邦画さ・た行

タイトル 監督 出演者 製作 評価
コメント
座頭市 北野武 ビートたけし、浅野忠信、大楠道代他 2003年 ★★★
映画を見る前に予告編や特集を見すぎて新鮮味に欠けてしまった。ストーリーもそれほど驚きの展開というものはないから、つくづくこれは予備知識なしで見るべき映画だったと思う。評判通りたけし版座頭市は強く、カッコよかった。
鮫肌男と桃尻女 石井克人 浅野忠信、小日向しえ、岸辺一徳他 1998年 ★★
かなりシュールな世界だから見る人を選ぶ。ココリコミラクルタイプに出演中の小日向しえが出てたりする。
ざわざわ下北沢 市川準 原田芳雄、北川智子、小澤征悦他 2000年 ★★
出演は他にフジ子・ヘミング、リリィ、渡辺謙、鈴木京香、広末涼子、田中麗奈、岸部一徳など(チョイ役含む)。ゴチャゴチャとしたまとまりのなさがそのまま街の個性になっている下北沢。そこに出入りする人々とのふれあいの中で、何の変化もない生活を送っていた有希の心は少しずつ変わろうとしていた。
幸福の黄色いハンカチ 山田洋次 高倉健、倍賞千恵子、桃井かおり、武田鉄矢 1977年 ★★★
みんな若い!
GTO 鈴木雅之 反町隆史、藤原紀香、田中麗奈他 1999年
マンガはあんなに面白いのに・・・。
四月物語 岩井俊二 松たか子、田辺誠一、藤井かほり他 1998年 ★★
東京の大学に通うため上京し一人暮らしを始めた女子大生の生活を詩情豊かに描く。映像はきれい。
シコふんじゃった。 周防正行 本木雅弘、清水美砂、竹中直人、田口浩正他 1991年 ★★★★
これはかなり笑える。竹中直人の演技に爆笑!
静かな生活 伊丹十三 佐伯日菜子、渡部篤郎、山崎努他 1995年 ★★★
伊丹監督の義理の兄にあたる大江健三郎の息子・光をモチーフにした作品。脳に障害を持つ音楽家、光を渡部篤郎が大熱演!原作は大江健三郎、音楽は大江光。伊丹監督作品としては異色の、優しく、心温まる作品。
七人のおたく 山田大樹 ウッチャン・ナンチャン、江口洋介、山口智子他 1992年 ★☆
ウッチャンの運動神経の良さが覗える。意外とちゃんと作ってる。
69 sixty nine リ・サンイル 妻夫木聡、安藤政信他 2004年 ★★☆
1969年の長崎・佐世保の高校を舞台に、高度成長の中の混沌とした当時の時代背景を織り交ぜながら、純粋なほどに“楽しいコト”に真っ直ぐな高校生達の青春の一幕を描いていく。普通に楽しかったけど、この当時青春時代だった人たちが見ればより楽しめる映画かもしれない。学校への反発、ロック、恋愛・・・。今も昔も若者たちの考えてることは変わらないんだねw。
死に花 犬童一心 山崎努、青島幸男、谷啓、宇津井健他 2004年 ★★★
そうそうたるベテラン俳優陣の共演で、さすがに見応えはあった。山崎努がボケゆく老人を演じるというのには多少無理があったかもしれないけど、演技でなんとかカバーしてたかな?老人たちのパワーと、哀愁と、魅力がめいっぱい詰まった作品。結局、人間ってのは中身変わらないまま外見だけ老けていくんだなぁ。なんかしみじみ。紅一点の星野真理は、今まで彼女を見てきた中で一番かわいく見えた。「ジョゼと虎と魚たち」同様、女性を魅力的に撮ることに長けてる監督なのかもしれない。
下妻物語 中島哲也 深田恭子、土屋アンナ、宮迫博之、樹木希林他 2004年 ★★☆
去年上京したとき、渋谷スペイン坂をちょうど上がりきったとこにこの映画のでかいポスターが張ってあって、そん時は「これはないな」と思ってたけど、レンタルになったらまんまと借りた。日本アカデミー賞での評判が上々だったからってのもあるけど。だから深田恭子好きじゃないんだってば。でも演技はうまいんだなあ。映画もとことんコミカルで逆に心地よく、マンガを読む感覚で楽しめた。宮迫や樹木希林の変な演技も○。
Jam Films 北村龍平他 魚谷佳苗、山崎まさよし、広末涼子他 2002年 ★★★★
監督は他に篠原哲雄、飯田譲治、望月六郎、堤幸彦、行定勲、岩井俊二。本作は通常のコンピレーションフィルムとは違い、それぞれ監督が本当に撮りたいものを撮った作品。各々の監督達が自らの個性を存分に発揮した魅力的な作品ばかりで、日本映画の未来は明るい、と思った。どれもよかったけど、あえてお気に入りを選ぶとすれば「the messenger-弔いは夜の果てで-」と「JUSTICE」かな。
Jam Films S 浜本正機他 藤木直人、石原さとみ、乙葉、小雪、綾瀬はるか他 2005年 ★★★
今作では、1作目を手掛けた7人の監督たちが、今最も才能を感じるクリエイターとして人選した7人の監督による作品群を収録する。各々の作品とリンクするエピソード、登場人物などがいたりして、別の楽しみ方もできる。誰がどの監督を選んだかわかるんだよねぇw。一つ追記するとすれば、乙葉の演技がよかったこと。ドラマやバラエティで見ててたまに感じるけど、この子には何かある・・・。
Shall we ダンス? 周防正行 役所広司、草刈民代、竹中直人、渡辺えり子他 1996年 ★★★★☆
この年の日本アカデミー賞の、作品賞 、監督賞 、脚本賞、主演男優賞 、主演女優賞 、助演男優賞 、助演女優賞 、撮影賞 、音楽賞 、新人賞を独占したすごい映画。誰が見ても楽しめるんじゃないだろうか?
十五才 学校W 山田洋次 金井勇太、赤井英和、小林稔侍他 2000年 ★★☆
不登校の少年が主役。学校が舞台じゃないから副題なんだろう。同シリーズの他作品に比べれば若干さわやかなつくり。
十五少女漂流記 吉田健 奥山佳恵、浅野麻衣子、山本未来 1992年
どこへ行った奥山佳恵!
12人の優しい日本人 中原俊 塩見三省、相島一之、豊川悦司他 1991年 ★★★
これは「十二人の怒れる男」のパロディだな(洋画さ行参照)。パロディというより日本版といっていいぐらいちゃんと作っているけど、三谷脚本だけに笑いもちりばめられている。日本に陪審員制度があったら。極めて日本的な主観論、情状酌量、事なかれ主義、根回しが渦巻く。最初から最後まで一つの部屋の中だけで進むこういう映画って、脚本と演技力が剥き出しになって大変だろうに、2時間飽きさせないのはさすがだなあ、と思った。三谷も役者達も、みんな上手かった。
ジョゼと虎と魚たち 犬童一心 妻夫木聡、池脇千鶴、上野樹里他 2003年 ★★★★★
あまりにも小さな世界で生きるジョゼと名乗る女の子と、その特殊性ゆえに興味を持ち、足を踏み入れる男の小さな愛の物語。はじめはささやかな興味だったのに、お互いが味わったことのない感情が心を掻き立て、否が応にも思いは膨れあがっていく。(以下ネタバレ)でも、やはり立ちはだかるのは障害者というリアルな現実。やがて絶望を味わうならはじめから希望をもたせないようにするというジョゼの婆さんの考え方がふと頭をよぎる。映画の終わり、何かに押しつぶされたかのように崩れ落ちる恒夫と、はじめから自分の立場を悲しい程に悟り、やがて来る運命を見通したかのように奔放にふるまうジョゼの姿は、どちらも痛烈に胸に刺さる。ただ思うのは、ジョゼはそれを絶望とは思っていないだろうってこと。主演二人のさわやかな演技や魅力的なサブキャラ、透明感のある映像も秀逸で、様々な感情が心を揺さぶる、名作。
スウィートホーム 黒沢清 宮本信子、山城新伍、NOKKO、古館伊知郎他 1989年 ★☆
小学校のとき見たから、本気でかなり怖かった。
スウィングガールズ 矢口史靖 上野樹里、平岡祐太、竹中直人他 2004年 ★★★☆
完全なる「ウォーターボーイズ」の二番煎じだけど、わかっていても楽しめる。4ヶ月に及んだガールズたちのジャズの猛特訓の成果あって、演奏もよい。短期間でよくやったもんだ。細かいことを言えばきりがないけど、こういう映画は笑えればもうそれで合格でしょう。
好き 本田昌弘他 田中麗奈、高橋一生、伊原剛志他 2000年 ★★
3話オムニバスのインターネット映画。まあそれなり。
スペーストラベラーズ 本広克行 金城武、安藤政信、深津絵里、浜田雅功他 2000年 ★★
思ったよりは楽しかった。でもやっぱこの人が作るとテレビドラマみたい。
スワロウテイル 岩井俊二 三上博史、Chara、伊藤歩、渡部篤郎他 1996年 ★★★★
発想がすごい。映像もすごい。言葉もすごい。物語もすごい。ただ、あまりにも膨大な情報量のためか、多少詰め込みすぎた感も。でも十分面白い。
青春デンデケデケデケ 大林宣彦 林泰文、浅野忠信、永堀剛敏他 1992年 ★★
ちゃんと覚えてないけど、なかなか面白かった気がする。二つは暫定。
世界の中心で、愛をさけぶ 行定勲 大沢たかお、柴咲コウ、長澤まさみ、森山未來他 2004年 ★★★☆
あんま見る気なかったんだけど、長澤まさみが日本アカデミー賞の最優秀助演女優賞もらったってのでひかれて手を出した。話題になっただけあって、よかった。山崎努も出ていたとは知らなかった。あの達観したかのような演技はたまらん。行定監督って岩井俊二の背中を追っかけて追いついてないイメージだったんだけど(←行定監督は昔岩井俊二作品の助監督だった)、この作品はそれを意識しないで見れた。なんか行定監督らしくなかったからかもしれない。いい意味でも悪い意味でもないけど。
Seventh Anniversary 行定勲 小山田サユリ、柏原収史、津田寛治他 2003年 ★★
ラストをどう判断するか(正直俺はちょっとだけ引いてしまった)。コメディータッチだけど、起こる出来事は意外と痛い。
大病人 伊丹十三 三國連太郎、津川雅彦、宮本信子他 1993年 ★★
伊丹監督らしい、シニカルな作品。
たそがれ清兵衛 山田洋次 真田広之、宮沢りえ、丹波哲郎他 2002年 ★★☆
無名の侍を主人公にした作品って意外と少ないよね。一つ一つのシーンをしっかり作ってるのが伝わってきた。ただ、これは完全に趣味の問題だけど、宮沢りえがどうも苦手なんだ。昔を見てるからか?ごめんなさい。嫌いなわけじゃないよ。
誰も知らない 是枝裕和 柳楽優弥、北浦愛、木村飛影、清水萌々子、YOU他 2004年 ★★★★☆
こんな映画、初めてだ。短い映画ではないが、見終わるまで画面に釘付け、ただ固唾を飲んで見守るしかなかった。淡々としているのに、全編に流れる圧倒的なパワー、存在感。あまりにも自然な子供たちの演技が、これが映画であることをも忘れさせ、ひとつのドキュメンタリーを見ているかのようだった。監督の手腕と、カンヌで最優秀男優賞を受賞した柳楽優弥をはじめとする子供たち、どこか生活感のないYOUの独特の奔放な演技、様々な要素が折り重なってこの映画は成り立っている。まさに圧巻だった。この作品は、1988年に東京で実際に起こった「巣鴨子供置き去り事件」がモチーフになってるということで、見終わったあとその事件のことも調べてみたけど、現実は映画よりさらにちょっとだけ残酷だった。興味のある人は調べてみるといい。検索で引っかかるはず。これを「いい映画」というかどうかは別として、見たものの心に深く刻まれる作品であることは間違いない。刮目せよ。
タンポポ 伊丹十三 山崎努、宮本信子、渡辺謙、役所広司他 1985年 ★★
おいしいラーメンの作り方。
茶の味 石井克人 坂野真弥、佐藤貴広、浅野忠信他 2004年 ★★☆
日本の美しい山里の自然を背景に、どこか懐かしく、いとおしい家族の姿に出会える映画。こう書くと、いかにものんびりした眠くなるような映画って印象だけど、石井克人監督だけに、随所にピリッとスパイスを効かせ、退屈しない仕上がりとなっている。のどかな風景に絶妙にCGを織りまぜ、よくあるようなエピソードも独創的に見せていく。今までエキセントリックな作品を作ってきたけど、こういう映画の方がこの監督の特徴がいい方向に出るような気がした。
月とキャベツ 篠原哲雄 山崎まさよし、真田麻垂美、鶴見辰吾他 1996年
山崎まさよしの曲のプロモーションのような映画。ストーリーもありきたり。映像は悪くないけど、俺はちょっといただけなかった。
つぐみ 市川準 牧瀬里穂、中嶋朋子、真田広之他 1990年
吉本ばななの原作が好きだっただけに、牧瀬里穂という人選にがっかり。見てやっぱりがっかり。全然イメージが違う。
釣りバカ日誌 栗山富夫 西田敏行、三國連太郎、石田えり他 1988年 ★★
ご存知、名コンビの絶妙の掛け合いが光る人気シリーズ。「男はつらいよ」同様、安心してみていられる。
釣りバカ日誌2 栗山富夫 西田敏行、三國連太郎、石田えり他 1989年 ★★
シリーズ第2弾。
釣りバカ日誌3 栗山富夫 西田敏行、三國連太郎、石田えり他 1990年 ★★
シリーズ第3弾。この辺までは見ていたと記憶している。
釣りバカ日誌15 ハマちゃんに明日はない!? 朝原雄三 西田敏行、三國連太郎、江角マキ子他 2004年 ★★
秋田が舞台ということで久しぶりに見た。これを見て改めて思ったけど、方言って難しいんだなぁ。一瞬聞くだけで本物の秋田弁かニセモノ(?)のにわか秋田弁かわかっちゃうんだよねぇ。どこがどう違う?って言われてもうまく説明できないけど。方言を扱う映画を作るときは要注意だね。その土地以外の人は意外と気付かないことだと思うから・・・。
東京★ざんすっ 陣内孝則他 深田恭子、杉本哲太、ベンガル他 2001年 ★☆
監督に他に野沢直子、松尾貴史、ケリー・チャンなどを配するオムニバス映画。
tokyo.sora. 石川寛 板谷由夏、井川遥、本上まなみ他 2002年 ★★★
東京で暮らす6人の女の子たちのそれぞれの日常を、時に淡々とポエティックに描く。各々の女優の自然な演技は、役を演じているというよりむしろその人物そのものといった感じで、それがそれぞれの孤独や寂しさ、悩みをリアルに伝えている。6人の人生は各々一瞬だけ交差するが、また別の方向へ流れて行く。まさに空のような透明感あふれる映画。気に入った。
東京マリーゴールド 市川準 田中麗奈、小澤征悦、樹木希林他 2001年 ★★☆
くどいようだが、どうして映画の中での田中麗奈はこんなに存在感があるのだろう。やはりスクリーン女優たる所以なのだろうか。内容は、普段見ないジャンルだけど、落ち着いていて、なかなかいい作りをしていると思った。特に、相手役の小澤征悦(小澤征爾の息子)がもっさくていい味出してた。
遠き落日 神山征二郎 三田佳子、三上博史、仲代達矢他 1992年 ★★★☆
野口英世の半生を描いた作品。泣いたなあ、当時。
Dolls[ドールズ] 北野武 菅野美穂、西島秀俊、三橋達也、松原智恵子他 2002年 ★★★★☆
今まで、邦画と洋画って、どっかで違うジャンルのものとして見ているところがあったけど、この映画でその垣根は崩された。日本映画ながら、どっか他の国のミニ・シアター系映画を見てる感じ。映像がこの上なく美しいのは周知の上としても、ストーリー展開や出演者一人一人の演技どれをとっても秀逸。美しい背景と寡黙な話の流れの中で、あえて表情を殺した演技が登場人物一人一人の運命を剥き出しにし、否が応なく見てる者を切なくさせる。心に傷を負った人形(人間)たちが繰り広げる、ちょっと残酷な御伽噺って感じ。
余談:深田恭子嫌いだけど、この映画に出てくる深田恭子はとても素敵です。やはりコイツ演技はうまい。
DRIVE SABU 堤真一、柴咲コウ、大杉漣、安藤政信他 2002年 ★★★
おもしろい、これ。ツボにはまれば、爆笑の連続でしょう。因果応報や”縁”などの仏教的要素が効果的に織り交ぜられたりして作品としての完成度も高い。強盗という派手な行為と、犯人たちの現実的な実生活のギャップも切なく笑えた。堤真一は本当いい味出してるなあ。ひそかにものすごい松雪泰子が出ている。
ドラゴンヘッド 飯田譲治 妻夫木聡、SAYAKA、藤木直人他 2003年 ★★☆
日本映画にしちゃCGがんばったよなあ。ストーリーも、原作とはちょっと違うみたいだけど、悪くなかった。この映画の難点はSAYAKAの演技が過剰すぎたこと、これに尽きる。最期の方には慣れたけど、ちょっとね。叫び声で松田聖子思い出しちゃったし・・・。もうちょっと演技の心得がある子にした方がよかったんじゃ・・・まああまり贅沢は言うまい。終わり方が続きあるっぽい感じだったけど、どうなんだろ?
ドラッグストア・ガール 本木克英 田中麗奈、柄本明、三宅裕司、伊武雅刀、六平直政他 2003年 ★★★☆
「ピンポン」「木更津キャッツアイ」の宮藤官九郎脚本。なーんも考えないで笑って楽しめる映画。ドラックストアでバイトする女の子に、中年たちが年甲斐もなく恋をし、必死の形相でラクロスに挑む姿がなんとも可笑しい。
TRICK トリック-劇場版- 堤幸彦 仲間由紀恵、阿部寛、生瀬勝久他 2002年 ★★★
TVドラマの映画化って、スタッフが頑張っちゃってスケールを大きくした結果逆につまらなくなる、という事が多いけど、これはドラマのバカバカしさそのままで、よかった。キャストだけは多少豪華に、竹中直人、ベンガル、石橋蓮司などが脇を固めている。登場人物一人一人が愛すべき存在で素晴らしい。
ドン松五郎の生活 中田新一 西村知美、中嶋義実、前田吟他 1986年
テレビで見た、ということしか覚えていない。人間の言葉がわかる犬、ドン松五郎の物語。
ドン松五郎の大冒険 後藤秀司 立花理佐、石黒賢、城戸真亜子他 1987年
主演女優に時代を感じるなあ。

洋画あ行 か行 さ行 た行 な行 は・ひ ふ〜ほ ま行 や行〜 邦画あ・か行 さ・た行 な・は行 ま行〜 アニメ