1: はじめまして (4) / 2: お久しぶりです (2) / 3: 最近 (2) / 4: 在宅血液透析その後 / 5: スレッドかえて たけちゃんさんへ / |
秋ねぇー 投稿者: - 2010/10/05(Tue) 17:00:49 No.661 引用する
皆さんこんにちは。
毎回透析の話ばかり書いていると、だーれも遊びに来てくれない掲示板になってしまうので、移植の話も書こうかと思います。
私は、一度目の移植はご存じの通り、大切な弟の腎臓を提供していただいて16年間生きながらえました。そして再透析導入から1年と半年が過ぎ、合併症も顕著になってきております。
その一番は「足のイライラ」であります。
これはカルシウムが多くても少なくても起こるもので、眠くなると発生します。私、ここ3週間ほどほとんど眠れず、この異常に図太い神経の私が、はじめて弱気になりました。「こりゃ生きているのが大変!」と思ってしまった瞬間があって、すぐに我に返りましたが、寝不足で苛つくとろくな事を考えない物です。
現在は筋肉の緊張を取るお薬、軽い眠剤、そしてリボリトールを処方され、それぞれは効果がありませんでしたが、一緒に摂取することで、朝まで寝られるようになりました。ただし、お尻と両ももは筋肉痛なので、夜中に暴れているようです。。
さて、臓器移植法が改正され、一気に脳死からの提供が進んだ。今こそ皆で周りの皆さんにお知らせしていくキャンペーンを波状的に行わなければならない。頑張りましょう!
私ごとですが、家内が糖尿を煩っておりますが、私の夜中に寝られない現状を目の当たりにして「生体での提供」を考えているようです。先日秋田大学の佐藤教授にもお会いする機会を得、A型とB型の移植は問題ないとのご回答をいただいたところでした。
私はやはり今でも、生体腎移植は最後の手段であって、出来れば脳死からの移植が望ましいと考えています。正常な体にメスを入れていいとはとうてい思えないのです。
前は人に勧めておきながら今更なのですが・・・自分の家内が言い出してくれるのは嬉しいのですが、やはり危険は犯したくないというのが思いです。家内はわたしの一番大切な人ですから。
悩ましい日々です。
暑い日が続きます 投稿者:マサ - 2010/09/01(Wed) 16:23:12 No.658 引用する
移植者の皆様、お元気にお過ごしでしょうか?
毎日暑い日が続いていやになっちゃいますね。
エアコンの利いた部屋にいて外に出なくてもいいなら
まだしも、外に出なけりゃいけない人は大変です。
35度以上の殺人的な暑さをどのように克服して
いらっしゃいますか?ビールは水分補給になりません。
お水もお茶も大量に汗をかいた場合、電解質が足りない
ので、スポーツドリンクか、水筒に氷と水と塩入れて
飲むのが一番かも。
先日土日2日間ゴルフをしましたが、1ラウンドで凍らせたポカリスエット3本飲んでもドライウエイトのまま(^^;;それだけ汗かいたんだなーー。でも終わってからの
懇親会でいい気になってビール飲みまして、一気にドライ
から4キロオーバー・・・ダメダメマサでした。
それでも心胸比率45%くらいなので大丈夫!
最近生の果物使ったかき氷にはまってしまい、ドライウ
エイト保つのに大苦労です。
皆さん、脱水には十分注意してください。
Re: 暑い日が続きます 投稿者:とん - 2010/09/04(Sat) 09:45:15 No.659 引用する
マサさん お元気そうでなによりです。
以前使用していた名前…確か「とん」でおじゃましていたと思うのですが…違っているかもしれません。
最近生の果物を使ったカキ氷にはまっていらっしゃるとのこと。カリウムは大丈夫でしょうか?発汗でいくらかカリウムは抜けると思いますが、高カリウム血症は怖いですよ。なんだか心配になりメッセージを入れました。
私の方は移植して9年目を迎えています。先日いきなり高熱を出し入院しました。尿に菌が出ないのに、CTでは腎皮質に膿瘍(ごく小さな)が見られました。原因不明で膿瘍を形成した菌もなにか分からずのまま退院。しばらくしてまた発熱し、受診したら顕微鏡的血尿が出ていました。14年前に手術したがんが3月に再発していることが分かり手術を受けたばかりで、続く体調不良に精神的ダメージ大です。がん撲滅に免疫を高めたくとも抑制剤を止めることは出来ず、ジレンマ状態に陥っています。移植を受け免疫抑制剤を服用しながらのがん治療は難しいですね。
マサさんもまたいつか移植を受ける機会が訪れるかもしれません。自己管理を徹底してお身体をいい状態に保って下さいね。
Re: 暑い日が続きます 投稿者:マサ - 2010/09/04(Sat) 15:14:50 No.660 引用する
とんさん、こんにちは。お久しぶりです。
ご心配おかけしております。・・・
果物カキ氷は本来避けなければならない食品なのですが、私の場合、リンは高いものの、カリウムはなぜか生野菜を山盛り食べてもあがらず、いつも正常範囲内に収まっております。ただ、この間、スイカを半分一気にたべたところ、少々上がりその後は気をつけております。
高カリウム血症は心不全になりますから気をつけなくてはなりません。ご心配ありがとうございます。
そんなことよりも、とんさんの方が心配でなりません。ガン再発って、14年も経過してから再発するものなのですかね?僕は5年で再発しなければ大丈夫かと思っていました。
ただ、免疫抑制剤を服用していると、通常の方よりもガン発生率が高いのは事実です。治療もされているとなると、精神的にもおおいに苦痛があると思います。
とんさん、私たちは生かされているのです。この現世でなすべきことがあるからこうして生きているのだと常々考えます。腎臓病を患い、そしてほかの病に冒されても、しかし生きているのです。世の中に必要とされているからこうして生きているのです。苦しいとは思います。口で簡単に言えることではないと思います。しかし、是非無理をしないで、頑張りすぎないでゆったりと時を過ごしてほしいと思います。
私の場合はマグロと同じで、泳ぎ続けていないと呼吸ができなくなるので、立ち止まることができません。そういう生き方をしてきたので、今更変えることもないでしょう。皆さんに元気な姿を見せ続け、みんなで元気になれたらどんなにいいでしょう。
そうはいうものの、自殺行為はしないよう、体の状態をしっかり把握し、疲れたときには思い切って休み、がんばれるときは頑張る!という具合にしていきたいと思います。
どんさん、どうかお大事になさってくださいね! マサ拝
すいません。しってたら教... 投稿者:ブライ - 2010/07/27(Tue) 09:29:58 No.653 引用する
はじめまして。
ここには初めてカキコミさせていただきます。
私は現在37歳で血液透析を始めて1年になるものです。
不安に思ったことがあってお教えいただきたくて書き込みしました。
このたび副甲状腺が大きくなっているようでPTHインタクトが700あるということで副甲状腺をとる手術をおこなったのですが、病院の先生の説明によると手術で副甲状腺だとおもって取ったものが、甲状腺でついでにリンパだとおもって取ったものが副甲状腺だったようです。
病院の先生は甲状腺を取ったけどあんまし問題ないとおっしゃってましたが、ネットで調べたら甲状腺は大切なものみたいに書いてあったので不安になって書き込みしてみました。
ほんとに問題ないものなんですかね・・・
わかれば教えていただきとおもって書き込みしてみました。
よろしくお願いします。
場違いな質問だった場合は「場違い」と返事いただければ削除しますので、よろしくお願いします。
Re: すいません。しってた... 投稿者:こばん - 2010/07/27(Tue) 19:01:14 No.654 引用する
ブライさん、初めまして。
さて突然なのですが、本題です。
私も副甲状腺を取って一部は右腕に移植されてます。
外科手術でもそんなに難しい手術ではないはず。
副甲状腺の手術だとおっしゃってたのですよね?
絶対おかしいです!!
ちなみに、甲状腺と副甲状腺は
見分けがつきます。。。ホントの医者なら。
早めに別の病院にかかられたほうが良いと思います。
あと、手術前にサインされた書類等がありますよね?
それはきっちり保管しておきましょう。
取り急ぎ、ご用件まで。。。
Re: すいません。しってた... 投稿者: - 2010/07/29(Thu) 22:51:25 No.655 引用する
プライさん、はじめまして。お返事が遅くなり済みません。
こばんちゃんが書いてくれておりますが、副甲状腺と甲状腺を間違う???リンパだと思ったが副甲状腺???
申し訳ありませんが全く持ってあり得ない話です。副甲状腺も大切な物です。ですから、こばんちゃんも一度全摘出しても、一部を腕に埋めてその機能を果たしています。
無くても大丈夫なんてことはありません。
ましてや甲状腺を全摘していいこと???あるわけ無いです。本当ならばすぐに裁判沙汰です。医療ミスで訴えて下さい。プライさんの健康を保証出来ないはずです。
専門外ではありますが現在かかっていらっしゃる病院の医師はどうかしています。そんな説明で納得されてはいけません。別のきちんとした病院へ至急移られますことをお勧め致します。
こばんちゃんの言うとおり、書類は全部保管して出来ればカルテも改ざんされないうちに押さえましょう。大変なことになるかも知れないと思います。
Re: すいません。しってた... 投稿者:ブライ - 2010/07/29(Thu) 23:15:13 No.656 引用する
貴重なご意見ありがとうございます。
私の聞き間違いもあるかもなので、もう一度病院の先生に話をきいてみて、問題があるようならしかるべき処置をとろうとおもいます。
私は腎臓以外の病気などのことに関しては知識がないので質問させていただきました。
こばんさん、まささん本当にありがとうございました。
たすかりました。
では失礼します。
Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 投稿者 No. 削除キー - YY-BOARD - icon:MakiMaki
- Antispam Version -