5月29日(月)Action!を確認する会/校内授業研(4年生)
今年の研究主題は、「自分の考えを進んで表現し、協働的に学び合う子どもの育成 ~少人数のよさを生かした『Action!』の深化~」です。今年1年間の方向性を確認するいい場となりました。指導には、能代市教育委員会の指導主事2人をお招きしました。
5月26日(金)読み聞かせ
今年も読書ボランティアの皆さんによる読み聞かせが始まりました。この日は、4名の方が来校し、各学年に読み聞かせをしてくれました。
5月26日(金)避難訓練
今日は、県民防災の日。40年前のこの日、日本海中部地震が起きました。浅内小学校は、今年、地域連携安全・安心推進事業指定校として、防災教育に力を入れています。今日の避難訓練には、保護者・地域の方も参加してくれました。

5月25日(木)防災教室
慶應義塾大学の大木聖子准教授が来校。4~6年生を対象に防災教室を行ってくれました。もしも、体育の授業中、地震が起こったら・・・。理科の授業中だったら・・・給食中だったら・・・
登校中だったら・・・。地震はいつ起こるか分かりません。「サルのポーズ」「ダンゴムシのポーズ」など、自分の命を守る方法について学びました。
5月25日(木)調理実習5年生
5年生が家庭科の時間にサラダの調理実習を行いました。いろどりも考えて、健康のためつくることができました。家でお手伝いをしている人は、こういうときに表れます。
5月24日(水)全校遠足
今年の遠足のテーマは「自然」。行き先は、八峰町の白神体験センターと能代市のサイエンスパーク子ども館。海辺の磯遊びでは、カニや貝を見付けては大興奮の子どもたち。中にはハサミで挟まれてしまう人も・・・。海も空もどこまでも青く、自然の
素晴らしさを満喫してきました。子ども館では、プラネタリウムを鑑賞し、リニューアルしたノビシロ宇宙ラボの見学。こちらも、友だちと一緒に満喫することができました。
5月23日(火)全校集会(JRC入会式)
5月の全校集会がありました。今月は、6年生が中心となってJRCの入会式を行い、全校児童がJRCの理念や活動内容について確認しました。
5月18日(木)チューリップの球根掘り(4~6年)
昨年の秋に植えたチューリップの球根を掘りました。今度は、植栽活動で花を植えることになります。
5月14日(日)運動会
今年の運動会テーマは、「全力でかけぬけろ!心を一つに浅小っ子」。全校児童がこのテーマに向かって一丸になって、競技等に打ち込みました。入場行進や100m走(1年生は80m走)、レク種目や持久走、応援合戦等、どの競技にも全力で取り組みました。一生懸命がんばったから、
心に残る運動会になったのだと思います。数年ぶりに復活したマイムマイムでは、参加した人数=点数ということもあり、大盛り上がりでした。なんと、今年は1点差で赤組が優勝。応援賞も赤組。完全優勝となりました。
5月12日(金)ミニトマトの苗植え2年生
2年生が生活科の時間、先日購入してきたミニトマトの苗を、植えました。これからお世話と観察を続けて、たくさんおいしい実が収穫できますように。
5月10日(水)ミニトマトの苗お買い物2年生
2年生が生活科の時間に育てるミニトマトの苗を、近くのホームセンターに買いに行きました。買い物体験も大事な社会勉強です。自分で苗を選んで、これからお世話をがんばります。
5月8日(月)児童会総会
児童会総会がありました。はじめに各委員長から活動方針が示され、全校児童から質問や要望が出されました。後半は、廊下歩行について、全校で話合い。みんなが安全に過ごすために大切なことをテーマに、熱い
議論がかわされました。途中から1年生も発表し、文字通り全校で一つのテーマについて考える貴重な時間となりました。