7月23日(火) 夏休みプール開放(初日)を行いました。
今日から夏休み。初日から、たくさんの子どもが学校に集まり、学年関係なくプール開放を楽しんでいました。
7月22日(月) 1学期終業式を行いました。
全校児童53名が力を合わせ、様々なことに挑戦したことにより、子どもたち一人一人が成長できた1学期となりました。夏休みたっぷり充電し、2学期、また元気に再会したいと思います。
7月19日(金) 救命講習会(5・6年)を行いました。
能代消防署員の方が来校し、救命講習会が行われました。いざというとき、適切な対応を取ることができるか、まだまだ自信はもてませんが、このような機会を小学生のうちに設けることは価値があると思います。どの子どもも真剣な態度で講習会に臨んでいました。
7月17日(水) 畑の草取り作業を行いました。
畑の雑草がだいぶ増えてきたので、全校で草取り作業を行いました。暑い中、全校が集中して作業に取り組みました。秋の収穫に向けて、これからも作業をがんばります。
7月17日(水) あいさつ運動を行いました。
7/10(水)~17(水)まで学年ごとに朝のあいさつ運動を行いました。これからも互いに元気でさわやかなあいさつを交わし、気持ちのよい1日のスタートを切りたいですね。
7月12日(金) 授業を見合う会(桜組・自立活動)を行いました。
参観した先生方とゲームを楽しみました。ルールを守ることやしっかり挨拶をすること等、ゲームをしながら目標を達成することができました。
7月11日(木) モデルロケット製作(4~6年)を行いました。
講師の方をお招きして、一人一人がオリジナルのモデルロケット製作を行いました。このロケットは、8/18(日)に能代宇宙広場(浅内第三堆積場)行われる「NOSHIRO ROCKET CHALLENGE 2024」で打ち上げられます。子どもたちのロケットが大空に打ち上げられるのが楽しみです。
7月10日(水) 調理実習(6年)を行いました。
メニューは焼きそばとゼリー。どちらもとてもおいしかったです。夏休み中、各家庭で子どもたちが作ってくれるかもしれませんね。
7月9日(火) 授業を見合う会(2松・国語)を行いました。
子どもたちに発表意欲があり、課題解決に向けて、意欲的に授業に取り組んでいました。今回の授業により、今後、子どもたちは、実生活の中から様々な看板や標識の工夫を探し出すのではないでしょうか。
7月8日(月) ALTのノエル先生とのお別れ会を行いました。
外国語・外国語の学習で、ALTとして私たちに楽しく教えてくださったノエル先生がアメリカに帰国することになり、お別れ会を行いました。今まで本当にお世話になりました。ありがとうございました。
7月5日(金) 給食試食会を行いました。
1・2年生の保護者を対象に給食試食会を行いました。子どもたちの健やかな成長のために、給食の大切さを感じていただけたのではないでしょうか。これからも給食を通した食育を推進していきます。
7月5日(金) 誰でも参観日を行いました。
たくさんの保護者や地域の方々が参観してくださり、誠にありがとうございました。1学期の子どもたちの成長を実感していただけたのではないでしょうか。
7月2日(火) 全校集会を行いました。
全校集会では、昨日のプール開きに引き続き、健康委員会が歯磨きの大切さについて発表しました。ニュース番組風の発表がとても印象に残りました。健康委員会の皆さん、すばらしい発表ありがとうございました。
7月1日(月) プール開きを行いました。
気温が低かったため、残念ながらプールに入ることができませんでしたが、代表児童がめあてを発表したり、健康委員会の発表を聞いたりして、今年も安全に気を付けながら、目標に向かって頑張ることを全校で確認しました。