●酒の皮を剥く
(「剥く」は杯の酒を飲まずにこぼして捨てること。
また浪費を重ねる。贅沢を尽くすことにも用いる)
●酒の燗は人肌
(酒の燗は人肌ほどにつけるのが良い)
●酒の気
(酒の香、酒の酔、酒気)
●酒が酒を飲む・酒酒を飲む
(酒飲みは酔えば酔うほど馬鹿飲みをする)
●酒が言わす悪口雑言
(酔っぱらって理性を失い口走る悪口雑言)
●酒極って乱となる
(酒を飲めるだけ飲んだ後は酔っぱらって喧嘩となる)
●酒と産には懲りた者が無い
(酒とお産をもうやめたという物はいない)
●酒の酔落ちても怪我せず
(酔いどれ怪我せず-と同じで千鳥足でも
溝などに落ちることもないものである)
●酒は古酒女は年増
(酒は新酒より昨年の濃い酒の方がよく、
女は娘よりらん熟した年増女の方がよい)
●酒はほろ酔い、花は半開き−つぼみ
(酒はほろ酔いが良く、花は半開きやつぼみがよい)
●酒、人を酔わしめず人自ら酔う
(酒で酔うのは酒の罪ではなく自分の罪である)
●酔いざめの水下戸知らず
(下戸は酔いざめの水のうまさを知らぬ。かわいそうだ)
●酒は量無けれども乱には及ばず
(孔子の論語より出た諺で、酒の量はどれ
だけと定めはないが乱酔はしないものだ)
●酒は三献に限る
(酒は三献を限ってやめるべきでそれ以上だと乱れることが多い)
●酒は肴、肴は気取り
(酒は肴によりひきたつし、酒の肴は酒席の雰囲気による)
●酒返しはせぬもの
(酒を贈られたら受けるもので辞退は失礼にあたる)
●酒盗人は色にあらわれ、伽羅盗人は香にあらわれる
(酒盗人は顔に出るし、香木盗人は香で見つかる)
●酒三杯は身の薬
(酒は少量なら薬となる)
![]()
![]()
![]()
![]()