<< HOMEへ >> |
Special Thanks |
|
![]() |
|
当時は、GTX1070に毛の生えた程度の2070でも買って、それで完成と思ってたのに… よもやレイトレーシング機能というグラフィック処理の新機軸をハードウェアで搭載し、 次世代の到来を高らかに謳い上げつつ、価格も高らかに高騰させての登場となるとは。 新時代の到来を告げられた以上、それに即した構成を検討し直さなければなりません。 スペックを比較すると80Tiが図抜けています。Fallout5の発売時まで使い廻すとすれば、 TU102一択となりそうです。2020年には80相当、22年は70相当となれば、2024年には 交代の時期。その頃には次世代CPU、PCIeスロット、DDR5等、刷新の時期を迎えそう。 しかし価格が… 今回は旧式となる1070を購入し、次回に3080をとしても、合計額は 18万円程でしょう。であれば、今、RTX2080Tiを購入するのも、金額的には同じ事… そうと決まれば三機種に絞り込み、初期の争奪戦は様子見をし、STRIXの登場を待って 購入しようと思っていた九月二十六日午後、ふらりと立ち寄ったアマゾンjpに於いて、 RTX2080Tiの予約画面と出くわしてしまうのです。余りにも晴天の霹靂な出会いで あった為、後のことは、記憶にございません… なにが…どうして…こうなった… |
![]() |
ASUSのSTRIX。これを見ると何故かダイオウグソクムシを 連想してしまうという、好感の持てる意匠なんですが、側面 を疾走る補強フレームの逞しさといい、こちらの分解映像で 見られる基板上のコンデンサの物量といい、その真摯な設計 思想で一躍購入の筆頭候補に躍り出た逸品。他社はタンタル チップのみ搭載の基板が多い中、電解コンか固体コンで大増 量された大容量に信頼感が漂います。お気に入りなのに… 嗚呼それなのにそれなのに。御縁の無かった哀しい逸品に。 |
![]() |
EVGAのFTW3。他社は2.7スロット使用と中途半端に腰の引けた仕様の中、潔く3スロットを使ってみせた漢の設計に惹かれます。「これはグラボ界の、エンパイアステートビルなんだぜ?HAHAHA!」アメリカンはきっとそう思ってます どうせ米国で買物するなら、お土産に外せないこちらも候補にしとかないと。これを入手するには、常時在庫が有る頃にならないと無理と思いますが。夜中に米尼巡回はさすがに… |
![]() |
MSIのTRIO。ガンメタ配色仕上げの格好良さが素敵です。 諸特性はMSIですからハズレなど無し。でも馬鹿デカすぎ! こちらの分解映像を拝見すると、基板が広い分VRMとメモリチップの距離を空け、緩衝地帯を設けて放熱に配慮している当り、好感が持てます。でもSTRIXを見た後だと、基板背面のタンタルチップ用と思しき空きランドに残念感が漂います。まぁ、必要無いから載せないのだとは理解出来ますが。 この三機種からなら、どれを購入しても満足度は高いでしょう。Tiは品不足が喧伝されていますから、後は成り行き任せで買える時に買える物を買おうと計画したら、\(^o^)/ |
![]() |
こちらはPCケース、COOLER MASTERのQ300L。M-ATX規格だとグラボにTRIOを選択した場合、収まる物は限られそうですが、こちらは大丈夫そう。一番の魅力は90度回転させると「煙突構造」に早変わりしそうなこと。重量級のグラボを運用するには、この構造が最適だろうと思うのですが、このケースを選ばなかったのは、この側板のパンチングメタルが通風孔になっている部分、この孔が粗くて通気性がどうかなと。いっそ鉄板をFAN径に切り取り加工することまで検討しましたが、いや、流石にそれは面倒臭過ぎでしょ… |
![]() |
最終的に選んだはDEFINE MINI
C。カタログには「PCケースファン付の状態で315mmのグラボが搭載可能」とあり、「じゃぁファンをずらせば、その分25mmプラスで327mmのTRIOは入るんだな」と妄想し決定です。その為の対応策も二つ程立案し、脳内では準備万端整っているのです。 当初の予定では、GTX980がリファレンスのGTX2070(仮)に置き換わるだけだったのに。革ジャンさんときたら、今回は変な本気出して予想外の機能を盛り込んで来るから… ついこの間丹精込めて仕上げたのに、早々に移植作業です。 |
![]() |
はて?この背面中央部に鎮座坐す道祖神の如き代物は一体? 事故防止、家内安全を祈念して、製作開始前に地鎮祭でも執り行うのが最近のPC自作業界の流行りなんでしょうか。 他の六角スペーサー用の穴位置から判断して、M-ATX基板の中央部に当たり、ITX基板だと右下で螺子止め出来なく… 暫し熟考し、これは粗忽者対策に違いない、と。この中央部のスペーサーの取付けを忘れる者が、CPUクーラーやグラボの取り付け時に基板を壊す為、製造元が消費者の安全を守る為の道祖神を祀ったのだ…と民俗学的考察で楽しんだり。 |
![]() |
すごく…大きいです… |
![]() |
まずは仮置きで状況把握です。予定通り140mmのファンを取り付けるには、自身で螺子穴を開ける必要があります。 DEFINEにはEvolvの様に「好きな位置にケースファンを取り付けていいんだぜ?」という自由度が不足しています。が それはファンが風量を確保する為の切欠き加工とバーターとなれば、致し方無し。120mmだと余計な加工など必要無く楽なんですが、それでも140mmファンに拘泥する理由は 「俺のPC コルセアファン140mm2連装で冷え冷えだぜ」 と気分良くプラシーボに浸りたいから、だったりします。 |
![]() |
我が漢の浪漫武器、電動ドリルで存分に穴を穿ってやろうではないかと準備したのは良いけれど、子細に観察した結果、付属の120oファンと相成りました。理由は、ケースの螺子穴周辺のエンボス加工(?)にあります。独自に穴を穿っても、飛び出した螺子頭が埃除けフィルタの網と擦れ、網に穴が開いたり切れたりする可能性が高い様に思えたからです。 折角、14年前に\2,980で購入した最強のコスパを誇る中華製電動ドリルで、最凶のコスパを誇るRTX2080Ti取付の加工をして算盤勘定を合わせようと思ってたのに…無念。 |
![]() |
という訳で、A案は棄て、B案の発動となりました。 古の伝説の勇者が、その伝説の礎とした伝説のひのきの棒。 由緒ある伝説のひのきの棒を、これまた伝説の稀代の木工職人が伝説の熟練の業で削り出したと云う伝説の木片と、まぁ伝説であろうと思われる滑り止めシートを、いずれ伝説になるかもしれない100円ショップで購入して準備は完了です。 |
![]() |
虚無を練り上げ溶かし込んだ伝説のマジックペンにて漆黒に染め上げ完成に至ると云う、伝説尽くしの材料で創り出すは 伝説の自作エクストリーム突っ張り棒 …まぁ、だからなに?ってなもんですが… 要は筐体の狭さを逆手にとって、ファンとグラボの重なる部分を有効活用し、広い面積でグラボを支え、グラボの撓みとマザボのPCIeソケットの過重負担に対処するという魂胆… |
![]() |
グラボの上に載る丸い物体は、古のマウスボールです。 今日の佳き日にグラボの水平を測る為に寄せておきました。 ほぼ水平です。大丈夫だ、問題ない。 |
![]() |
電源はCORSAIRのRM850x。RTX2080Tiの電源は、メーカー推奨650Wですが、お値段も然程変わらないので、ここは余裕を持たせて750Wにしようと考えたのですが、いや待て 今はグラボですら電源が3ソケットってことは、マザボも五年後は16coreが基本になり、CPU電源も2ソケットが標準となっているやも知れず、ならば電源ユニットの接続端子もグラボとCPUで最低5ソケットは必要となり、ならばCPU電源用に更に上乗せ100Wドンッ!常に二手三手先を読めと云う赤い人の薫陶宜しく、ここは850Wから選択しようかと。 |
![]() |
下層電源部横はHDDケージ置き場ですが、NASを運用しているのでこれは取り去ります。代わりに余っていた120mmファンを下に設置し、冷却能力をアップしときましょう。 通常は、ここは電源ケーブルがとぐろを巻いて横たわりますが、それだと通風の邪魔になりファンを取り付けた意味が無くなります。基板の背面でケーブルを引き廻すにも、そこは既にファン用ハブ Thermaltake Commander が占有し、ケーブルを引き廻す余裕など有りません。ではどうするか。 自然の摂理に従い、空いた空間へと伸びて行くのでした。 |
![]() |
|
よりにもよって電源ケーブルで 昇天ペガサスMIX盛り をご披露する日が訪れようとは… 電源ケーブルを三本使用したのは、基板の発熱を銅線からも逃し、放熱の一助にという。 これ、一台のPCに見えるだろ? でも二台分の費用なんだぜ? …orz でも、一生に一度くらいは最先端を堪能してみるのも… ね? まぁ最先端を堪能しようにも、肝心の遊びたい対応ゲームが今は無いという。 METRO EXODUS は19年春予定だし、現状日本語対応していないから、どうなるやら。 ATOMIC HEART は面白そうなんだけど、どんなゲームか不明だし。でも「ロ〇ア人、変」 と思わせる魅力はあるし、日本語対応の予定もあるみたいだし、期待して待っていよう。 CYBERPUNK 2077 が一番の期待作ですが、発売日未定。でも街中の雑踏とか、 余程高スペックのグラボじゃなきゃ、人々がワラワラと歩いてくれなさそうだし、 メニュー画面にはレイトレーシング機能の選択画面があるし、もうwktkで待ってます。 うちの TRIO さんも「Cyberpunk 2077が出たら本気出すからっ!」と申して居ります。 眠れる獅子が、目覚めぬままに朽ち果てて逝くのも、歴史的にはよく在る出来事ですが。 それまでは、日本語化対応modの完成した METRO REDUX で METRO EXODUS の 予習をしたり、ハイレゾテクスチャを導入した連邦で過ちを繰り返したり、おっと、 それよりなにより、いよいよ迫ってきた Vauit 76 からの旅立ちの準備もしなければ。 それでは皆様、ウェストバージニアでお会いしましょう。 mountain mamma \(^o^)/ take me home |
|
2018/10/08 | << HOMEへ >> |