1月26日(金) 全国学校給食週間(長崎編)です
24日(水)からの1週間は、全国学校給食週間です。日本各地の地域特産の食材や郷土料理などを紹介してくれます。北海道・沖縄県・長崎県・京都府・秋田県。今日は長崎県編でした。
1月26日(金) 理科で電気の勉強をしました(6年生)
6年生が理科で電気の勉強をしました。手回し発電機で、電気を起こし、コンデンサーに貯め、電気の力で車を動かしました。6年生も夢中で車を動かしながら、電気の性質を学習しました。
1月26日(金) 雪かきを頑張ってくれました(6年生)
昨日から積もった雪が、玄関前にこんもり。水分を含んだ雪だったので、いつもよりも重い様子。登校すると、すぐに6年生が玄関前の雪を寄せてくれました。いつもありがとう!
1月25日(木) 大谷選手のグローブ(1年生)
1年生も体育の時間に、大谷選手寄贈のグローブを使ってみました。初めての人がほとんどで、ボールを投げることも慣れないなか、気分は大リーガー???
1月26日(金) スキー教室に行ってきました(3日目)
引率した先生方が撮影してくれた写真です!
1月25日(木) スキー教室に行ってきました(2日目)
引率した先生方が撮影してくれた写真です!
1月24日(水) スキー教室に行ってきました(1日目)
引率した先生方が撮影してくれた写真です!
1月24日(水)~26日(金) スキー教室に行ってきました(4・5年生)
4・5年生の子どもたちは、やや興奮気味に登校してきました。大きな荷物を背負って、いざ出発!! 無事に田沢湖スキー場に到着して、はじめの会を行いました。昼食はカレー、とてもおいしくいただきました。その後は、班ごとに分かれて、スキー体験!! 思い切り滑って、楽しみました。宿に戻って、お風呂タイム・夕食を済ませ、各部屋の整とんです。
2日目も、参加者全員元気に目覚め、朝食をいただき、スキー学習に出かけました。今日は1日中、スキー三昧。疲れもで出てくるころでしょうか。それでも、初日に比べ、コツをつかんだ子どもたちが、めきめきと上達しているようです。2日目も、スキー学習を終え、入浴、夕食を済ませています。
最終日、子どもたちの元気さには、驚かされるくらいにパワー全開で、過ごしています。さすがに、スキーの道具を身に付けるのも手際よくなり、転ぶ回数も、ずいぶんと減りました。めいっぱい雪国秋田の冬を満喫することができました。4・5年生は、参加者全員、無事に田沢湖スキー場を出発して、学校に向かっています。
1月23日(火) スキー教室結団式を行いました(4・5年生)
明日にせまった4・5年生のスキー教室に向けて、結団を行いました。4年生9人、5年生7人で2泊3日で、田沢湖スキー場に出かけます。雪国秋田に育っていても、最近はスキーをする機会が少なくなってきているのではないでしょうか。
経験者も未経験者も、3日間を通して、雪に親しみ、スキーの楽しさを味わってきてほしいと思います。
1月17日(水) 大谷選手のグローブを使いました
ドジャースの大谷翔平選手が全国の小学校にプレゼントしてくれたグローブを、早速体育の時間等に使いました。キャッチボール初体験の子もいたようですが、大谷選手からいただいたサイン入りグローブをはめ、少し感慨深そうでした。
多くのスポーツに触れる中で、野球の楽しさも味わえるといいなと思いました。そしていつか、第二・第三の大谷選手のような選手が現れるといいですね。
1月17日(水) 読み聞かせがありました
2024年も読み聞かせの方々にお世話になりました。新しい年が始まったので、それにちなんだ本を選んでくれた学年もあります。いつもありがとうございます。今年もよろしくお願いします。
1月17日(水) 雪遊びをしました(1年生)
先生、今日外で遊べますか? と、何度も質問する1年生。今日は、ようやく外遊びをすることができました。さすが雪国の子どもたち。寒さも吹っ飛ばし、元気に雪遊びをしました。午後からは、気温があがり雪も溶け、力作雪だるまも溶けてしまいました。
1月16日(火) 避難訓練を行いました
冬の避難訓練を行いました。大きな地震のあとには、必ず余震がくることも踏まえての訓練を行いました。上着を持って外(ピロティ)に集合し、そのあと、体育館に移動して全体会を行いました。
自然災害は人間の都合を待ってくれません。もしも・・・という気持ちを忘れないで生活しないといけませんね。
1月15日(月) 地区子ども会を行いました
始業式に引き続き、地区子ども会を行いました。各地区の冬休みの過ごし方や冬の安全な生活について話し合いました。
1月15日(月) 3学期始業式を行いました
2024年、今年は辰年です。昇り竜のように、勢いをもって様々なことに取り組んでいきたいものです。今日は、3学期の始業式を行いました。冬休みが終わり、充実した日々を過ごしたことが、子どもたちの表情から伝わってきました。
1年の目標を定め、なりたい自分に近付くために努力を重ねていきたいですね。
始業式後には、健康委員会からの諸連絡、賞状伝達を行いました。読書感想文、秋田県児童美術展の入賞者の表彰を行いました。