能代市立浅内小学校のホームページへようこそ

トップページ 学校案内 行事予定 学校報 思い出写真館 今日の給食


思い出写真館(2024年2月)

   
4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 R4
     

2月28日(水) 学年末PTAでした

学年末PTAを行いました。春に比べて、心も体もたくましくなった浅小っ子たち。授業の中でも、著しい成長が見られたのではないでしょうか。子どもたちは、日々の生活や学習の中で、多くのことを学び、成長を遂げています。成長の速度は、様々ですが、振り返ってみると、昨日できなかったことが できるようになったり、上手にできるようになったり、ていねいにできるようになったりしているはず。お忙しい中、参観くださりありがとうございました。

   

2月28日(水) 卒業式の呼び掛け練習スタート(6年生)

卒業式まであと9日(登校日)。6年生が、体育館で卒業式の呼び掛け練習を始めました。並び順を確認し、実際の場所に立って、通して練習しました。今日は、欠席の子もいたので、代役を立てながらの練習でしたが、体育館に響く声で呼び掛けをしていました。

2月28日(水) 理科で桜の芽を観察しました(4年生)

4年生の理科の最後の単元「生き物の一年を振り返って」の学習をしました。これまで観察してきた動植物の1年間を振り返って、気温(季節)と成長の関係についてまとめていきます。今日は、花壇のチューリップとグラウンド脇の桜の観察に行きました。日差しはあったものの、外に出ると、寒風が・・・。それでも、子どもたちは元気に植物の様子を タブレットで撮影し、観察していました。もうすぐ咲く桜の花に、胸を膨らませていました。

2月27日(火) 馬頭琴の演奏を聴きました(2・3年生)

能代市は、東京都豊島区と教育連携をしています。その一環で、豊島区立さくら小学校を会場に行われた馬頭琴の演奏会の様子をオンラインで視聴しました。馬頭琴奏者の「アマルジャガル ドルギオン」さんの奏でる馬頭琴の音色に、2・3年生は引き込まれていました。

2月22日(木) 集会を行いました

長休みの時間を使って集会を行いました。ミニバスの表彰のあと、担当の先生から「体育館での安全な遊び方」「みんなが気持ちよく過ごせるように、他人の持ち物には触らない」等について考える機会をもちました。学校は多くの人が集団生活を行う場所です。一人一人が気を付けて過ごす必要がありますね。

2月22日(木) 能代南中の先生に合唱指導をしていただきました(6年生)

6年生が卒業式で歌う曲の指導を、能代南中の先生に指導していただきました。秋にも、秋田県民歌の指導をしていただいていますので、これで2回目。中学校の先生に教えていただくので、子どもたちは少し緊張気味でしたが、あっという間にそのワールドへ誘われていました。 3月にも指導していただきます。どうもありがとうございました。

2月22日(木) 保健授業を行いました(1年生)

本校、養護教諭が1年生に手洗い指導、保健の授業を行いました。手洗いの大切さを学び、スタンプを汚れと見立て、石けんで上手に手洗いをして消していました。清潔な生活等に対する意識が高まりました。

2月22日(木) 版画の作品を完成させました(4年生)

4年生が図工の時間に、作品づくりに励んだ版画が完成しました。初めて使った彫刻刀に、苦戦する場面もありましたが、思い思いの作品を仕上げることができました。着色して、素敵な作品になりました。

2月21日(水) 中浅内の笑寿会様からぞうきんをいただきました

中浅内の老人会「笑寿会」様から、ぞうきんの寄贈がありました。昨年もいただいております。全校を代表して、健康委員2人が受け取りました。学校をきれいに保つためのそうじで、使わせていただきます。地域に支えられている浅内小学校です。本当にありがとうございます。

2月19日(月) 花壇の様子(チューリップの芽)

最高気温も10度を越え、今日は休み時間に中庭で遊ぶ姿も見られました。秋に植えたチューリップの芽も、少しずつ顔を出しています。今年は暖冬とはいえ、地面の中で、じっとエネルギーを蓄え、春に向かっている息吹を感じます。子どもたちも、残りの日々、  新学期に向けて、力をたくわえているところです。


2月16日(金) ボランティアに関する授業を行いました(5年生)

5年生が総合的な学習の時間に、ボランティアについて学習しています。市社会福祉協議会の方をお招きして、「社会福祉協議会とは?」「ボランティアとは?」「どんなボランティアがあるのか?」など、専門的な立場から、たくさん教えていただきました。

2月14日(水) おひなさまを飾りました(4年生女子)

本日は大安。4年生女子がおひなさまを飾ってくれました。「明かりをつけましょ、ぼんぼりに~~」という歌が聞こえてきそうです。おひなさまを見て、1年生は大興奮の様子でした。手伝ってくれた4年生女子、ありがとう!


2月9日(金) 読み聞かせがありました(最終)

今年度最後の読み聞かせがありました。1年間、その学年に合わせた選書をしていただき、読み聞かせをしていただきました。自分では、手に取らないような本を読んでいただき、新たな本のジャンルに興味をもった子どもたちもたくさんいたようです。 1年間、本当にありがとうございました。

2月7日~8日 スポーツ大会がありました(長縄)

児童会主催のスポーツ大会がありました。今年は、長縄大会。合同なかよし班で編制したチーム対抗での長縄でした。高学年が縄を回し、みんなでリズミカルに跳んでいました。得意な子、苦手な子がいますが、チームで力を合わせて挑みました。

2月8日(木) 調理実習を行いました(5年生)

5年生が家庭科の時間に、「白玉入りフルーツポンチ」をつくりました。包丁や調理器具を手際よく使い、おいしいフルーツポンチができました。職員室にも、おすそわけをいただき、おいしくいただきました。

2月6日(火) 全校集会を行いました

2月の全校集会は、生活科スペースで行いました。6年生は、卒業式までの登校日は23日です。残りの日々を大切にして、思い出を残してほしいと思います。JA作文とミニバス大会の表彰を行いました。風邪に負けずに元気に過ごしてほしいと思います。

2月2日(金) 節分集会を行いました(1・2年生)

生活科の時間に、1・2年生合同で節分集会を行いました。今年の節分は、2月3日。節分の由来を学び、節分の歌や踊りを踊ったあとに、1人1人が退治したい「心の鬼」を発表しました。「ふざけ鬼」「しせい悪い鬼」「すぐやらない鬼」「怒りんぼ鬼」など、自分の退治したい鬼を 退治できるように発表することができました。


2月2日(金) 薬物乱用防止教室を行いました(5・6年生)

能代警察署の方を講師にお招きして、5・6年生対象に薬物乱用防止教室を行いました。違法薬物の種類や影響、誘われたときの断り方などを丁寧に教えていただきました。なんとなく聞いたことがある「大麻」「MDMA」「コカイン」など、なんとなくのイメージだけではなく、摂取することによって、脳に甚大なダメージを与えることを学ぶことができました。

1月30日~2月1日 チャレンジタイム(長縄編)

2月7日~8日に行われるスポーツ大会に向けて、長縄の練習をしています。合同なかよしグループを編成し、1年生から6年生まで、心と力を合わせて取り組んでいます。苦手な子、得意な子、様々ですが、アドバイスしたり、励まし合ったりしながら、仲良く活動しています。



ページの先頭へ