2003年12月
![]() |
早朝4時出発。雪がないから楽。もちろん高速。 6時半頃、「道の駅むらやま」に到着。 早朝営業の朝飯を食おうと思ったが、高かったのでパス。 いつもの様にコンビニおにぎり。 ジャングルジャングルに向かう道は、途中からブラックアイス。 気付くのが遅れれば危険。駐車場へは7時半到着。 お陰様で、まあまあ入口の近く。遅ければ道路。 インターネット割引券で、飯付き1日券を3800円で購入。 6時から営業のペアリフトで足慣らしへ。 コース脇、コース間に踏み残しの新雪が沢山。 ちょっと重めだが、新雪、プチ林間と楽しい。 4本目のリフトを登っていると、下で手を振る人が。 本日のガイド兼モデルライダーのshin氏。 携帯が通じなくて探したそう??俺の携帯はアンテナ3本立ってる?? shin氏のはdocomo。私のはau。使えないねぇ〜、docomoは。 (っていつも逆に言われてる・・・) ペアを何本か乗ってると、クワッドが動く気配。イーストクワッドの下には、 新雪コースがあるらしい。何故か行きたがらないガイドを連れてクワッドへ。 まだ動いてませんでした。こっからは、登らないと何処へも行けないので待機。 ファーストトラックをゲットするためなら、この待ちは苦にならない。 (ガイド氏は苦痛のようだった)。 で、思ったより早く営業開始。 前にいるのはボーダーさん。彼らは、板装着に時間が掛かるため、 ファーストトラックは、私がゲット確実。 ガイド氏は、重い雪&モーグル板&新品のため、フラットコースへ。 さて、新雪コースは想像以上のハードさ。雪が少ない、重い、斜度が急。 後にすっぽ抜け、前に刺さり、あー、GOTAMAなら楽勝なのにと・・・ そう、今日の板は1080。いかに板の性能に助けられていたか実感。 実力の無さを思い知ります。それがまた楽しい。 ようやくリフト乗り場へ。足がくがく。 2本目のクワッドを降りたところで、ガイド氏が、 「さ、テーブルへ行きましょう」、 私、「え!?・・・・・・」 エア台は、無くなりませんが、新雪は今しかありません。 時間が経てば踏まれて無くなってしまいます。新雪最優先!。 最近、周りはこんなメンバーばっかり。 久々に違う(一般的?)反応に遭い、面食らってしまいました。 もちろん私は、再度新雪コースへ。無理矢理道連れにする気はないので、 ガイド氏には時間を決めて、センターで落ち合うことを提案。 が、何故か付き合うとのこと。フラット経由で。 2本目、3本目と、エア台へのお誘いを断りつつ新雪コース。 面白くて止められません。 が、ガイド氏の誘いに根負けし、泣く泣く新雪コースとお別れ。 「こっちにも良い新雪コースがあります。まだ踏まれてません」にも釣られて。 残念ながらそれは、斜度が足りず滑り降りるだけのコースでした。 それでも、これだけの非圧雪部分を残している ジャングルジャングルは素晴らしい。 ガイド氏に案内され、ウェストクワッドでテーブルトップへ。 アプローチが急、見た目はデカイで、かなりビビリ気味に1本目。 とても飛びやすい台&見た目ほど飛ばない(技術のせい?)。 次はもっとスピード付けなきゃと2本目、3本目へ。 ところで、クワッド→フラット→エア台→フラット→クワッドの流れはツマラナイ。 エア台以外楽しみ無し。ガイド氏はと見れば、フラットでモーグルターンの練習。 なーるほど、と、ガイド氏を、ガイド兼モデルライダー兼デモンストレーターに。 (本人の知らないところで)。後に付いて、モーグルターンの真似。 勉強にはなりましたが、うまくいきません。で、デモンストレーターは解除。 昼飯を食いながら、コース図を見ていると、新設の林間コースを発見。 午後の一番に決定。コース図を頼りに探していくと、やばそうな入口が。 ここ滑っていいのかなぁ、コースかなぁ状態。雪が少ないこともあり、地形がモロ。 木々の間を抜け、突然沢にはまり、そこからクワッド下をくぐり、林間から 抜ける出口は崖の状態。すっぽ抜けてチョッカリ、木に熱烈抱擁しかけました。。 あんまり面白いので、もう一度挑戦。新雪の残る午前中に来たかった。 林間2本を終わったところで、本日終了。ガイド兼モデルライダーのshin氏と別れ、 仙台宮城インターから高速で帰宅。100キロ遠回りですが、時間が計算できる。 予定どおり夕食前に帰宅。 ジャングルジャングル、いいスキー場でした。 山形のフリースタイラーの皆さんが、上手い訳です。 |
駐車場から入口 エスカレーターで左側のセンターへ |
|
![]() |
|
ガイド兼モデルライダーのshin氏 風俗情報誌見過ぎのポーズ |
|
![]() |
|
これが林間コース。マジにコースです | |
![]() |
|
駐車場から溢れた車。 久々に見る光景。単にPが狭いのか? |
|
![]() |
|
shin氏のクロスヘリ | |
![]() |
|
レストランから見たゲレンデ | |
![]() |
|
shin氏のモーグルターン |
![]() |
![]() |
![]() |
太平洋側は春でした
|
車載電子レンジ稼働
|
温めたのはこれ
|
![]() |
![]() |
![]() |
山頂駅舎
|
トラバース中のkuriさん
|
プチ遭難もどき
|
kuriさんとチームGOTAMA結成&デビュー。 kuriさん、かずっちさん(バンディット)は1本目から非圧雪へ。 kuriさんはGOTAMAの1本目でもあるよなぁ。 何の問題もなく、楽しそうに行っちゃいました。
チームGOTAMA
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
短板大集合 手前のTUKAさん作 ソフトブーツ仕様に注目 |
左端の2本 闇八BSB(左) 闇八ボンバー |
レール設置中 |
![]() |
![]() |
レールセッション開始 ライダーは、かえでさん |
やったぁ〜
|
![]() |
![]() |
ケツが痛い訳
|
日本短板党ブルーモーリス隊
|
![]() |
道路脇に雪の壁はあるけど。 大分登ったところで積雪路面登場。 除雪車通過後の鏡面仕上げまであり、能力確認には最高。 かまティマE-FOUR、十分登れます。スタッドレスREV01もいい効きです。 |
![]() |
思ったほど条件が悪く無さそうなので、GOTAMAの出動を決定。 短板的には条件が悪そうなので(ヤブ)、出動見合わせ。 準備をしてる間に、特別便8時40分が行っちゃいました。 新雪一番乗りは逃しましたが、 初滑りだしと、2本目となった本来の始発で山頂駅へ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ゴンドラ山頂駅から 青森市・陸奥湾が見える |
本日のコース 両側の赤いポールの間 気分はツリーラン・・・・ |
ツリーラン&パウダー&エア台 |
![]() |
荷室も狭いため、どうしようかなぁと、考えていました。 エスティマハイブリッドオーナーサイトをウロウロしていたら、 良いのを発見。材質はステンレスで、 サードシートのシートベルトアンカーに共締めする代物。 天井から離れているのが幸いし、ウェアをつり下げても、 後方視界を遮りません。走る乾燥室、できあがりです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
まずは充分にストレッチを
|
はらさん、いきなりフロントフリップ
|
一応・私も・・・・
|
![]() |
![]() |
![]() |
eijiさん、おいしい!!
|
本を見ながらグラトリ実演
|
短板党新作プロモーションビデオで、 オルグ中の幹事長と面々 |
世間一般の人には、ついに! または、 とうとう! 森吉山にもずんずん降ってるようです。 でも、今週の営業は無理ですとのこと。 この雪も明日には溶けるでしょう。 今年は暖冬らしいです。 |
![]() |