![]() |
Special
Thanks |
このPGA2311電子VRを搭載したラインアンプ基板は、05年春、jinson様の「球ばっふぁ」と同時期に |
![]() |
この電源部基板を作ったのは、05年11月だったかな。 今作り始めたとしたら、「整流ダイオードはSBDかな、FRDかな」とか「ここは全てKMGでひとつ」とか、基板上の景観は違ったものになっているんでしょうねー。それが進歩なのかどうかは判りませんが、電子工作もその時の自分が反映されるんだなー、と。 |
![]() |
この信号部基板を組み上げたは、06年5月ですね。 カップリング・コンデンサが黄色いのは、ASCの2μFはでかすぎ |
|
我が愛機の「投遣りなVR」と並べると、まるでモノリスの周りで騒いでいた猿供の放り投げた いやー、音の方も其処までの大進化に見合った大変貌を遂げていると良いんですけどねぇ。 |
![]() |
ここにはこんなご立派なVRは必要無いのですが、ミニデテントのクリック感が好みだったりするので、敢えて使用したのですが、A型だと音量調整がし難いかなぁ、と。 半分以上廻して漸く以前と同じ様な音量ですし、最初の数クリックは無音のままとなります。これはプログラム上、「95%以上は∞」という仕様と、A型の特性曲線によるものだと思うので、後でB型VRに交換してみましょう。 でも、お安いVRでクリック付のって無さそうなんですよね。 |
![]() |
ラインアンプの完成を祝して、こんなことして遊んでみようかなと。 ・・・ 以下 工事中 ・・・ |