能代市立浅内小学校のホームページへようこそ

トップページ 学校案内 行事予定 学校報 思い出写真館 今日の給食


思い出写真館(2023年9月)

4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 R4
     

9月29日(金) 研究授業(5年生)

5年生が外国語の研究授業を行いました。ALTと担任が役割分担をしながら、子どもたちに楽しく英語を使う環境を整えていました。この日の授業では、5年生がオリジナルタウンの道案内をするために、必要な英語を覚え実際に使っていくことでした。5年生は、ジェスチャーを交え、相手を正しく道案内しようと、一生懸命英語を使っていました。

9月27日(水) 稲刈り見学・体験(5年生)

地域学校協働活動推進員の保坂さんのご協力で、5年生が学校近くの田んぼの稲刈りを見学・体験させていただきました。大型の機械で稲を一気に刈り取る様子は、圧巻。こんなに広い田んぼがあっという間にきれいに・・・。試乗体験もさせていただき、日本の食料生産を支える米づくりの一端を体験させていただきました。

9月26日・27日(火)(水) 読書まつり

図書委員会主催の読書まつりが開催されました。図書委員による読み聞かせ、くじ引き等でおおいに盛り上がりました。くじ引きの結果に応じた冊数の本を借りることができるなど、読書好きの子どもたちは大喜びでした。ふだんは借りることのできない冊数を手にして、誇らしげにしている子どももいました。

9月22日(金)読み聞かせ

読書の秋到来。今月もボランティアの方々に読み聞かせをしていただきました。暑さも和らぎ読書するには、いい季節となりました。今回も、子どもたちはお話に夢中になって聞いていました。

9月22日(金)能代市教育委員会訪問

能代市教育委員会の皆様と市議会議員の方が、全校児童の授業を参観しました。子どもたちは、いつも通りの元気な姿で授業に臨んでいました。訪問されたお客様をお誘いして、一緒に楽しむ姿も見られました。

9月20日(水)校外学習、ロケット実験場(4年生)

先週のサイエンスパーク子ども館に続き、今度は「ロケット実験場」の見学に行ってきました。地元にこのようなロケット実験場があることは、誇らしいことであり、この実験場があることで、日本のロケット分野がおおいに発展したことを学ぶことができました。

9月13日(水)修学旅行2日目

ホテルの夜は、仲間と一緒に語らったことでしょう。朝食会場前集合にも、全員時間前に集合。さすがです!! みんな爽やかな顔で顔を合わせることができました。朝食バイキングはとても豪華でした。2日目は、みんなで摩周丸を見学して、赤レンガ倉庫で買い物&お昼ご飯。お小遣いを上手にやりくりしながら 家族等へのお土産を選んでいました。新青森駅では、もっといたかったね! 楽しかったね! という声があちらこちらから漏れていました。仲間と力を合わせて過ごしたこの2日間は、かけがえのない思い出として胸に刻まれたことでしょう。


9月12日(火)修学旅行1日目

6年生にとっては、待ちに待った修学旅行。当日朝は、全員元気に集合。それぞれのめあてを胸に、いざ北海道函館市へ。修学旅行が函館に行くのは、令和元年以来です。1日目は、函館市内自主研修、函館山夜景観賞等、函館の自然や文化に触れ、仲間との絆を 深める機会となりました。昼食場所が分からず、コーヒー屋さんに尋ねたり、市電で反対方向に行ってしまったり、予想外のことも起こりましたが、みんなで力を合わせて乗り越えることができました。

9月12日(火)校外学習、サイエンスパーク子ども館(4年生)

4年生の総合的な学習で、「能代市とロケットと宇宙」について調べ学習を進めています。その一環で、サイエンスパーク子ども館を見学しました。千羽館長さんにロケットの歴史や人工衛星の働き等を説明していただき、館内を見学しました。

9月11日(月)修学旅行結団式(6年生)

6年生は、明日からいよいよ修学旅行です。グループごとに自主研修の計画を立てたり、能代の魅力を発信するための資料を整えたり準備を整えてきました。今日の結団式では、各グループごとのめあてと意気込みを発表して、気持ちを高めていました。

9月11日(月)天空の能代まんぷく給食

地域の食材について、子どもたちにもっと知ってもらいたいというねらいで、地域の食材を使った能代らしさのぎゅっとつまった「天空の能代まんぷく給食」をいただきました。「みょうがガパオライス」「のしろゲーンチュートタオフー」でした。お子さんに感想を聞いてみてください。

9月8日(金)わらび座アウトリーチ公演

わらび座「北斎漫画」公演に伴うアウトリーチ公演で、わらび座の方が2名来校し、全校児童と一緒にダンスを創り上げました。低・中・高学年にパートを分けて、練習を重ね、全校で合わせました。BGMに合わせ、リズミカルに全校が一つになっていました。


9月5日(火)校内研究授業(2・3年)

2・3年複式の授業を、全校の職員で参観しました。複式学級での授業の進め方等、理解を深めました。2年生も3年生も、担任の先生がもう一方の学年で教えているときは、学習リーダーが中心となって、話合いを進めていました。

9月5日(火)全校集会

9月の全校集会がありました。朝の歌では、元気な歌声を体育館いっぱいに響かせています。1日のスタートにふさわしい集会となりました。校長先生のお話のあと、スポ少の表彰を行いました。

9月1日(金)スイカお届け(1年生)

1年生が農園で育てたスイカが大豊作。1年生の提案で、全校&職員室へお届けしました! 役割分担を決め、練習をして各教室にお届け! 1年生が育ててくれたスイカは、とてもみずみずしく、甘くておいしかったので、みんな笑顔になっていました。全校のみんなを笑顔にしてくれた1年生、どうもありがとう! (お届けしたのは、8/31)  




       

ページの先頭へ