Special Thanks |
|
|
電源容量計算機
HTML タグ |
相変わらず真空管アンプ方面は頓と御無沙汰で、ぐでぐでとネットを徘徊したり ビールを飲んだりつまみを喰ったりで目が回る程忙しい日々を送るという、何処ぞの隠密行動 の人の如き人生を送っている様ないない様な毎日に、細やかな変化の兆しが。 「あー、Win10かぁ。そろそろ入れてもいいかなー?」と、独り言ちても、 あの番組が終了となった今は誰も「いいともー!」と返してはくれません。 寒い時代だと思わんか?思わないっすね。そりゃそーだわ。 そもそもはWin10導入を画策し、SSDの容量不足の可能性に対処すべく検討を重ねていたら、 何故か550W電源と8GBメモリとGTX980グラボが手元に在ったと云う顛末で御座います。 |
![]() |
喫緊の課題であるSSDの選定は、マザボから一新し、M2規格対応とするのが今後を展望する上で望ましいと判断したのですが、如何せん、ブツは然程流通していない模様。まだ時期尚早かな。 ならばと、普通のSSDを物色していたら新登場したのがこちら。 東芝子会社謹製の東芝チップ搭載のTLC仕様。だそうです。 たとえ財務に不正はあろうとも、その製品に不正は無い筈。ですよね?ね?東芝さん。容量は奮発して480GB。その訳は、価格が安い分耐久性に難が有ると云うTLC仕様の為、不良セクタ分は容量で補うことと、それより何より小容量だと後々使い回しが困難の為。今まで使ってた80GBをDドライブ以降に用いるにも、容量が半端で勝手が悪いなぁと。これで後十年は使い廻せます。 |
![]() |
Sandy
Bridgeで組み上げてから早五年。本来であれば後三年は今の構成で逝く筈なのに、何故今更ゲームに目覚めた、俺? 確か二年程前に筐体内の大掃除をした筈なんですが、こんなに埃が積もってる…。二年と言わず、年一度は掃除が必要かも。 今回は機材総入れ替えまでの折り返し点と云うことで、マザボも取り外して隅々まで綺麗にすることにしましょう。何しろ高負荷の予想される最新3Dゲームを駆動して頂く事になるのですから。 更には、どれだけ発熱するのか見当も付かないGPUやビデオメモリの塊とも、同居して頂くことになるのですから。 |
![]() |
うわっ!!CPUクーラーに付着した、積もりに積もって積もり上った五年分の埃が目にも鮮やかな汚物感を醸し出して居ります。 うーん、この機に大掃除を敢行して大正解だったわ、こりゃ。 あ、そうそう、解体する前に、一旦Win10にアップグレードして動かしてたんですわ、様子見の為に。と云うか、Win10をクリーン・インストールする手段として、まずアップグレードしてプロダクト・キーを入手する、然る後インスコが可能と云う情報があったので。 Win7を上書きして使っても特に支障は無いんですが、ほら、新しい酒は新しい革袋に、とか云うじゃないですか。折角ですからここは心機一転、丸ごと構築し直すのも自作の醍醐味でしょう。 えぇえぇ。結果、必要なものまで捨て去ってしまうのですがwww |
![]() |
水洗いしながら歯ブラシで擦り上げて、綺麗にお掃除しました。 大型ファンは、取り敢えず静音タイプの新品と交換して、と。 まぁ、ファンは回転数を制御すれば、爆音タイプも静かですが。 基板上も筐体内も隅々まで綺麗にして、いよいよ組み上げです。 電源を400Wから550Wに換装して、と。最近の電源はケーブルが セパレート式なんですね。オサレになったもんだなぁ。 安さで550Wにしたのですが、余裕を考えると600Wだったかなぁ。 CPUも今は第6世代なのに、第2世代のi5-2500K 3.3GHzのまま。 ゲームの推奨環境はi7-4790 3.6Ghzなのに…何とかなるのか? オーバークロックなんていう無茶振りをすることになるかなぁ。 |
![]() |
さて、組み上がりました。何という素晴らしきGTX 980様のご勇姿でございましょう。 こうして見るとスマートですが、現物はムチムチでモリモリでパンパンでございます。 筐体下部の冷却ファンに至っては、殆ど息が出来ません。窒息状態で仕事放棄状態です。 この筐体にGTX980は、流石に無茶が過ぎたかもしれません。FANコネクタも干渉してるし。 お蔭様で、我が愛しのTVチュナーボードは隅っこに追いやられ、結果、外部AV用接続 コネクタも挿せなくなるという干渉問題も発覚。あ、これは使わないから構わないか。 そしてBIOSを最新にしたりWin10をクリーンインストールしたりプロダクトキーを 打ち込んだり、なんかもう忘れてしまった事を色々したりで、取り敢えず稼働です。 常用フリーソフトも皆、インスコし直しです。最近は64bit版が結構有るんですね。 そうそう、Win10にしたら、光接続していたWAVIO GX-D90から音が出なくなりました。 BIOSやカニさんドライバのアップデートの所為なのか、Windowsの効果音は出ますが、 TVチュナーからの音が出ないのです。外部スピーカー端子のピンジャックからは出る様 なので、これはPCスピーカーも替え時とばかりに、Fostex PM03を勢いでポチっと。 これなら低域が云々と能書き垂れて、後でサブウーファーを購入する言い訳が立ちます。 実際にPM03を使ってみると、裏面に付いているボリュームが非常に使いづらかったので、 追加でPC-1なる外付けVRも購入。以前なら「こんなもん、高級部材を投入して サクッと自作しちゃる」と思ったでしょうが、今やこの有様です。我が自作魂は何処? 他にも、スリープからの復帰が出来なかっりシャットダウンが出来なかったり、 どうもTVチュナー絡みの動作が不安定の様です。これはWin10だけでなく、TVチュナー のドライバとの兼ね合いの問題も有るかもしれません。ここ辺りが「Win10は糞」 と言われる所以なんでしょうか。友人宅のWin7機では、通常のアップデートをしていたら、 超長期貸出中のPC版 Advansd大戦略が動かなくなったと言うし。 MS帝国も遂に過去の遺物の抹消に動き出したのかな。まぁ、傑作の誉れ高いWinXpも、 当初は直ぐ真っ青になる虚弱体質だったし、Win10もSP2が出るまでの辛抱かも知れません。 |
さあ、これでVault-boy様御一行を我が家へ迎え入れる準備は万端に整った訳ですが、 と云うか、ワンダラーとして見果てぬウェイストランドを彷徨する手筈は整ったのですが、 御存知無い方の為に御説明をすると、資源戦争後200年を経て、人工冬眠から主人公が 目覚めた所から始まる物語。どうです?まるで実写の如き映像クォリティーでお話は進む… って、これはほぼ実写版のトレーラーっすねwww や、失敬、失敬。でも、ええ塩梅っすなぁ。 「DC版 Advansd大戦略以来、久しくゲームをやってないなぁ」との思いが募り、 シミュレーションゲーム界隈を徘徊していたら、このFallout 4新発売の報が。 FPSの様なRPGの様な、何やら唆る雰囲気が漂います。犬小屋も作り放題らしいしw 来年はAllison Roadなるゲームも控えている様で、グラボ選定は思案の為所でしょう。 当初は750ti(一万五千円位)でもと思いましたが、順次登場するトレーラーを観る につけ、「いや、このCGレベルなら960(二万五千円位)いや970(四万五千円位) 辺りは必要かも」と妄想は膨らみ、悩んだ末に「どうせ買うなら良い物を」と、 980(六万五千円位)に。あのCGレベルで動かなかった日には悲しすぎますので。 流石に980ti(十万円位)は手が出ません。それにGUP方面は、来年には次世代の設計 のものが登場するそうですし、数年後の総入れ替えまではこのままで逝きましょう。 それでもTITAN X(なにそれレベル)は、検討すらしないだけの分別は私にもありました。 嗚呼それなのにそれなのに。あのお方はその分別すら持ち合わせては居らなんだ…orz |
![]() |
インスコの際に失ったもののひとつに、このHP開設時よりお世話になったHP作成ソフト 「 alphaEDIT 」というシェアウェアがあります。フリー版とシェア版があり、違いは 付属FTP機能を使用出来るかどうかでした。で、解除のパスワードが分からなくなり、 作者様のサイトを数年振りに訪れた所、なんと、サイトを閉鎖されている模様…orz まぁ、FTPソフトを別途用意すれば良いだけですが、そこは「新しい酒〜」の謂に則り、 フリーHP作成ソフトを検索した所、一番に登場したのがMicrosoft Expression Web 4。 ゲイシ小父さんには、MS-DOSの昔から換算するとかなり貢いできた身の上ですので、 ここらで少し還元させて貰おうかなと、Expression Web 4を使ってみることにしました。 PCの前でExpression Web 4のHELPファイルを眺めるのも疲れるので、何時でも何処でも 寝っ転がってでも、お気軽にNEXUS 7でHELPファイルを閲覧出来る良い方法はないものかと、 フリーウェア界隈を漁っていたら、有りました。こちら CubePDF というソフトです。 「印刷」すればPDFやJPG「ファイル」で出力する、仮想プリンタだそうです。素晴らしい。 これなら以前、PDFをJPGに変換する際に用いたソフト、gsの代わりにも使う事が可能です。 快適なパソコンライフ(死語)を過ごせるのも、フリーウェア作者様のお蔭様で御座います。 でもこの古びた脳味噌に新しい知識を詰込むのには無理があり、Expression Web 4の使用 方法は仲々理解が進みません…orz。それでもどうにか、このページをでっち上げてみて 思う事は「alphaEDITって、プロ仕様っぽい機能と用語をあっさり切り捨て、素人でも作成 出来る様作られた、良いソフトだったのだなぁ」という事です。何せこのページは、殆どが、 以前alphaEDITで作ったページの切り貼りででっち上げていますので。いや、面目ないっす。 |
![]() |
よもや、TITAN Xを二枚挿しで使うような廃人が身近に居るのに、それに気付かず会話を交わしていたとは迂闊の極み。 しかも、購入して暫く経つのに、未だ未開封のままとはっ! 今回の撮影の為に態々シールを切って開封の儀に及ぶとは! で、現行主力機がAMD+RADEONなんとかと言われた日には、 どんだけ廃人街道まっしぐらな人生を送ってるんだろう、と。 「これを機に真っ当な人生を歩みませんか」と、「まずはTAITAN Xを二枚挿して、超美麗に表現される彼の地で共に、生きると云うことの意味と意義を見つめ直して、良き明日を迎えましょうよ」と、 こんこんと教え諭して参りましたとも、私は。えぇ、心の中でww |
![]() |
で、更に出てきたのがこちらの三角筐体PC。ご存知DELLのグレイさんです。こんな金満PC、一体誰が買うんだろうと思っていたら、このお方がご購入されていました…orz しかもGTX980の二枚挿しで、フルスペックの逸品也。これといい、TITANといい、 今、廃人の間では一人マルチプレイでも流行ってるんでしょうか。 そう思って問い質したら、「いや、自室用と、居間用と…」ですと。 全く、あんたはアラブの大富豪の御落胤かよと、小一時間(ry しかもご覧の通り、こちらも梱包されたままの放置状態。他にもPHILIPSのモニタとかCORSAIRのメモリやSSDが数個づつとかが無造作に散らばっていて(当然の如く未開封なのだ)、もう、どんだけ放置プレイが大好物なんだか。幾ら仕事の鬼とはいえど… |
![]() |
そういや私も、Beagle Bone BlackやNASを買ったまま放置 状態だった…。「オーディオサーバ構築すっぞ!」と意気込んで、 買ったら何か満足して、そのまま放置プレイヤーだったんだ… あぁそうか!あのお方とは放置プレイ仲間だったのかぁ…orz あと真空管アンプ方面でも、春日無線さんのセールの時に 6DJ8全段差動ppMW用トランスセットを買ってそのままに… 制作再開する時は、これで一からお勉強のし直しをしなければ と思ってたんですが、えぇ、もう記憶力がアレな脳味噌なもんで。 ←の花は夏前に咲いていたものです。どうせなら、花びら三枚ずつ色違いに分かれたら良いのに、右側の花びらは半分ずつ色違いです。あしゅら男爵猫みたいで、珍しいかなぁ、と思って。 |
2015年11月 | << HOME >> |