<<前のページ | 次のページ>> |
 |
2019年3月27日(水) |
退任・離任式 |
本日,退任・離任式が行われました。
子どもたちから,お世話になった先生方にお別れの言葉や花束が送られました。
最後の校歌は、本当に感動的でした。
退任・離任される先生方の新天地でのご活躍をお祈りします。
|
|
 |
2019年3月21日(木) |
3月20日(水)の昼休み |
修了式が終わり、給食後の昼休み。
暖かい陽気に誘われるように、多くの子どもたちがグラウンドで遊んでいました。
サッカー、キックベースボール、ブランコ、滑り台、鉄棒、雲梯、丸太の遊具・・・。
たいへん賑やかでした。芝生に座り、おしゃべりを楽しむ子どもたちもいました。
春ですね・・・。
|
|
 |
2019年3月21日(木) |
修了式A |
修了証書授与の後に、各学年代表児童が「1年間を振り返ってがんばったことや、春休みのめあて」について発表しました。
どの子どもも、この1年間の成長が、大きな自信となったようです。みんな、立派な発表でしたよ。
さあ、明日からは、待ちに待った春休みがスタートです!
|
|
 |
2019年3月21日(木) |
修了式@ |
3月20日(水)の2校時に、修了式が行われました。
校長先生から、各学年代表児童に修了証が手渡されました。
どの学年も、返事や姿勢が大変立派でしたよ。
1年生から5年生の皆さん、修了おめでとうございます。
|
|
 |
2019年3月12日(火) |
第10回卒業証書授与式C |
朝は,曇り空でした。しかし,式が終了したころには青空が広がりました。
卒業生の前途を祝福しているかのようで,とても清々しい卒業生の見送りとなりました。
見送る在校生も,見送られる卒業生も,みんな笑顔で素敵でした。
|
|
 |
2019年3月12日(火) |
第10回卒業証書授与式B |
卒業証書授与。
一人一人ずつ氏名点呼されると,元気よく返事をし,校長先生から卒業証書をいただきました。
この後の呼びかけ「お別れの言葉」も感動的でした。6年生の立派な態度を,在校生がしっかり受け継ぎます。
ありがとう,6年生。おめでとう,6年生。
|
|
 |
2019年3月12日(火) |
第10回卒業証書授与式A |
入場完了。席に着きました。
緊張感いっぱいの6年生。そして,在校生。
しかし,背筋がピンと伸びていて姿勢がたいへんよかったです。
|
|
 |
2019年3月12日(火) |
第10回卒業証書授与式@ |
本日,10時より行われた第10回卒業証書授与式。
式に臨む前に,集合写真を撮りました。中学校の制服がまぶしいですね。
まもなく式が始まります。少しばかり緊張の面持ちの6年生18名でした。
|
|
 |
2019年3月11日(月) |
小学校生活最後の給食 |
3月11日(月),小学校生活最後の給食となった6年生教室です。
今日のメニューは,「にんじんごはん,大豆入りドライカレー,ポテトコロッケ,野菜スープ,ジョア」でした。
いつも食べっぷりのよい6年生。今日も,モリモリ食べていましたが,「ここで食べる給食も,今日が最後かあ。」と,少しさびしそうな様子でした。
さあ,明日は卒業式! 立派に巣立ちましょう!
|
|
 |
2019年3月9日(土) |
3月のかもめ読み聞かせ |
3月5日(火)に,今年度最後の「かもめ読み聞かせ」が行われました。
4年生の教室では,山本会長さんが,手作り紙芝居「津波が,きた〜!」を披露しました。
子どもたちが生まれるずっと前に,実際に発生した「日本海中部地震」を題材にしたものです。
海水が引いていった後に津波がきたことを知って,子どもたちは驚きの表情で聞き入っていました。
|
|
 |
2019年3月9日(土) |
6年生ありがとう集会G |
すべてのプログラムが終了し,プレゼントを手にして記念撮影の6年生。
在校生の心のこもったプレゼントを手にして,本当に感謝,感激の表情でした。
いよいよ,卒業式に向けカウントダウンだね。
|
|
 |
2019年3月9日(土) |
6年生ありがとう集会F |
6年生のダンスが,とてもすばらしかったので,自然と発生した「アンコール!アンコール!」の声。
全校児童が一緒に踊る「ダンス大会」になりました。
6年生とのお別れを惜しむかのように,みんな夢中で踊りました。
|
|
 |
2019年3月9日(土) |
6年生ありがとう集会E |
6年生から,在校生へ感謝のダンス披露です。
曲は,「千本桜」。キッレキレのすばらしいダンスでしたよ。
手拍子だけでなく,一緒に踊り出す在校生もいました。
「乗ってるか〜い?」「乗ってるヨ〜!」
|
|
 |
2019年3月9日(土) |
6年生ありがとう集会D |
司会進行からくす玉作り,会場作りと,「6年生ありがとう集会」を企画・運営した5年生。
5年生は,「威風堂々」の演奏を披露しました。
6年生は,もちろん,参加したすべての人の心が温まりましたよ。
ありがとう,5年生!
|
|
 |
2019年3月9日(土) |
6年生ありがとう集会C |
4年生からは,6年生の似顔絵が送られました。
あまりにもよく似ていて,もらった6年生もびっくり顔でした。
この似顔絵は,卒業式まで職員室前の廊下に掲示します。
本当に「ソックリ」ですよ!
|
|
 |
2019年3月9日(土) |
6年生ありがとう集会B |
「がんばった,がんばった,6年生!」「フレー,フレー,6年生!」
3年生からは,力強いエールが送られました。
また,6年生一人一人のよいところも紹介してくれました。
|
|
 |
2019年3月9日(土) |
6年生ありがとう集会A |
2年生から,メッセージカードが6年生に送られました。
すぐにカードを開いてメッセージを読み始める6年生。
「ありがとう」の言葉が,いっぱい聞こえてきました。
|
|
 |
2019年3月9日(土) |
6年生ありがとう集会@ |
2月22日(金)に行われた,6年生ありがとう集会。
1年生からは,手作りのメダルが6年生にプレゼントされました。
にっこり笑顔の6年生の顔を見た1年生も笑顔になっていて,とても微笑ましい時間となりました。
|
|
 |
2019年3月4日(月) |
2月の「かもめ読み聞かせ」 |
2月26日(火)に,2月の「かもめ読み聞かせ」が行われました。
各学年の教室に,6名のボランティアの皆さんにおいでいただきました。
お話の世界に引き込まれた子どもたちでした。
3月5日(火)が,今年度最後の読み聞かせになります。楽しみですね。
|
|
 |
2019年3月4日(月) |
ペン立てのプレゼント |
今年も,卒業する6年生18名に,杉江正美さん手作りの「ペン立て」がプレゼントされました。
ニッコリ笑顔で記念撮影した6年生。中学校で,ますます勉学に励むことを誓いました。
杉江さん,ありがとうございました。
|
|
 |
2019年3月4日(月) |
地区児童会 |
3月1日(金)に,今年度最後の地区児童会が行われました。
3学期の反省や,新しい役員の選出を行いました。
また,「春休みのやくそく」を全員で確認しました。
春休みが待ち遠しい様子の子どもたちでした。
|
|
 |
2019年3月4日(月) |
3月の全校集会 |
3月1日(金)に,今年度最後の全校集会を行いました。
今月の歌「校歌」を元気いっぱい歌いました。また,新年度活動委員会委員長の自己紹介も行いました。4月に最高学年になる5年生の意気込みが伝わってきました。
最後に,卒業する6年生から校長先生に雑巾が寄贈されました。最終的な目標枚数は,100枚だそうです。卒業するまで,作業に励みます。がんばれ,6年生!
|
|
 |
2019年3月4日(月) |
ひなまつり集会 |
3月1日(金)に,1・2年生が「ひなまつり集会」を行いました。
全員で「うれしいひなまつり」を歌ったり,「ジャンケンかもつれっしゃ」で楽しんだりしました。
最後に,おひな様の前に整列して,ニッコリ記念写真を撮影しました。
|
|
 |
2019年2月20日(水) |
八峰中学校とのつなぐ授業 |
2月18日(月)に,本校6年生と八峰中学校の3年生が,ICTで「つなぐ授業」を行いました。
お互いに自己紹介した後は,中学生への質問タイム。部活動と勉強の両立の仕方や,校則,先輩への接し方などについて質問しました。
中学生が具体的にアドバイスしてくれたこともあり,中学校生活への期待が,これまで以上にふくらんだように感じました。待ち遠しいね,6年生!
|
|
 |
2019年2月20日(水) |
警火団表彰 |
「火の用心」の活動をしている子どもたちへの表彰を,2月15日(金)に行いました。
今年度,活動をがんばった各地区の50人の子どもたち一人一人に,校長先生からご褒美の文房具が手渡されました。
「ありがとうございました。」と,受け取る態度が,とても立派でした。
|
|
 |
2019年2月20日(水) |
雪遊びは,最高! |
2月15日(金)のグラウンドでの様子です。
防寒着に身を包んだ1・2年生。雪国ならではのソリ競争や,雪山すべりを楽しみました。
ゲーム機も楽しいけど,冬の外遊びも楽しいことを再認識した1・2年生でした。
|
|
 |
2019年2月20日(水) |
年度末PTA |
2月14日(木)に,年度末PTAが行われました。
1〜2年生の授業参観や,3年生以上の子どもたちと保護者の皆さんを対象とした「スマホ・ネット講座」を行いました。
ゲーム機の通信機能を器用に使いこなす子どもたち。トラブルに巻き込まれないように,正しい使い方を学んだ子どもたちでした。
|
|
 |
2019年2月9日(土) |
6年歌唱指導 |
2月7日(木)に,八峰中学校の音楽専科の先生を招いて,6年生の歌唱指導が行われました。
毎年,卒業式前に行われている中学校との連携事業でもあります。
先生のご指導により,すばらしい歌声が音楽室に響き渡りました。
3月12日(火)の卒業式での歌声披露が楽しみですね。
|
|
 |
2019年2月9日(土) |
第4回避難訓練 |
今年度4回目の避難訓練を,2月6日(水)に行いました。
積雪時の地震・火災を想定して行いました。子どもたちは,「おかしもは」を守り,迅速に避難することができました。
冬期間の地震や火災時の行動について再確認することができました。
|
|
 |
2019年2月9日(土) |
八峰中学校入学説明会 |
2月5日(火)に行われた八峰中学校入学説明会。
校内を一巡し授業を参観した後で,中学校生活についての説明会にのぞみました。
4月からの中学校生活が待ち遠しくて,期待に胸をふくらましている子どもたちでした。
|
|
 |
2019年2月9日(土) |
AIU訪問V |
今年度3回目の国際教養大学留学生訪問が,2月1日(金)に行われました。
今回は,台湾,ルーマニア,アメリカ出身の3名の留学生が訪問し,5・6年生と交流しました。
子どもたちは,自己紹介や行ってみたい国を英語で説明しました。会話がはずみ,笑顔がこぼれていました。
|
|
 |
2019年2月8日(金) |
新入学児童保護者説明会 |
1月30日(水)に新入学児童保護者説明会が行われました。
校長先生のお話を,お家の人と聞く姿勢がとても立派な子どもたちでした。
お家の人が説明を聞いている間,子どもたちは2年生とともに学校探検をしたり,軽い運動したりして,早くも1年生気分。
4月の入学式が待ち遠しい様子の子どもたちでした。
|
|
 |
2019年1月24日(木) |
冬季なわとびオリンピック |
1月23日(水)に行われた,冬季なわとびオリンピック!
学年ごとに,中縄で2分間で何回跳ぶことができるか競い合いました。見事に優勝したのは,169回を記録した6年生でした。さすがです!
学年が進むにつれて中縄を跳ぶ回数はもちろん,スピードや跳ぶ姿勢が格段にレベルアップしていく様子に,「すごい!」という声が出ました。
その後,「二重跳び」や「はやぶさ」などの技を披露した子どもたちに,大きな拍手が送られました。
|
|
 |
2019年1月23日(水) |
1月の「かもめ読み聞かせ」 |
1月の「かもめ読み聞かせ」が,1月22日(火)に行われました。
6人のボランティアの皆様においでいただきました。2年生の教室では,「十二支のはじまり」と「うんちっち」の2本立て。
読み聞かせを楽しみにしている子どもたち。「うんちっち」では,思わず笑い声が聞こえてきました。
来月の「かもめ読み聞かせ」は,2月26日(火)の予定です。楽しみですね。
|
|
 |
2019年1月23日(水) |
4年:校外学習(能代市子ども館) |
1月18日(金)に,校外学習に出かけた4年生。
冬休み前に実施の予定でしたが,インフルエンザ流行により延期になっていました。
冬の星座や星の名前,見える方位や動きなどについて,プラネタリウムの鑑賞を通して学ぶことができました。
|
|
 |
2019年1月16日(水) |
3学期始業式 |
1月15日(火)に,3学期始業式が行われました。
校長先生からは,平成の時代から○○の時代へと年号も変わるというお話がありました。そして,校訓【海のように…広い心を 波のように…たえまない努力を 岩のように…たくましい心と体を】のような子どもを目指してくださいと,励ましがありました。
その後,1・3・5年生の代表児童から,「冬休みの思い出と3学期にがんばりたいこと」の発表がありました。
校舎内に子どもたちの元気な声が響き渡り,今日を含めて46日間の3学期がスタートしました。
|
|
 |
2019年1月16日(水) |
町児童生徒連携交流事業 |
冬休み中の1月10日(木)〜11日(金)の2日間,あきた白神体験センターを会場に行われました。
「中1ギャップ」の緩和を図るため,町内の小学6年生と中学1年生が一緒に宿泊して体を動かしたり,講演を聴いたりして交流を深めました。
参加した子どもたちからは,ユニカールやナイトハイクが楽しかったとか,中学校で一緒になる隣の小学校の6年生と仲良くなりました,などの感想がありました。
|
|
 |
2019年1月16日(水) |
冬休み中の雪かきボランティア |
冬休み中の1月9日(水)に行いました。
八峰中学校の生徒と5・6年生児童が,学区内の一人暮らしの高齢者宅などの除雪ボランティアに取り組みました。
時折,吹雪き模様となりましたが,中学生と協力してがんばってくれました。除雪作業を見守るおばあちゃんから,
「寒い中,ありがとうね。本当に助かるよ。」と手を合わせる姿を見て,さらに,手に力がこもる子どもたちでした。
|
|
4月
4日(木) 新任式・始業式
5日(金) 入学式
8日(月) 聴力検査(2〜5年),1年下校バス12:00
9日(火) 4年町少年水産教室,身体測定(高学年),1年下校バス12:00
10日(水) 身体測定(低学年),1年下校バス12:00
12日(金) 聴力検査(1年)
13日(土) PTA総会・授業参観(午前授業),下校バス12:00
14日(日) 八峰中PTA総会
15日(月) 振替休業日
16日(火) 視力検査(1〜3年)
17日(水) 視力検査(4〜6年)
18日(木) 全国学力状況調査
19日(金) 家庭訪問(〜23日)
20日(土) 中学校春季総体
22日(月) 交通安全教室,※学級写真撮影(〜26日の何れか予定)
23日(火) 歯科検診,かもめ読み聞かせ,給食集金日
27日(土) PTAグラウンド整備早朝作業,山本ロータリー野球大会(スカルパ球場)
29日(月) 山本ロータリー野球大会(スカルパ球場)
30日(火) 町招待野球大会(峰浜球場)