Special Thanks |
|
|
|
6FM7でロードラインのお勉強も、それはそれで楽しかったり難しかったりするのですが、 ふと目を転じると、部屋の片隅には埃を被ったまま放置された、初作・6BM8アンプが・・・。 久しく6BM8の音色を聴いていないんだよなぁ・・・と、遠い目でセピア色の世界へ。
|
![]() |
見事に埃を被ってますね。我が家はそんなに汚いのか・・・orz 理屈も作り方も分からずに組み上げた初めての自作アンプの割には「こりゃ凄い。とても良い音だぁ〜っ!」と感激させてくれた、初作・6BM8超三極管接続Ver.1アンプでございます。 そんな感動の初號機も、何時の間にやら稼動時間も次第に少なくなり、部屋の片隅にひっそりと佇むだけとなっていました。 |
![]() |
電源部は、例の左右独立の別筐体電源を用いますので、信号部 上條様の原典では6BM8が一本ですが、この筐体上に真空管が 出力段定電流回路用放熱版も、素直に配置すれば出力トランス |
![]() |
紙上でざっと配置を検討し、後は基板上にて部品を挿しつ挿されつしながら仮配置して、大体こんなもんでしょう、と。 真空管周りの半導体は、やはり最短距離でソケットと接続されるべきだろうと配置していたら、結局、前回の超三結Ver.2アンプと同じ様な構成になってしまいました。 +B電源コンデンサ基板の空いた場所に6V定電圧部を配置し、 |
![]() |
基板の配置も決まったので、次は筐体加工です。 この小さな筐体に部品を詰め込み、発熱量の多い6BM8を搭載 |
![]() |
電源部基板は、+B電源コンデンサの空いた場所にベース電流 左側の基板の中程に屹立する錫鍍金線が工夫とは呼べない程度の工夫だったりします。例によってアースの引廻しをどうするか暫し悩み、結局、6550超三結Ver.2と同じく電源部に全てのアースを集約し、そこからシャーシアースする様にしました。 |
![]() |
信号部増幅基板です。なんて無茶な配置だろうと、自分でも半田付けしながら思いましたが、最短距離で配線することを優先したら、こうとしか配置出来ませんでした。素人的にはきちきち状態。 半導体の横にある青いのはベース電圧用パスコンの積セラ 半導体の配置が片側に集中した為、アース点は青い線材で対岸へ集め、そこで一点に集めてから電源部の集中アース点へ繋いでいます。これも前作と同様の処置としました。 |
![]() |
基板も完成したので、次は真空管ソケットの取付けです。 |
![]() |
出力段定電流回路用の放熱板は、何時、何処で購入したのか 上條様の回路図を拝見しますと、定電流回路は5.4Vで135Ωで で、この放熱板、カタログ上では23M80っぽいですが熱量は不明です。近い物として17F50Bのグラフを参照し、30℃程度と思われるので、投入してみました。結果は上々。 |
![]() |
全ての加工が終わったので、後は組み上げるだけです。 最後の最後に、屹立した錫鍍金線に各部よりのアース線を纏め、半田付けして、更にシャーシへ落として一応の完成です。 |
|
で、こんな風になりました。 定電流回路の配置場所は最後尾で良いのか悩んだのですが、恐らく問題になる あと、シンメトリ・フェチとしては信号部基板も左右対称に作り込んで自己満足度 「電解コンの外被には絶縁性を求めてはいけない」と云う事で、
|
![]() |
恒例の、どきどき、はらはらの通電確認です。心臓に悪いです。 スピーカー(ジャンク)に繋ぎ音出し確認です。 |
![]() |
あ・・・ありのまま 今 起こったことを話すぜ! 「0.47Ωの抵抗器を二個直列に入れ7.2Vのヒーター電圧を な・・・何を書いているのかわからねーと思うが もっと恐ろしい事態の片鱗を味わったぜ・・・ |
|
抵抗器が届くまでの数日間、7.2Vのヒーター電圧で6BM8の寿命を削りながら もう一度、各部電圧を測って問題箇所の特定をしてみました。 それに対して2SA1413は、B,C,Eの何れも217Vのままです。針金状態?これか? 仕方ないので基板を優しく押し拡げて裏面を覗き込み、微妙な隙間から半田鏝や半田吸取り線 で、この後新品を基板に挿し込み、またもや力が(ry足が曲が(ryよく見え(ry隣とくっ付(ry、と 2SA1413が壊れた理由は6550超三結Ver.2と同じく、電圧チェック中にさり気なく
|
|
と云う訳で、ヒーター電圧を適正にし、壊したTrを換装し、残るは「ぶーん」音のみ。 上條様の掲示板にて質問させて頂き、上條様、くま様よりスパルタンなご教示を頂きました。 他にも、6BM8のプレート電圧の最大定格が300Vに対し、立ち上がりの十数秒間は330Vに達し まぁ莫迦素人は「無駄無駄無駄ぁ〜!(ハム音)」と煽られてなさいってこった。
|
![]() |
ニッパー君可愛いよニッパー君 ハァハァ
|
完成・09年11月 |