1: はじめまして (4) / 2: お久しぶりです (2) / 3: 最近 (2) / 4: 在宅血液透析その後 / 5: スレッドかえて たけちゃんさんへ / |
お久しぶりです 投稿者:アタシ - 2012/06/14(Thu) 09:12:57 No.743 引用する
マサさん、大変ご無沙汰ですが‥アタシを覚えていらっしゃいますか?
むかぁ〜し昔、もう10年くらい前になるかしら?
県腎協〜リライフ‥の流れでお世話になったんですケド‥。
今は大学病院の近くですが、横手に住んでたアタシです。
上手く自己紹介出来ないケド、相変わらずパワフルなまさサンで、安心しました(o^-')b !
くれぐれもご無理だけはなさらずに、体を労りながら参りましょ〜(〃⌒ー⌒〃)ゞ
Re: お久しぶりです 投稿者:マサ - 2012/10/10(Wed) 16:47:46 No.744 引用する
今頃見ているおばかな私。
ちゃんと覚えてますよ。皆にお世話になってスポーツ大会や。移植医療理解推進キャンペーンができました。
透析に戻ってもまだしつこく一人でやっております。布教活動(爆)
元気に頑張ってますか?
Re: お久しぶりです 投稿者: - 2024/12/15(Sun) 15:16:00 No.747 引用する
元気にお過ごしでしょうか?
最近 投稿者: - 2012/05/01(Tue) 18:02:48 No.741 引用する
皆様お元気でしょうか?
最近ツイッターで遊んでいて留守にしておりました。
さて、先日家内と一緒に山形県天童市へ行って参りました。要件は「在宅透析研究会」への参加です。
最近、透析は長い時間行うことがとて身体に良いことが様々な論文で発表されています。現在私はHDF(血液環流透析)を週3回5時間にて行っております。前は4時間でしたが、1時間増やしたことで、足のイライラや痒みがすっかりなくなりました。
最近都会では(秋田は医療過疎地)オーバーナイト透析や頻回透析が行われ、患者さんの延命率は向上しております。オーバーナイトが出来ることで、仕事の関係でお休みしなくてもよくなり、患者のQOLは大きく向上します。
残念ながら、秋田県ではオーバーナイトも頻回もそして在宅透析も実績がありません。こんなことでは駄目なのです。いつまでたっても透析患者は自立出来ません。腎友会等で様々な福祉の補償を改善あるいは維持させる為に奔走しておりますが、ここの田舎ではもっと根本的な透析の質とあり方が求められているのです。
在宅に関しては3年以上前から気にしていたのですが、どこに相談してもどうにもならず、今回山形へ行ったわけです。自分で動かないと何も変わりません。負けないで頑張るのみ!
在宅血液透析その後 投稿者:マサ - 2019/07/26(Fri) 11:01:29 No.745 引用する
久しぶりに自分のHPにはいりました。、
この掲示板まだ生きているんだと感心しております。
6年前に導入した在宅血液透析。毎日3時間の透析を仕事終わりから夜10時頃まで行う毎日です。夜に会議等があるときには、早朝に透析をして仕事へ向かいます。
QOLは確実に上がり、血液検査の結果もほぼ全て正常値の範囲内です。勿論Crは3〜5台ですけれどね。
貧血も全くなく、ヘモグロビンは14をキープの状態です。
移植腎が動いていた頃と遜色ない動きが出来るのは大変有りがたいと思っています。
皆さんと情報交換していた頃がとても懐かしい。現在は毎日Facebookを更新していてこちらに書き込みしていませんでしたが、体のことや腎臓のことなどまた少しずつ書いていきたいと思います。
スレッドかえて たけちゃ... 投稿者: - 2012/03/20(Tue) 10:39:00 No.740 引用する
書き込みありがとうございます。
iPhoneの大捜索中に携帯から掲示板に書き込みができたのは、もう一つdocomoの携帯を持っているからです。iPad2が欲しくて2台持ち。電波がもっと良ければソフトバンクに変えてもいいのせすが、秋田県ではまだまだ繋がらない場所が多すぎます。
病院変更について
難儀でしたね。
僕が思うに、病院選びに重要なのは、長時間透析に対応しているか?現在の透析医療をきちんと勉強して取り入れているか?っと考えます。
現在は血流量300・5時間透析で、オンラインHDFがどんどん推奨されてきております。血流量の300は、針を太くしない限り実際には意味のないものですがね。
終わって4時間とか言ってる病院は選んではいけません。
私達透析患者に一番優しいのは、毎日透析なのですが、在宅透析以外では難しい。東京や大阪、愛知で行われてきている、オーバーナイト透析は最高だと思います。夜中寝ている間に透析をしてしまうのですが、8時間近く透析するわけです。身体は本当に元気になると思います。恐らく透析終わりの数値は、CR、BUN等正常範囲になるでしょう。私は通常HDF透析をしていますが、これはHD透析と書く弾に抜けが違います。時間のある時には5時間透析をお願いしています。
私はいくつも仕事をもっているので、時間が定まらない場合が多々あります。午前になったり、午後になったり、別の透析施設へいったりしても文句一つ言わず対応してくださる今の病院には感謝です。
しかし、まだ、秋田で行われてはいませんが、在宅透析が出来るのであれば、私はすぐに病院を移ります。時間の制約がなく、毎日透析ができる在宅透析は腎移植に次ぐ生命維持方法だと思っております。確かに近い遠いも問題ですが、一番は自分の身体にあった透析を快適に行ってくれるかで選ばないと命に関わります。
わからないことばについては。。。ごめんね。
すべて狭心症についてです。わたし、震災後すぐに胸が痛くなり病院に搬送されまして、カテーテルを足の付け根から入れて、心臓の血管の狭くなっているところにステントという、血管を広げる金属をいれたの。そこを半年に一度確認する検査があるのです。その時に、血管からカテーテルを入れて、造影剤を注入してみるのです。
ながながとすみません。またよろしくねぇーー。
Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 投稿者 No. 削除キー - YY-BOARD - icon:MakiMaki
- Antispam Version -