能代市立浅内小学校のホームページへようこそ

トップページ 学校案内 行事予定 学校報 思い出写真館 今日の給食


思い出写真館(2023年10月)

4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 R4
     

10月29日(日) 5年生がネギを販売しました(収穫・袋詰め)

学習発表会終了後、恒例のネギ販売を5年生が行いました。5年生が、伊藤さん・JAの方々にご指導いただき学校農園にネギを植えていました。27日(金)には、収穫・袋詰めを行いました。販売では、1kg、100円で販売しましたが、あっという間の完売御礼。5年生が心を込めて育てたねぎを どうぞご堪能ください。

10月29日(日) 浅show祭がありました

学習発表会の合間の時間を使用して、今年も浅show祭のじゃんけん大会を行いました。地域学校協働活動推進員の保坂さんとじゃんけんをして、勝ち抜いた人には、みちのく印刷さん寄贈のタオル・うちわセット、保坂米店さん寄贈のお米5kgがプレゼントされました。体育館後方には、防災コーナー、SDG’Sコーナー を設置しました。

10月29日(日) 学習発表会を行いました

今年の学習発表会のテーマは、「みんなの成長と笑顔を届けよう 浅小っ子」です。子どもたちが、この日のために、心を一つにして練習に励んできました。その成長ぶり、そして一生懸命取り組んでいる笑顔を見ていただけたでしょうか。各学年、趣向を凝らした発表内容、そして全校児童の心が一つになった合唱、たいへん素晴らしかったです。 どうもありがとうございました。(写真は予行練習のものも含まれます)
あいさつ・1年生・3年生へ  4年生へ 5年生へ 6年生へ 全校合唱・代表あいさつへ


2・3年生


4年生


5年生


6年生


全校合唱・代表あいさつ


10月22日(日) PTA清掃活動Ⅰを行いました

PTAの方々が中心になって、学区内外の清掃活動を行いました。週末は、学習発表会。その前に、子どもたちだけでは、難しい高い場所や窓枠、玄関等のそうじを行いました。子どもたちもお手伝いに来てくれて、とてもきれいになりました。お休みのなか、ご協力くださった皆様、ありがとうございました。


10月18日(水) さつまいもほりを行いました

花壇作業のあとは、みんな楽しみいもほり! 1年生は、園でやったことがある人、おじいさん・おばあさんの畑でやったことがある人、初めての人と様々でしたが、土の中から顔を出したさつまいもを見付けるたびに歓喜の声があがっていました。土の中には、何かの幼虫がいることもあります。そのたびにまた、 大きな歓声が・・・。土に触り、作物を育て収穫するという体験を、全校児童一斉に行うことができて、たいへん貴重なものになりました。肝心のさつまいもは、例年よりも少し小ぶり?な感じで収量も少なめだったよう・・・。猛暑の影響もあったでしょうか。各学年ごとに、持ち帰ったり、学校に保管したりですが、楽しげな子どもたちでした。

10月18日(水) 花壇作業を行いました

たてわり班ごとに、花壇の雑草抜き、枯れた花の整理をしました。高学年が下学年のお世話をする姿が、あちらこちらで見られました。咲いている花は残し、雑草等の整理をして、花壇がすっきりしました。

10月17日(火) 避難訓練(竜巻)、引き渡し訓練を行いました

浅内沼に竜巻が発生、その後悪天候という想定のもと避難訓練を行いました。竜巻の場合、急な天候の変化等、予測が難しい状況ですが、校内においては窓から離れ、安全な場所でダンゴムシのポーズを取るなどして身を守りました。その後は、全校児童の安全確保のため、引き渡し訓練を行いました。
ご協力ありがとうございました。熊の目撃情報が市内でも多数寄せられています。引き渡し等、実施する場合は、ご協力をお願いします。

10月17日(火) 全校集会(図書委員会)がありました

今月の全校集会は、図書委員による発表でした。図書室の利用のルール、多読賞などの表彰を行いました。全校児童が本に親しめるような取組が感じられました。その後は表彰と、体育館の使用の再確認を行いました。全校のみんなが気持ちよく過ごせるように、大切なことを確認しました。

10月17日(火) さつまいものつるを片付けました(5年生)

明日のいもほりのために、5年生がさつまいものつるを片付けてくれました。全校児童がすぐにさつまいもを掘れるように、その準備をしてくれました。さすが高学年!!両手いっぱいに抱えながら、てきぱきと動く姿に頼もしさを感じました。

10月12日(木) いとく見学に行ってきました(3・4年生)

社会科校外学習で、スーパーマーケットの工夫等を調べるために、いとく見学に行ってきました。ふだん、買い物で行くときには、見ることのできないバックヤードや事務所の見学もさせていただきました。スーパーマーケットで働き人たちは、どのような工夫をしているのか、どのような願いで 働いているのか、詳しく教えていただきました。
 昨年度、コロナ等で見学できなかった4年生も一緒に見学することができました。いとく南店の皆様、どうもありがとうございました。

10月12日(木) 消防署見学に行ってきました(3・4年生)

社会科校外学習で、能代消防署の見学に行ってきました。わたしたちのくらし、安全や財産を守っている消防署で働く人たちの努力や工夫、願いについて教えていただきました。消防自動車の値段や仕事の内容等、多くのことを学んでくることができました。
 昨年度、コロナ等で見学できなかった4年生も一緒に見学することができました。能代消防署の皆様、ありがとうございました。

10月11日(水) 学習発表会の全体練習が始まりました

10月29日(日)は、学習発表会です。各学年では、それぞれ準備が始まっています。今日は、全校合唱のための全体練習が始まりました。入退場の順序、合唱のときの自分の並び場所等を確認しました。これから本番に向けて、練習を重ねていきます。1人1人が主役として、輝けるように! 
こんなとき、6年生はいつも率先して準備や片付けをがんばってくれます。さすが最上級生!

10月6日(金) 校外学習(安田海岸見学 6年生)

6年生が理科の学習で、旧若美町の安田海岸の見学に行ってきました。あいにくの天気のため、実際の地層は十分に見学できませんでしたが、センターで詳しく説明していただき、地層について学習を深めることができました。

10月6日(金) 校外学習(南部清掃工場 4年生)

4年生が社会科の学習で、南部清掃工場の見学に行ってきました。私たちが出しているごみは、誰がどのような形で処理しているのでしょうか。そんな疑問を解決すべく、見学に行ってきました。4年生が疑問に感じたこと一つ一つにていねいに回答してもらい、納得することができました。 ふだんは意識することが少なかったのですが、今日の見学を通して、たくさんの人の手によって、私たちが出すごみが処理されていることを学ぶことができました。これからは、ごみを減らすために、自分たちができることを考えていきたいものです。南部清掃工場の皆さん、ありがとうございました。

10月4日(水) なべっこ会

マラソン大会のあとは、お楽しみのなべっこでした。縦割り班ごとの調理になりました。各班の5・6年生が、家庭会室・理科室に分かれ、自分の班のきりたんぽ鍋を調理しました。手際よく、協力しながら調理する様子は、とても頼もしい。班のみんなのため! という気持ちがあふれていました。鍋に入れたねぎは、5年生が学習園で育てているねぎです。前日に、収穫してくれた5年生の気持ちがこもっていて、甘くておいしかったです。
 その後は、外で縦割り班ごとにいただきます。おいしくて、何杯もおかわりをしている姿があちらこちらに。天気にも恵まれ、最高のなべっこになりました。

10月4日(水) マラソン大会その2(4~6年)

高学年は、距離もぐっと伸び、ペース配分も求められます。自分のペースを守りながら、昨日の自分より1秒でも速く! その心意気が伝わってくるようでした。今年のマラソン大会を終え、すでに来年の目標を立てている子どももいました。本当に頑張った浅小っ子に拍手を送りたいです。

10月4日(水) マラソン大会その1(1~3年)

天気が心配されたものの見事な秋晴れ。この日のために練習を重ね、その成果を存分に発揮することができました。出発前の子どもたちは、「あ~~、緊張する~」「スタート、ちょっと待ってください」などのドキドキ感が伝わってきました。 マラソンは決して楽なものではないので、その胸中は複雑なものでしょう。それでも、5月の運動会、そして体育の練習時にタイムを計り、今日のタイムと比較し、昨日の自分からどのくらい成長したのかを楽しみにしているようでした。
 保護者の方々もたくさん見守る中、思い思いのペースで全力を尽くすことができました。

10月3日(火) 算数授業(1年)

1年生が算数の授業で「どちらがおおい」の学習をしました。形や大きさの違う入れ物にはいった色水の量を比べる学習問題です。子どもたちは、アイディアを出しながら解決に向かって話し合いました。大きさのちがうペットボトルに入った色水を、直接比べられないので、移し替える方法を思い付き、正解にたどり着いていました。、

       

ページの先頭へ