写真はクリックすると大きくなります
まずは10分ほどハイクし、昨日と同じスタート地点へ。 敬三先生から八甲田の山々について説明がありました。 左から、梅本さん70代、浦田さん、ひとみさん、柿崎さん70代、 敬三先生99歳、浦田さん、?(羽矢さんか伊藤さん) |
敬三先生を囲んで記念写真 風祭さん、北村さん、中村さん、 敬三先生、村上さん、伊藤さん 、?、下山さん |
私も一緒に撮って貰いました 後ろにいらっしゃるのは、 中村さんと藤井さん。お二人 とも70代。私も何とか・・・ |
柿崎さんを先頭にツボ足組 | 敬三先生を先頭にシール組 |
柿崎さんチームは、井戸岳経由で赤倉だけからスタート。 雪のない登山道を行くため、 シール組もザックにスキーをくくりつけます。 先頭は柿崎さん。の速いこと。 とっとと登っていきます。井戸岳の噴火口跡を眺めながら 赤倉だけのスタート地点へ到着。 上、とっとと行く柿崎さん。前方は赤倉岳と雪渓(滑走コース) 下、ひとみさんを先頭に後続。左に見えるのが小岳。右は井戸岳噴火口 |
|
しばし休憩(この間に柿崎さんへ挨拶に来る人多数)、 滑走に備えます。 赤倉岳より高田大岳をバックに。さり気ないスナップを撮ろうとしたのに、 かんかんさんに気づかれてしまった。左から下山さん、中島さん、?、風祭さん ?、笹田(かんかん)さん、渡部さん、伊藤さん、遠藤さん、内山さん、大友さん 渡部さん・・・・・・多分。 |
雪崩れ
1回目の停止地点 見事に底から雪崩れてます 本来はここも滑走コース、 昨年はここを滑ったそうです 大友さん |
敬三先生チームとの合流点から 誰かがミッキーに見えると発言 確かに 左から、渡部ご夫妻、 頭?、田中ヒロ坊氏、鈴木さん、 中島さん、? |
もうちょっと下から。 ねっ、見えるでしょ。 |
4月27日(日)夜 写真撮ってませんでした。撮ってたとしてもお見せ出来ないような・・・・(^_^;)
汗をたっぷりかいたので、シャワーのある男女別の湯へ。
戻ってくれば既に宴会状態。しかも幻の酒「田酒」(でんしゅ)まである。
聞けば売店にあったため、即ゲットしたらしい(たまに入荷するらしい)
※田酒・・・・青森の地酒。美味しいが出荷量が少なく手に入りにくい。
下山さんは売店に頼んで、「ほや」を仕入れたとかで調理にお出かけ。
常連さんは違う。ちなみに田酒は超常連の鈴木さんがゲット。
食事の時間、午後6時にはかなり酔いが回った状態。
会場の前では、生ビールを販売中。うーん、いいとこ突いている。当然お買いあげ。
今日は酒無しの夕食会ですが、伊藤お母様から生ビールを1杯ずついただき、
さらに、皆さんの持ち込みで、お酒は潤沢。
ここで、下山先生ご提供による「ほや」が登場。新鮮な上等もの。激ウマ。
敬三先生も大好物とかで、先生はドンブリ1杯食べたようです。
夕食?終了後は、なぜか宴会部屋の私たちの部屋で続き。
この部屋は、宮様が泊まる部屋らしい。2間あるし、大きいし。
柿崎さんのガールフレンド、ひとみさんから頂いた「つぶ」を食べ、
鈴木さん、下山さんはじめ皆様ご提供の酒を飲み、夜は更けていくのでした。
・・・・何か酔っぱらった私は、「エーザイ アロエベラ99」の宣伝マンと化したらしい。
「日焼け後にはこれが最高、皮は剥けない、シミにならない、等々」
翌日、伊藤お嬢さんが買ったとか。そう言われるまで忘れてた・・・・・・