![]() |
風の松原 ジョギングコース 0〜9 | 04/6/6作成開始 最終更新04/11/27 |
|
ジョギングコース 10〜19へ | |||
このページでの写真配列のしかた
このページの写真は基本的に、スタートから進行方向に向かって撮影してあります。なるべく道路の一部分が写るようにしました。それによって道路の右か左かを判別出来るようにしました。
0番地点の写真(スタート地点)の場合は、真ん中の公衆トイレの右側に標識が立っております。しかし、標識を横から写す形になっているため、杭が立っているようにしか見えない場合があります。
当初は標識の写真も0番(スタート地点)のように、松原の背景を入れたままで掲載したのですが、どの標識も同じような背景になってしまったので、標識板だけを抜き出すようにしました。この写真撮影は6月6日ですが、6月3日頃に林内の下草刈りが終わっていますので、遠くまでの見通しがよくなっています。あとから追加した写真には日付を入れましたが、日付のないものは6月1日から10日頃に撮影したものです。
11月になってから秋の景色を加えました。撮影日は11月25日です。そのため配列を変えたところがあります。この後は雪景色も加える予定です。基本的には、各地点10メートル手前付近から左右2枚撮影しました(6月の場合)。コメントは写真の下に入れました。日付は撮影月日です。
ジョギングコース 100メートルごとの標識例 | 2番地点だけは標識が欠けている | トリムランニングコースの標識例 |
![]() 04/6/6 |
![]() |
![]() 04/6/13 |
0番地点(スタート地点: ジョギングコース・トリムランニングコース共)
![]() |
![]() |
![]() |
スタート地点左側は陸上競技場。 その奥に能代一中の白い校舎が見えます。 04/6/2 |
このトイレ(現在は使用禁止)の右に標識 があります。ここから左に向かってスター トします。トリムランニングコースのスター トも同じです。 |
11月25日の風景です。方向が逆ですが、 白く見える木がニセアカシヤなど落葉木。 |
![]() |
![]() |
|
11月25日の風景。旧トイレの南側はこん な林です。真ん中の白っぽい木がニセア カシア。 |
気を付けてみるとニセアカシアの隣の 2本のクロマツに鉄棒がついています。 今年の夏の鉄棒おじいさんの影響では ありません。使っている人を見たことも ありません。 |
|
![]() |
![]() |
|
スタートして50メートルの右手にあるのが 現在のトイレです。トイレの左に「風の松 原」の看板が見えますが、その前に末広 町第一子供会の花壇があります。04/6/2 |
この花壇に6月6日朝に子供会の会員や 保護者の方々が集まって花の苗の植え付 けをしていました。 成長の様子は「風の松原を歩く」の7月15 日の項に出ています。 |
ジョギングコース 1番地点 トリムランニングコース100m
![]() |
![]() |
![]() |
1番地点を逆方向から撮影した写真です。 04/6/2 |
歩道が白くなっているのは、アカシヤの花 びらが散ったためです。私が歩き始めた 6月初旬にはこういうことはありませんで した。04/6/7 |
アカシアの葉が落ちて松だけが残ってい ます。午前10自頃、散歩中のご夫婦です。 04/11/25 右の写真よりも遠くから撮してしまった |
![]() |
||
1番地点標識の奥の風景 04/11/25 |
ジョギングコース 2番地点 トリムランニングコース200m
![]() |
![]() |
![]() |
200メートル地点のこの標識だけが壊れています。アカシヤの花の奥に小径をジョギン グしている人の姿が写っています。アスファルトよりも土の方が歩きやすいので、自然 に小径が出来ています。04/6/7 |
11月25日の風景 | |
![]() |
![]() |
|
左側の写真の手前ニセアカシアの脇に標識の柱があります。ここはニセアカシアが 多かったので、今は奥まで見えます。 04/11/25 |
ジョギングコース 3番地点 トリムランニングコース300m
![]() |
![]() |
![]() |
右の写真の左手に横断歩道が見えます。左手にまっすぐに能代駅までの道路が 続いています。白い建物は「サンウッド能代」です。途中にかつて疎開道路と呼ば れた道(横断歩道から左折)がありますが、現在は「風の松原通り」と命名され、 街路樹としてクロマツが植えられています。左の写真は04/7/18撮影。 |
11月25日の風景 | |
![]() |
||
標識の奥の風景 04/11/25 |
トリムランニングコース350m付近
![]() |
![]() |
![]() |
4番地点手前、「風の松原通り」の起点 にはこのような看板が立っている。同じ ような看板が6番地点にもある。04/6/2 |
歩道の内側は高齢クロマツ林のため本数は多くない。しかも今年何度か直撃 した台風で大きなニセアカシアが何本も倒れたため、空間が広がっている。 これで奥に海や浜が見えれば申し分のない「白砂青松」なのだが。 04/11/25 |
ジョギングコース 4番地点 トリムランニングコース400m
![]() |
![]() |
![]() |
左手大きな屋根が長慶寺の本堂。歩道の 車道寄りには木製のバス停標識「38分サ ンウッド能代前」も立っている。 |
11月25日の風景 手前にはニセアカシアが多い。 |
11月25日の風景 クロマツは奥の方に見える。 |
ジョギングコース 5番地点 トリムランニングコース500m
![]() |
![]() |
![]() |
ジョギングコースの標識はすべて進行 方向に向かって右側。現在は南に進ん でるが、松の木はすべて東に傾いている。 浜から吹きつける西風が強いためである。 |
赤茶けた葉の木が1本見える(写真中)が、これは落葉木。その右の方を散歩している 人が1人見える。2枚の写真の時間差は20秒だから同じ人。この人の歩くスピードは、 私よりもずっと速い。同じ方向の時はいつも追い越される。 04/11/25 |
トリムランニングコース550m付近
![]() |
||
右手に大森稲荷神社入り口の鳥居がある。 散歩コース略図では一般道と表示していな いが、この道路を大森稲荷神社までは自家 用車で乗り入れることが出来る。 |
ジョギングコース6番地点 トリムランニングコース600m
![]() |
![]() |
![]() |
ここから右折して松並木に入る。右手の 白い柱は、道路標識のポールです。 |
我が家の子供たちが小さかった頃(30年 ほど前)は、車で通行できたが、現在は 進入禁止になっている。04/6/3 |
11月25日の風景 |
ジョギングコース7番地点 トリムランニングコース700m
![]() |
![]() |
![]() |
この小径を右に入ると、風の松原の「いこいの広場」がある。春は桜の花がきれいでした。 入り口には幸田露伴の文章を説明した看板や能代海岸砂防林活用整備計画の看板が 立っている。いこいの広場は芝生も手入れが行き届いていてすてきなので、晴れた日に は必ずひなたぼっこをしている人たちがいる。 04/6/3。 |
11月25日の風景 | |
![]() |
||
7番地点左側の風景 |
ジョギングコース8番地点 トリムランニングコース800m
![]() |
![]() |
![]() |
標識は右写真の右端に見える。中央にバスの待合所のような建物が見えるが、その中 には掃除用具が入っている。行事予定黒板も掛かっている。この建物は能代ライオンズ クラブ結成35周年記念に設置されたものである。04/6/3 |
11月25日の風景 | |
![]() |
||
11月25日の風景 モミジの右に白く見える木はシロヤナギ 中央奥に赤く見えるのはメタセコイヤ |
トリムランニングコースへの分かれ道
![]() |
![]() |
![]() |
トリムランニングコースはここから右折する。トリムランニングコース900mへ。 ジョギングコースは直進、上り坂になっている右手に900Mの標識がある。 右折する小径の脇に「保健保安林内散策道路案内図」という看板がある。 あづまやがあるが、昔はこの付近に営林署の詰め所(事務所)があった。 |
11月25日の風景 |
ジョギングコース9番地点
![]() |
![]() |
![]() |
遠く10番地点左側から2人歩いてくる。 その後ろにも人が見える。時刻は5時 55分。この時分に出会う人が多い。私と は逆回りに歩いてくる人が多いため。 |
9番地点標識は画面写真右から1センチ、 下から1.5センチのところにあるが、この写 真では暗くなっていてよくわからない。 |
11月25日の風景。ここはサクラや雑木が 多いので落葉すると空間がぐーんと増え、 緑色が少なくなってしまう。 |