風の松原 22番地点から港湾道路を横切りロケットセンターへ
04/8/27作成開始 最終更新04/11/15
ジョギングコース 0番から9番 10番から19番 20番から29番
このページでの写真配列のしかた
22番からロケットセンター方向には、100m毎とかの定期的な標識はありません。写真は基本的には22番からロケットセンター(南南西方向)に向かって撮影しましたが、逆方向に撮したものもあります。その場合にはコメントをつけるよう心掛けました。地点の距離は目測です。私が歩いた歩数や秒数から判断しました。6月から何度か写真を撮しましたが、今日8月27日撮影のものを中心にしています。なお、港湾道路から先は11月1日の撮影です。
11月14日に写真を追加。
地点 | 主としてコース中心または進行方向左側 | 主としてコース進行方向右側 |
22番地点 | ![]() |
![]() |
ここから港湾道路まで0.9キロ。 右折して休養広場までは1280m。 |
22番地点から真っ直ぐ200m位見える。その 先ちょっと左にカーブした地点まで3分。 |
|
200m位先 | ![]() |
![]() |
黄色のヤッケを着た歩行者あり。 | 11月1日はこんな風景でした。 | |
300m位先 | ![]() |
![]() |
左手に砂止めのコンクリートが続いており、 禁煙の立て札もある。 |
右手に車の跡があるが、どこに続くか不明。 | |
450m位先 | ![]() |
![]() |
右手に地図が立っている。ここを右折すると 小径があり、エナジアムパーク正面に出る。 |
8月27日撮影よりも小径がはっきり出来て いる。キノコ採りが多く歩いたために違いな い。04/11/1 |
|
600m地点 | ![]() |
![]() |
左の写真を正面から撮す。「いこいの広場 2.0キロ」「港湾道路0.3キロ」 |
200m先位で左にカーブ | |
港湾道路目前 | ![]() |
![]() |
港湾道路を通る自動車が見える。 | 火力発電所からの送電線が見える。 | |
港湾道路 交差点 |
![]() |
![]() |
港湾道路 AM7:16なので車の通行が多い。 標識では「いこいの広場2.3キロ」「ロケット センター2.2キロ」 |
港湾道路から22番地点方面を見る | |
ロケットセンター 方面入り口 |
![]() |
![]() |
港湾道路を横切ると西側に火力発電所が見える | 西に100m程進むとロケットセンターへの入口 標識には「ロケットセンターへ2.1キロ」と表示。 |
|
![]() |
![]() |
|
看板や標識には「秋田県」「秋田県知事」と書かれている。ここは後谷地国有林ではなく、秋田県の 県有林だ。住所は西山下。 |
||
入口から 200m付近まで |
![]() |
![]() |
東側のものを撮すと太陽の光をまともに受けてしまう。右の建物は昔のし尿処理場か。 | ||
![]() |
![]() |
|
どこまでも真っ直ぐな道が4kmも続く。2km目の 右側にロケットセンターがある。 道の正面には風力発電のプロペラが見える。 |
道路東側の松。みな細い松ばかり。 | |
ここから11月14日撮影の写真です | ||
![]() |
![]() |
|
2段上の写真に「昔のし尿処理場か」とコメントしたが、門には能代山本広域市町村圏組合 中央 衛生処理場と書かれていた。しかし、右端には解体工事中の看板があった。 11/14 |
||
![]() |
![]() |
|
旧中央衛生処理場の次には手入れの行き届いた庭園用の松が・・・これは民間の清掃センターだった。 | ||
![]() |
![]() |
|
所々に自動車が駐車しているのが見える | 松葉を掘り返してキノコを探した跡がある | |
港湾道路 入口から 900m地点 |
![]() |
![]() |
東側に新奥の細道の標識あり | 西側(海側)に県の重点保全地域の看板 | |
港湾道路 入口から 1200m地点 |
![]() |
![]() |
西側林内にはこのような区画割りが何箇所も | 松林の奥40m位の柵の海側は若松が | |
港湾道路 入口から 1500m地点 |
![]() |
![]() |
西側交差点付近 | 40m幅の松林の先は上の写真と同じ柵に囲ま れた30m幅の若松、その先は下左の写真へ |
|
![]() |
![]() |
|
柵(30m長)を過ぎるとまた若干大きめの松 | その松の砂浜側はこんな様子 | |
![]() |
![]() |
|
北側には火力発電所が2kmほど先にある | 南側を見るとロケットセンターが600m先にある | |
![]() |
![]() |
|
上右写真でわかるが防波堤寄りにもう一つ柵 | 北を見ると柵の中はこのように松が生えている | |
港湾道路 入口から 2100m地点 |
![]() |
![]() |
通称「ロケットセンター」 現在の名称は「独立行政法人 宇宙航空研究開発機構 能代多目的実験場」 | ||
![]() |
![]() |
|
この道は更に2km以上も真っ直ぐに南に続く | 振り返ると港湾道路までも2km真っ直ぐに続く | |
港湾道路 入口から 2400m地点 |
![]() |
![]() |
ロケット実験場から300m進んだ地点 「鎮守神明社」は浜浅内? この十字路から浜に出る | ||
![]() |
![]() |
|
南を見ると風力発電のプロペラが20基以上 | 北にはロケットセンター(中央)と火力発電所 遠くの山々は白神山地 |
|
港湾道路 入口から 3500m以上 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |