 |
こんばんは。 忙しそうでなにより。
で、今年はそろそろオフしませんか?の話。
というのは、5月の中旬から自分、暇になるから。
その暇が終われば、今度また忙しくなって それどころではなくなるような気がするから。
どうよ???やらんか? |
 |
こばんちゃん、携帯からこんばんは。
了解しました。やりましょ!いつがいいですか?
GWは29日から2日まで大分にいくので、それ以外ならだいたい大丈夫かと。
場所は東京?でいいかな?たけしくんどうかしら? |
 |
5月の中旬以降なら暇になるから どうですかい?
土日でもOKよ。暇だし♪ |
|
ご無沙汰です
投稿者:冬木もどき - 2010/04/03(Sat) 10:52:30 No.631 |
 |
マサさん、透析に戻ってもお元気そうで何よりです。ところで私の移植腎も耐用年数がそろそろ来たのか、だいぶ衰えてきました。ここ半年程で急激に悪化し、クレアチニンモ5,0まできてしまいました。5,0くらいでずーと4カ月ほど止まっているのですが、貧血が進み毎週打っているエリスロポエチの注射もあまり効かなくなっています。 主治医曰く一番の問題はアシドーシスが進行し血液が酸性になってきているとのこと。すぐにでも透析したほうが良いとのこと。しかし体調はそんなに悪くありません。でも透析は避けられませんかね?あと半年ほどもってくれたらとる思っているのですが?来月5月で移植後ちょうど20年です。 |
 |
冬木もどきさん、お久しぶりです。頑張っていrっしゃいますね。
さて、貧血は僕の場合(薬の名前忘れたが)1週間に一度だけ入れ込むととっても効くお薬を使っていましたら。多血になって中止するくらい透析で管理できています。
アシドーシス進行がみられるようなら、私も透析をお勧めします。私は透析をしていますが体調は全然悪くありません。体調がいいから「透析」ではないと思いますよ。血液が酸性なることで合併症が起こってきます。これがやっかい。そうなるまえに対処するのがいい。
現在はHD(血液透析)のほかにHDF(血液濾過透析)がります。この方法なら、尿量を減らさずに快適な透析生活を送ることが可能かと思います。特に、Cr5.0前後ならこの透析することで、腎臓を保護しながら出来ると思いますよ。 丁度20年。もう半年頑張って腎臓を全く停止させるか、すぐにHDFに移行して現在の腎臓を温存させながら生活するかの選択になるとおもいます。是非主治医とご相談下さい。
私は最近HDFになったばかりですが、とっても調子がいいです。透析終わりでジョギングして帰れるくらい(^^)
仕事は普通にやれてますし、相変わらずめっちゃくちゃ忙しいですけれど・・・健常者には負けておれんのでね!
ではでは(^^)/
|
 |
マサさん、いつも素早いレス有難うございます。1週間に一度のよく効くお薬ってネスプーではないですか?それにしても透析が終わってジョギングってすごいですね。のどの渇きや不均衡症候群はないのですか?わたしは20年前はこの二つにずいぶん苦労しました。それと足のむずむずにもね。ともあれ私も移植20年、やりたいことをやり、食べたい物を食べてきたのでそろそろしかたないのかなと・・・。ただ家族にはさすがに迷惑がかかり、特に二人の中一と小三の子供には申し訳ない気持ちが強く少し辛いです。透析は、ドクターの勧めもあり今度は腹膜透析の予定ですが、貧血以外これといった症状は今のところありません。 落ち着いたらまた連絡させてもらいます。 |
|
 |
我が家のぷーにゃんが本日8歳の誕生日を迎えます。 人間で言ったら、すでに私の年齢を超えています。 先輩と呼ばなきゃ(^-^)/長生きしてもらいたいものです。
マサ
|
|
 |
昨日、首からカテーテル入れていただきました。 ビクビクしておりましたが、なかなか呼びに来ないので爆睡で大イビキ(^^;;呼ばれたときにはよだれ垂らしておりました。(緊張感のない・・・)
まずはお部屋に入ると5〜6名もの若いお医者さん達がおりまして、処置室の台に乗せられる。顔に滅菌の紙をかけられて麻酔。そして血管を超音波装置で確認しながら試刺。そしてカテーテルを入れていただきましたが、なんのことはない、麻酔が一番痛かっただけで、上手に入りホット一息。
RCの仲間が別の科に入院しているので、顔を出しに行って (昨日来ていただいておりまして・・・)それから透析。
いや・・・このカテーテルの透析って結構大変。ちょっと首を動かすと止まってしまう。腰は痛いし、頭はかゆくなるし・・・4時間テレビも音楽も本もないところにただ上向いて寝ているのは・・苦痛です。20回以上止まり、その都度、胸の中のカテーテルが詰まるのがわかり、ギューッと詰まる。結構苦しい。だから、機械がサインを出す前に鳴るのが分かる。うーんこれが続くのは・・・まっ「修行」と思いましょう。修行・修行!
今日はお昼頃からシャント作り。いままでの左腕のシャントはあきらめ、肘のすぐ手前からアタックして肘上の血管にアクセスさせる予定です。これがうまくいけば、元々返しで肘上を使っていたので、シャント完成を待たずに早めに退院できます。うまくいって欲しいな。先生達の腕にかかってますね(^^) |
 |
シャント手術は、左手の肘側に行われ、2時間はかかりましたが、先生達のご尽力により無事に終了いたしました。
先ほどからちょこっと痛みと熱が出ておりますが、鎮痛剤を戴いたのでまずは安泰。
シャントはいろいろご検討いただきまして、元々あったシャントの詰まったところをから切り込んで、腕の動脈とつなぐ手術。うまくいったので早ければ金曜日から首のカテーテルではなく、自前のシャントで透析が出来るかもしれない。ありがたや!ありがたや!
秋田大学には能代のしらかみ看護学院卒業者がいっぱい。私の今入院している病棟にも3名いました。秋田おなごり音頭を毎年頑張っている仲間がいるというのは心強いものだと思いましたね。
みんなこれからも看護師の仕事に誇りを持って頑張れ! |
 |
マサさんこんばんは。秋田は大雪ですか?寒いでしょうね。このたびはシャントの手術が順調でよかったですね。 今はすぐに使用出来るんですね。私はまだ透析導入にはならず粘ってますが体調はよくないですね。 コメントでちょっと気になることが・・・ 胸のカテーテルって何ですか? |
 |
ミッキーさんへ ありがとうございます。元気に復活して参りました。(^^)V > このたびはシャントの手術が順調でよかったですね。 > 今はすぐに使用出来るんですね。私はまだ透析導入にはならず粘ってますが体調はよくないですね。
手術は順調に終わりまして、シャントは使えるようになりましたが、それは、前のシャントの詰まったところより上も発達した血管になっていたので、そこにシャントを作ったということで、実際にシャントを作るには最低3週間はかかりますよ。 体調が良くない場合は早めにシャントを作っておいた方が絶対にいいです。粘るのも程ほどにしないと、体力が無くなってから透析にはいると、その後は悲劇です。 できれば、Cr7台になったらマイルドな透析を1週間に1度行うとか、それも、HD透析ではなく、はじめからHDF透析を行うことで、尿量を保ったままの透析導入が長期間可能です。身体の為にはこちらが絶対的にいいですよ。お考えになったらいいと思います。
> コメントでちょっと気になることが・・・ > 胸のカテーテルって何ですか?
シャントが使えないと透析が出来ません。そこで、私の場合、シャントが使えるようになるまでの間、右首の静脈へカテーテルを刺して胸のあたりまで入ったような感覚がありましたので、そのくらいのを入れたと思います。 それを使い、透析を行いました。 このカテーテル、17年前の初透析導入の時は全く知識もなく、ミッキーさんのようにギリギリのところまで透析を我慢して、病院へ行った時にはCr12.8にもなっていました。勿論シャントも作っていなくて、その時は左足の付け根からお腹側の静脈へカテーテルを入れて3週間透析を行いました。その大変なこと。今ではカテーテルもよくなり、歩くことも出来るようになりましたが、17年前はベッド上で身体を起こすことも禁止。結局3週間足を動かすことも禁止され、足は3分の1も細くなってしまい、カテーテルが抜けても筋肉が落ちて歩けない無様な状態でした。移植をして体力を戻すのに2年以上かかりました。これも移植があったから戻った訳で、透析のままということを考えますと、恐らく数年で亡くなっていた可能性も十分あります。
その経験から、透析だけの導入であれば、早めの透析が望ましいです。先延ばししてもいいことは絶対に無いと確信しています。 |
|
 |
日記にも同じようなこと書いたが、シャント無事に復活しまして、火曜日に手術したシャント、本日中3日で登板致しましたが、見事完封勝利を収めました。
代打に控えておりました首からのカテーテルは本日夕方撤去ということで、病院にいる理由もなくなるので、問題が発生しなければ、明日退院の運びとなりました。
この1週間無駄に寝ていましたが、おかげで疲れもすっかりとれて、週明けからのお仕事は万全です。ただ、本日開催の能代商工会議所青年部新年賀詞交換会に参加出来ないのは残念無念。先日秋田商工会議所のには、能代の会長徳田氏が来てくれまして、熱くなって靴の底がはがれる・・・通称ワニ状態になり、大笑いさせていただきましたが、能代には川反カントリーのような優れものはないので大丈夫かと。 |
|
 |
一夜明け痛みもなくなり、シャントは順調に育っておりまます。元々返しで使っていた血管へつないだので、本日からも使えるのでは?という位ですが、大事をとって、本日の透析は首から。
金曜日の透析でシャントを使い、問題がなければ首のカテーテルを抜いて退院の運びです。なんとか長期に渡らずに済みそうです。仕事も溜まってるし、帰ってからが大変だ!
|
|
 |
午前中からシャントに鈍痛。血圧が低かったのでかったるくて知らんぷりしていた。
午後になっても鈍痛。拍動はしているが…
主治医に連絡して診てもらうと、血栓かな?いずれ、詰まっているとのこと。
秋田大学救急に紹介状書いてもらい、只今待ち合い室にてこれを書いてます(-_-;)
血栓溶かしてすむように |
 |
若い先生が診てくれた。主治医にみてもらった時と同じ反応。
拍動はあるけど、音はしませんね剪i々マサも不安になってくる。
像映すればわかるのだけど、スタッフがいないとか(-_-;)
嘘でしょ?やめてよ(;_;)ここは中核医療施設。それに今は救急外来にだーれもいない。お願いだから像映してほしい。
他の先生と相談するので、しばらく待ち合い室で待つように言われて、只今待機中。
しかし、これで人がいないから月曜日まで待てと言われても、そうしたら、月曜日の透析どないすんねん(;_;)足からカテーテルまたやられるのは嫌だぁ(-_-;) |
 |
結局ダメでした。 溶血剤いれて、グリグリと痛い思いして揉みほぐしたけど、血栓は大きく溶けない(;_;)
明日入院して、水曜日手術して血栓とって狭窄している血管を繋いでみるそうです。
明日から首にカテーテルいれて、透析(;_;)また痛いんだろうな。しかし、なして詰まってしまう?参った。 |
 |
只今入院完了。 明日は朝に右の首筋からカテーテルを入れて透析。 シャントは明日のカンファレンスで話し合われ方針を 決定するみたいです。
左のシャントがなんとか復活してくれれば退院も今週 一杯ですが、右手に再建となれば使えるようになるまで 首からのカテーテル。勿論退院なんぞできないし。
もはや、神に祈るばかりです。 |
|
 |
透析再導入から3月で2年になります。最近になって、眠くなると足がイライラしてきます。 我慢していると突然跳ねあがっちゃう(;_;)布団は飛んでいっちゃうし…大変。
リボトールというお薬を頂いて寝る前に1錠飲むとはじめは朝まで寝られましたが、最近は2錠飲まないと効かなくなり、ついには、寝る前に2錠、1時間位でまたイライラがはじまるのでまた飲んで2時間経過してはまた飲んで(-_-;)
これでは薬中になってしまうので、寝る前1錠、途中2回までにしているけど、この薬効いてないよなー(-_-;)
毎日2時間寝れてないから、寝不足で大変。気合い入れて仕事している間は絶対に眠くならないから大丈夫だけど、つまらない人と話をしていると、足が勝手に痙攣しはじめる(*_*)困っちゃう。
あと、運転毎日往復130キロの運転は鬼門。イライラが突然はじまるから、停まってストレッチしながら眠気覚まししなくちゃ危なくて仕方ない。
なんかいい解消方法はないものか?透析の副作用だけど、ちょっとこれでは仕事に差し支える(-_-;) |
 |
お久しぶりんちょ。
そして、ゴメン。 年賀状の返事、出しそびれてしまいました。。。
リボトール。
懐かしいですなぁ。 透析患者、最大の極悪患者としては 私も経験ありますぞ。>足のイライラ。
尿毒素が原因と考えられてるようですね。
で、対処方法は…
1.尿毒素をたくさん除去できるように、 ダイアライザーの大きさor種類を変えてみる。 2.HDF(血液濾過透析)が症状に有効な場合も ある。らしい。 3.結局、尿毒素がたまってるわけだから 透析時間の延長。
リボトール、私も飲んでたけど、透析期間が 長くなるにつれて、効かなくなってったよね。。。 で結局、夜中、家の中を徘徊したり、 ストレッチしたり、そりゃまぁ…苦労しました(汗)
とにかく、透析医の先生に相談した方がいいと思います。 きっと、いい対処法があると思う。 私が透析してた時よりかは医学も進歩してるだろうし。 ・・・と、信じたい(^^: |
 |
こばん!お久しぶりぶりんちょ(^^)
マサは昨日足イライラで2時間も寝ていないなか、朝7時から透析して、今日は夕方から会があって、こんな時間まで飲みながらバーチャルゴルフして汗だく(-_-;)こばんより不良透析患者です。アドレナリン出まくりで眠くないからたいしたもんです。
相変わらずメッチャ元気です。こばんが常日頃いうように、マサは殺されても死なんかもしれん(^^)
年賀状の件は許してつかわす!(相変わらず態度はL) いろいろ御指南ありがとう。感謝です(^_-)
一応ダイアライザーは2.5の最大のを使って250で4時間回しているけど、普通に飲み食いして、普通に運動しているから毒素はたまりやすいよね。
時間増やすしかないかも(;_;)しかし、これ以上仕事減らせないから大変。
ま、主治医に相談してみます。薬はリボトリールの間違いでしたが、きっと同じですね。マサも昨日は徘徊していました。
今日はこれから寝てみるが、多分またイライラが止まらなくなるだろうなー(;_;)
ぷーにゃんと朝まであそんでるか?(*_*)
こばん、今年もよろしくね。 |
 |
ちょっと時間が空いたので調べてみましたが、HDFはものすごく有効ですね。この療法は、透析導入時から行うことで、尿量維持もHDよりはるかに優れていて、腎臓を温存させながらの透析が可能。 それとイライラ起因物質も良くとれるのでとても有効。
でもなんだか適応症がないと使えないのかな? 1,透析困難症 2,緑内障 3,脳浮腫・眼底浮腫 4,透析アミロイドーシス(β2MGの除去) と書いてありました。
長時間透析が予後生命に大きな影響を与えるとありますが、それは「8時間」透析を指すそうです。4時間では足りず、だからといって5時間でも2割程度。
でも、8時間透析を1日おきでは会社やってられないですもんね。そこでHDFなんですね。これは「8時間透析」と同じ威力を「4時間」で叶える夢の透析?しっかり読んでいないのでこの程度しか頭に入っていませんが、良いことには間違いない。
是非明日の透析時に主治医によーっく聞いてみますね。 |
|
 |
マサ様
お誕生日おめでとうございます。
お久し振りです。 とてもお元気に大活躍されておられ嬉しいです。 私は腎移植して今日から11年目に入りました。 いつか来る道とは思いながら、マサ様のようにお元気で 活動されておられると勇気づけられます。 これからも身体にご自愛されましてご活躍下さい。 |
 |
しげちゃんさん、ありがとうございます。無駄に年喰ってるマサです(^^)
しげちゃんさんのセカンドバースデーはマサのお誕生日と一緒ですか?こりゃ目出度い(^^)なんにしても一緒にお祝いできることはいいことです。(マサただのお祭り好き)
どんなに注意していてもどこからともなく病は襲ってきます。酒も飲まない、たばこも吸わない。規則正しい暮らしを信条としていた仲間がポックリ逝っちゃいました。 だから、たばこも酒もどんどん!ってことではなく、なるようにしかならないからそれなりに楽しくストレスためずに好きなことしようよ!ってこと。
そして不幸にして重い病にかかったとしても、親や身内を恨んではいけない。それはまさに神が与えた試練だと思って、甘んじて受けましょう。そしてくよくよせずにまっすぐ進んでいきましょうね。
しげちゃんさん、誰もが腎不全に逆戻りするわけではありません。ほんの数パーセントの方は、寿命を全うします。11年おめでとう。これからもずーーっと元気に長持ちするようにお祈りしてるからね(^^)
マサはこの際だから限界に挑戦してパワフルに新企画に挑みます(^^) おめでとうメッセージありがとう。とても嬉しいです。では |
|
 |
明けましておめでとうございます。 お会いしてから、仕事に没頭(ウソ)?! バタバタしてまして、なかなかお礼のメッセが入れられず 申し訳ありませんでした。
改めまして、楽しい時間ありがとうございました。 青江ナメはしっかり角膜に残ってますよ それも強烈な・・・・
また、機会がありましたら名古屋にお寄りください。 観光するところはありませんが・・・
これぞ、ひつまぶしをお食べ頂きます。
秋田もぜひお邪魔したいなぁ〜
本年も宜しくお願い致します。 |
 |
らいすさん、そして皆様、新年あけましておめでとうございます(^^)本年も宜しくお願いいたします。
七草過ぎて「新年」のご挨拶も変ですが、年末から無茶苦茶忙しくて、ゆっくりと書き込みする時間がとれませんでした。決して身体の調子が悪いなどということはございませんのでご安心ください。m(__)m
今のところ、全く具合が悪くなる要因はなく、健常者よりもハードなスケジュールで飛び回っております。 最近人の死について考えます。皆、死ぬまで生きる訳ですが、生まれた瞬間から死に向かって生きます。それが長いか短いか。どちらなら幸せか?などとは愚問で、その人が一生を閉じる時までにどう生きたかがとても大切だと思います。
また、出会った人とは必ずお別れしなければなりません。必ずです。どんなに親しくても、死別は訪れます。一期一会の気持ちを忘れず、お会いした人とは大切な時間を過ごしていきたいと思います。
皆さん、良いお年をお過ごしください。幸せでありますように。
らいすさん、是非あーささんと共に秋田へおいでくださいね(^^)私もまたそのうちに、ひつまぶし食べに行きます(^^)/ |
| 1
| 2
| 3
| 4
| 5
| 6
| 7
| 8
| 9
| 10
| →
|
|