1980(昭和55年)理事長 飯坂 和夫
3月 2日 市民フェスティバル(大綱引き)
市民会館建設基金第1回バザー
4月 8日 能代JC野球チーム結団式
5月11日 弘前JCとの座談会
5月27日 秋田火力発電所視察
7月14日 東北地区協議会会長訪問(プラザ都)
7月19日 市民会館建設基金第2回バザー(プラザ都前)
8月22日 北方領土視察団派遣(根室)
9月 7日 第3回砂防林クリーンアップ作戦
9月14日 第3回秋季オリエンテーリング大会
11月19日 税務座談会
1981(昭和56年)理事長 大塚 喜彌彦
3月 1日 大綱引き(柳町)
3月15日 母親教室「家庭におげる子供のしつけ」(公民館視聴覚室)
3月22日 日本カナダ親善秋田県交流会
5月 2日 母親教室「家庭における子供のしつけ」(河戸川集会所)
5月24日 秋田ブロック会員大会 大塚賞受賞(ニツ井)
6月 7日 第4回砂防林クリーンアップ作戦
6月20
〜21日 東北地区会員大会 社会開発推進の部努力賞受賞(花巻)
7月 5日 第4回夏期オリエンテーリング大会(砂防林内)
7月 9日 創立30周年記念文芸春秋講演会(文化会館)
8月 1
〜 2日 北方領土現地視察(根室)
9月26
〜27日 創立30周年記念式典
1982(昭和57年)理事長 北川 統慎
5月23日 第12回秋田ブロック会員大会主管(能代市文化会館)
6月10日 緑のまちづくり座談会を実施。11月まで5回開催
8月29日 第5回砂防林クリーンアップ作戦
1983(昭和58年)理事長 梅田 味伸
5月26日〜
日本海中部地震災害復旧給水活動
7月19日 北方領土返還要求リレーマラソン
9月 3〜
4日 梅田理事長以下、天童で開催された地区大会にて、次年度能代開催をPR
9月25日 第6回砂防林クリーンアップ作戦
1984(昭和59年)理事長 伊藤 悦郎
6月 3日 第7回砂防林クリーンアップ作戦
9月 7〜
9日 第32回東北地区会員大会を主管(能代市文化会館)
記念事業として東北フェスティバルを開催
(青森ねぷた、盛岡さんさ踊り、秋田竿灯、仙台七タ、原町神楽、山形花笠踊り、能代七タ)
10月26〜
27日 王滝村地震災害見舞街頭募金
1985(昭和60年)理事長 梅田 正久
5月26日 三世代交流ゲートボール大会能代予選
9月22日 第8回砂防林クリーンアップ作戦
10月 1日 事務局建設着工
12月 1日 家族例会並びに竣工落成祝賀会
1986(昭和61年)理事長 大塚 和行
3月 7日 野津直前会頭来能,囲む会を実施
6月 9〜
11日 北前船inのしろ湊町
(北前船公開、太鼓フェスティバル、ミスコンテスト、シンポジウム他)
7月11日 35周年記念事業公開シンポジウム“カッセー 活性一!!能代”
7月12日 35周年記念式典,祝賀会
10月12日 第9回砂防林クリーンアップ作戦
10月22日 野津直前会頭来能。ゴルフコンペ実施
1987(昭和62年)理事長 斎藤 宗一郎
5月16日 鷹巣・阿仁青年会議所設立記念式典
6月 7日 第10回砂防林クリーンアップ作戦
8月 8日 父と子のふれあいキャンプ
9月 5〜
6日 第1回おなごりフェスティバル
11月 7〜
8日 鷹巣・阿仁青年会議所認承証伝達式
1988(昭和63年)理事長 塚本 真木夫
3月12日 能代地域活性化協議会発会
4月13日 川越会頭公式訪問
6月12日 第1回わんぱく相撲能代場所(渟城第1小学校)
8月6〜
7日 親と子のふれあいキャンプ
9月25日 第6回砂防林クリーンアップ作戦
8月28日 東北地区大会褒賞にて、おまつり推進賞最優秀賞を受賞
9月 3〜
4日 第2回おなごりフェスティバルおよびジャンボウルトラクイズ
9月29日 全国大会高知大会褒賞において、自由部門おまつり推進賞優秀賞。
ベスト・オブ・ザ・ベスト賞を受賞。全国一に輝く
10月18日 活性化講演会、講師に池田芳一氏(飛騨高山国際工芸学園学長)
11月11日 ベスト・オプ・ザ・ベスト報告会
1989(平成元年)理事長 飯坂 純悦
5月28日 第2回わんぱく相撲能代場所(渟城第1小学校)
6月 4日 第2回ジャンボウルトラクイズ
8月 5〜
6日 わんぱくサマーキャンプ
9月 2日 第3回おなごりフェスティバル
10月 6日 活性化講演会、講師愛甲次郎氏