[HOME]

スキー、スキーボード、スノーボード 02-03シーズンの記録

2月


2月23日(日)
木曜が蔵王で樹氷。今日は森吉山阿仁スキー場で樹氷。樹氷三昧。
例によって駐車場に着くと、既にkuriさんは到着していた。加藤幹事長さんも居た。
3人で着替えた後、ゴンドラに並ぶ。が、なかなか運行開始せず。
ゴンドラ前には、いかにも登山します風の方々が多数。その中の青森から来た二人連れの方とお話。
山スキーをやる方で、雪崩の講習会の講師もやるそう。先週も長野で講師を務めてきたとか。
やっとゴンドラが動き始め登場。ごつい三脚を持った女性の方と一緒に。機材の入ったザックも大きい。
趣味の方と思ったら、プロのカメラマン(ウーマン?)でした。小松さんという方で、今日は夕日まで粘るそう。

山頂駅に到着。1〜2本滑走の予定だったが、樹氷見学客で混みそうなため、早速樹氷見学へ。
練習のため、シール、アタッチメントをスキーに装着。樹氷見学コースへ。調子がよいので、このまま石森ピークへ行くことに。
途中、スノーシューのカメラマンを追い越すと、我々が先頭。右側は雪庇のため、左側を慎重に登坂。
石森手前で、青森のお二人が追いついて来たので先頭交代。石森ピークで休憩。
間もなく小松カメラマンも到着。

ここで終了の予定が、青森のお二人に誘われ、避難小屋まで行くことに。
夏場は何度か登っているし、ベテランの二人もいらっしゃるので大丈夫かと。一応装備は背負ってたし。
下って登って避難小屋到着。夏場は高い2階建ての小屋が埋まってました。屋根だけが雪の上。

天気も良く、森吉山頂が見えます。その下の斜面、あー滑りたい。と言うわけで山頂へ。
ここまで来れば樹氷も良い感じに育ってます。写真を撮りながらゆっくりゆっくり高度を稼ぐ。
山頂に近づいてみると、大きな丸い岩のような物が。はて?山頂にあんな岩あったっけ?
良く見れば、標柱。「森吉山頂」と書いてある角柱。樹氷化してました。すげー。

我々の登頂時は丁度雲の中。眺望はなし。残念。そそくさと下山。
30分かけて登った、避難小屋までを1分で下山。K2マジック4は曲がらない(曲げれない)
その後、石森ピークまでシールを付けて登り返し。山頂駅に着いた頃には足ヘロヘロ。
ゲレンデを1本滑り、下に付いた時にはボロボロ。終了となりました。

加藤さんには、ちょっとそこまでと別れておきながら山頂まで。
結局、その後会えず、悪いことをしてしまいました。
普通のゲレンデスキーに、
シールを貼り、ビンディングに
アタッチメントを付けて登坂準備
樹氷の中を進みます
アタッチメントのお陰で
かかとを上げて登れます。
私、kuriさん
青森からのお二人。 雪崩にも
詳しいベテランの方々
ここまで写真提供、加藤半鶴斎氏
青森の方、Kプロ、kuriさん
2階建ての小屋なんですが
山頂をバックに
山頂
岩ではありません。
標柱が樹氷化した物
期間限定に釣られました
樹氷定食
【TOPへ】

2月22日(土)
嫁さんと子供と一緒に秋田市へ。
嫁さんは一日中、会議。私は子守。子供は「ざ・ぶーん」に行きたい、らしい。

ここで、お父さん策略。何故か車にはプール道具の他に、スキー道具&そり。
父、「ざ・ぶーんの近くにオーパスという所が有るんだけど、そりで遊ぼうか」
    (スキー場と言えば行かないと言うので)
子、「うん、遊ぶ・・・」

駐車場着。好天の土曜日なのに車が少ない。従業員用の方が多いぐらい。
子、「お父さん、リフト有るの?」  父、「有るよ」  子、「乗ってみたぁ〜い」

しめしめ。そそくさとウェアを着せ、ブーツを履かせ、スキーはお父さんが持って、ゲレンデへGO。

1回券は2人で450円。右側のペアリフトへ。このリフトが長い。450円の元はゆっくりと取れる。
しかも緩斜面。止まっちゃうぐらいの。超初心者向き。
ここで、先週の短板党集会で習った、スイッチtoフェイキーが大活躍。
後ろから子供の腰を掴んで一緒に滑走、斜度が緩くなったらフェイキーで子供の前へ。
いつでも抱きとめられる体制で、おいで、おいで。急になったら、また後ろへ。
面白かったらしく、また行きたい、だって。やったぁ〜。
450円で券を購入し、もう一度上へ。最後は、結構なスピードで滑らせたら大喜び。
無事、スキー場デビュー&リフトデビューを果たしました。

この後、子供の要望に従い、「ざ・ぶーん」のプールへ。若い女の子を眺め・・・以下自粛。
親ばか・・・・・  夢はでっかくオリンピック・・・・・は考えてないけど、親子でバックカントリーやモーグルなんかやりたいなぁ
【TOPへ】

2月20日(木)
今季2度目の蔵王日帰り。kuriさんと一緒。
まさか、日帰り出来るとは思わなかった蔵王。しかも2度行くなんて・・・・。

早朝3時出発。kuriさんとの待ち合わせ「道の駅岩城」にはちょっと遅れて4時過ぎ。
酒田から高速を使い、8時前には蔵王着。うーん、高速様々。
さすが平日、人も少ない。ノンビリ着替えていたら、読○旅行社の団体さんが。
朝イチロープウェイの予定が、3便目になっちゃいました。

今日は今季2度目のハートF17。今季主力板の予定が、コブには行かないし、
パーク・パウダーは、1万円の1080の方が乗り易いし。今日はカービング&コブの予定。
山頂駅に着いてみれば、樹氷はイマイチ。落ちてしまったか、育ってないか?
とりあえず、ざんげ坂、パラダイスと滑り中央ゲレンデへ。
中央ゲレンデにあるはずのモーグルラインは消失していました??
ハーネンカムコースを経由し、上台へ行こうとしたものの、入り口分からず。
リフトの方に訪ねて無事到着。

ここで、滅多に鳴ることのない我が携帯から着メロが。「うっ、職場だ」
美人且つ優秀な部下からのお電話。なんか面倒な事態。居なくて良かった・・じゃない。
こっそり蔵王に来てたのがバレちゃいました。お土産買って行かなきゃ。(^_^;)
電話をかけるため&休憩で、上台の喫茶店「シャモニー」へ。
偶然ですがマスターは秋田出身。鹿角の方でした。
マスターのお話によると、今年の樹氷は今ひとつ。黄砂も降り、色も今ひとつとのこと。残念。
マスターからは、おいしいゲレ食、最近出来た露天風呂の情報を戴きました。

で、軽くビールを飲み終え、マスターご推薦の「ステーキハウスパノラマ」へ移動。
ここのお薦めは「鍋焼きうどん」。なのにハンバーグランチを食べちゃった。
他のお客さんは殆ど「鍋焼きうどん」。うーん、気になる。次は絶対!

ここで、待ち合わせていた、ミーコさん、ササモトさん登場。
お二人と共に、樹氷原を目指します。のためにはまずスケーティング。延々と。
連絡悪すぎます、蔵王。

ロープウェイで山頂駅へ。何故か太陽が。さすがミーコさんは晴れ女。
私とkuriさんは吹雪しか当たったことがないこのシーズン。ミーコさんのパワーは偉大だ。
好天の中、地蔵、樹氷をバックにポーズ、ポーズ。
ミーコさん、ササモトさんを、ざんげ坂、100万人ゲレンデ、黒姫、横倉の壁、横倉、
ロープウェイで地蔵、ざんげ坂、パラダイス、中央、ハーネンカム、上台とご案内したら、
すでに16時。うーん、連絡悪すぎ蔵王。横に広すぎ。しかも袋小路のゲレンデばかり。

ミーコさん、ササモトさんとお別れし、中央ロープウェイ乗り場へ。ここからスキーを担ぎ、
蔵王ロープウェイまで徒歩。ほんと連絡悪すぎです。

海苔さんご推薦の、「はしもと食堂」で山菜ソバ。絶品でした。山菜が自己主張してます。
それが全体にバランスが取れ、絶品の山菜ソバとなってます。他の山菜載ってますソバとは
エライ違い。
その後、マスターご推薦の露天風呂へ。人も少なく、綺麗で、ゆっくりできました。

能代着は22時半。蔵王から300キロ。4時間半。ササモトさんは4時間って言ってた。
東京よりも遠いんだ・・・
地蔵。肩まで埋まってました
やはり、お賽銭を上げないと
ササモトさん、みーこさん、
kuriさん、私。
樹氷原をバックに ササモトさんとミーコさん
【TOPへ】

2月16日(日)
チームD(Dふくさん、ともちんさん、けんぼーさん)の皆さんと八甲田でパウダーの予定が、
ここ暫く降雪が無いため、大鰐温泉スキー場へ行くことに。
私も暫くぶりの大鰐。家からは近いんだけど。(80キロ)

いやぁ〜、今シーズン初めて「怖い!」と思いました。急斜面のフラットは恐い。
最初のコースが天池チャンピオン。中級コースだけど、斜度はあるし、固いし、下まで見えるし。
板を縦に入れれず、思いっきり振ってしまいました。ビビッちゃって。
来週は高校の大会らしいが、こんな所に旗門を立ててすっ飛んでくる連中っていったい・・・

次は寒沢ゲレンデ(前は神沢だったのに??)。基礎の技術戦が行われたところ。40度はある不整地。
ここも大変だが、凸凹してるだけ天池よりは恐怖心少なめ。

その後ゴンドラコースへ行き、脇のノートラックをゲット。午後からはDふくさんのマザーシップを借りて試乗。
太板、これさえ履けば楽勝かと思いきや、世の中甘くなかった。難しい。
板が新雪に潜るのを利用して減速するのが、深雪での私の滑り方。
が、太板だと潜らない、減速しない、になっちゃう。乗り方を太板用にしないと駄目みたい。基礎基本が試される。(-_-;)
午後いっぱい乗って何とか馴れたような、でないような。

来シーズンは早めに太板をゲットし、ニセコまでに馴れとかなくちゃ。
チームDの皆さん
Dふくさん、ともちんさん、けんぼーさん
Dふくさん、ブーツレール スキーナウ風(知ってる?) 1
   けんぼーさんと私
   撮影 Dふくさん
スキーナウ風 2
  私 けんぼーさん
スキーナウ風 3
  けんぼーさん、私
スキーナウ風 4
ともちんさん、私、けんぼーさん
パウダー1  私
パウダー2  私
Dふくさんのマザーシップを借りて
【TOPへ】

2月15日(土)
今日は、短板党今季初集会。「冬期闘争総決起大会」。短板党のレポートははこちら。
ここのところ、短板党の掲示板が賑わっており、参加者も多数。

7時半に田沢湖スキー場かもしか駐車場に到着した時点で、hiroさん、mizuさん、
hashiさん、kuriさん、幹事長さんが集結。
9時半の集合まで時間があるため、hashiさん、kuriさん、幹事長さんと共に、
パウダーを求め、長板、中板で出動。
パウダー有るには有ったが、重くて固い。時期的にこんなもんかも。

短板に履き替え、かもしかハウス前集合。かずっちさん、秋田犬さん、カマダさん、
もみじさん、かえでさん登場。
kuriさん、幹事長さん、かずっちさんの他は初対面。
みなさん、上手い。上手い人と滑るのは刺激が有ってグッド。
真似してみたいと思うし、注目も浴びるし。
普段やらないことにも挑戦。この日の収穫は、スイッチtoフェイキー。
hiroさん、mizuさんに教えて貰いました。と言うか、お二人がもみじさん、かえでさんの、
女性お二人に教えているのを横から聞き耳。ありがとうございます。

その後、パークでレール(八甲田が勿体ないので見学モード)、エア、開いたパイプと遊び、
15時頃解散。皆さん、まだ滑っていたようですが、私はヘロヘロで帰ってきました。
アドレナリン、出し過ぎたかも。
駒3から
 田沢湖が丸く見えました
短板、大集合!
ノーズマニュアル講習会
【TOPへ】

2月7日(金)
小学校のスキー教室のお手伝いをしてきました。場所は森吉山森吉スキー場。
預けられたのは、6年生9名。一番上手い子達。とのこと。アルペンレーサー+ノルディックレーサー。
ポールをくぐったら、この子達に勝てません。

一番上手い子達なので、教える必要は無し。(つーか、教えれない)楽しくスキーをさせておけばOK。
で、怪我をさせないよう、慎重に連れ回していたのに・・・・
テーブルトップの前で休んだら(休んだ場所が悪かった・良かった?)、
「飛びたい、飛びたい、飛びたい・・・」の大合唱。一抹の不安を感じつつ、簡単な説明と注意。

「飛びたくない人は無理しない事、目線は前・・・・」
取り敢えず、自分が飛ぶ事に。いつもの如くガンコギ(斜度緩すぎのため)&スケーティングで加速。
そしてセーフティグラブ(ただのゲレシュプ)で飛び越し。

子供達を見れば、みんなガンコギ&スケーティング。オイオイ。(^_^;)
結局、全員飛びました。ニコニコと。
次にスプレッドを飛んで見せたら、いきなりスプレッドを。
私がもっと上手ければ、子供達も更に吸収できるのになぁ。申し訳ない。

その後、ハーフパイプ(片側のみなので、ロングクォーターかも)で、どんぶらこ。
ここでも楽しそうに、ニコニコしていました。

スゲーな、この子達。
この内の何人か、こっちの世界(フリースタイル)に来ないかなと思うのでした

そんなこんなで7本目、足が痙攣。直滑降でぶっちぎり、下で休憩。ごまかし。
なんとか8本滑って集合時間。助かった&情けねぇ〜。
こんだけハードなんだから、今シーズンの滑走日数に入れても良いかな?
【TOPへ】