■ 何という豚ですか? しいていえば何もしてないしっぽ豚です ストレスの少ない飼育をしておる証が自然のしっぽのままの しっぽ豚です 安全性は種豚作りから自家生産、血液の更新は精液の購入で行います 他所から豚が入ってくることはありませんので 病原菌の侵入が少ないので安心です。 **病原菌の侵入する一番多い原因は豚に付いて来ることです おいしさ ■ しっぽ豚白神ポーク
開店当初はLDでしたあっさりして柔らかくてサシの入る豚肉でした。鹿児島黒豚の看板を掲げた飲食店で食べ比べ会をやったら黒豚の方が倍位 コクがあっておいしかった。 黒豚を導入してLDBの豚肉を販売したら、だれからも評判がよかった。 それならとコストは掛かるが黒豚を販売したが、世の中偽黒豚が氾濫して、 大手ス-パ-まで偽っておった。 後に黒豚表示は純粋種となったが輸入黒豚がいっぱいになった。 現代農業に中ヨ-クを飼育しておる記事を見て、訪ねて食べて見たら 黒豚の倍こくがあり、甘くておいしかった。 それで中ヨ-クを飼育することになりました。 個人の好みはそれぞれですから、おためしください。 Lランドレ-ス(白) Dデロック(茶) Bバ-ク(黒) Y-中ヨ-ク(白)の略です |
純粋の中ヨークシャー種
現在では希少な品種で幻の豚とネーミングされる位です。
昭和40年頃までは日本で飼われている豚のほとんどが中ヨークシャーで、一部でバークシャーが飼われてた程度です。
ある意味では日本人の味覚合う豚肉だと思います。
外国の多くの在来豚と同じく経済的理由で激減した品種です。
外国から連れて来て希少な豚とは意味合いが違います。
人間的には特別な美人の部類です。
普通の豚と比べると違いがわかります
鼻に注目 普通の豚どろんこ だけれど本当は白い豚だよ
中ヨークの脂肪組成は豚の中で一番バランスがとれていて(バランスがとれている時の利点は分かりません)、
融点の低い、白い脂肪です。
発育が遅い、脂肪が多い、肉付きが悪い、屠殺時ふけることが多いは改良が遅れていることも一因です。
あごがしゃくれているので今の飼育器具が合わない等、飼育や流通面では悪いところばかりですが、
食味は甘みとコクと、香りに他の豚にはない特徴があります。
香りと臭みは違います。
H16
全国種豚飼育頭数
日本で飼育されている主な6品種
豚の品種 | めす | おす |
中ヨークシャー | 251 | 76 |
バークシャー(黒豚と言われている) | 61,600 | 5,578 |
ランドレース | 35,519 | 3,086 |
大ヨークシャー | 23,642 | 3,500 |
ハンプシャー | 626 | 236 |
デロック | 17,835 | 38,169 |
ハイブリット (合成豚) |
161,836 | 7,322 |
雑種 | 584,046 | 5,714 |
おすの頭数が多い品種が肉豚生産の主流になります。
,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,↑ページのトップへ