|
【課題1】 |
【課題2】 |
【課題3】 |
 |
 |
 |
<図形切りとマッチング>四角・三角・ひし形をハサミで切り、台紙の同じ形のところにノリで貼る。 |
ハサミの取り扱いに注意する。
学習(作業)に集中するまで声がけをする。また。作業に関係ない言葉を極力少なくする。 |
|
<文字のマッチング>
文字のマグネットを合わせる |
カードを逆に貼らないように注意する。 |
|
<数字のマッチング>数字の表に同じ数字のマグネットを合わせる |
6と9を間違わないように指示する。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
精神的に不安定な状態だったので作業に集中できず嫌がる場面もあった。課題は最後までやったが時間がかかった。 |
|
課題1でかなり不安定な状態になったことから、スライドして動かすだけで簡単に出来るように指導法を変更。課題はすぐに終了できた。 |
|
課題2同様、マグネットを移動するだけで簡単にできるようにしたので、スムーズに終了できた。 |
|
 |
 |
 |
精神状態を安定させ、達成感を持たせることで次の課題につなげることを優先した。それが結果的に成功した。(課題2・3において) |
場面が変わった時に気持ちが揺らいで騒いだり集中力が切れる。作業に取組みやすくするには、まず本人が満足する課題にすることが必要。課題の設定が重要ポイントとなる。 |
指導者や関わる人の様子を伺っているので、指導者側の態度を明確にしておくことが必要。 |
ハサミは作業のために使うということを明確に声がけをする。また手を添えるなど一緒に作業を進めるようにする。 |