「オレは怒ってるんだぁ!」since 2000/06/01

特集!「言いたい放題」に抗議?が来た!

last updated 2000/09/25

Page 3

感想2

しかし、数々の疑問が残った。

1.名乗らない
『○○さんですか?』と相手を確かめたら、次は自分が誰であるかを名乗るのがマナーというか常識であろう。名乗らなかった(単に、興奮していて名乗るのを忘れただけであろうが)ことにより、まともに会話する気にならない場合もある。結果的に、私に促されて名乗ったが、興奮していたせいか早口に名乗ったので、正直、私は覚えていない。
2.ネチケット(ネット・エチケット)
ネット上の記述に対する抗議その他は、ネット上で行うというのが第一段階であると思う。それでも埒があかなければ、郵便。そして電話。最終的に面談。というエチケットが不文律のようにあると理解している。なぜなら、多くの人が匿名で自己のサイトを開設しているため、通常であれば人物を特定することはおろか、「ナマ電話」などできるわけがないからである。まして、通算17号も書いているのだから3ヶ月も前に書いたことを、一言一句記憶しているのが無理。いきなり『何を指しているのか?』と言われても、記憶を辿りながら返答するしかないわけで、そういう意味でも、こちらに返答できるだけの準備というか猶予を与えていただきたい。加えて、あのコーナーの投稿募集の案内には「添削する場合うんぬん」の予防線を張ってある。当サイトの「言いたい放題」の上部にも同様に予防線として「本気にして怒っても・・・」というのが張ってある。もちろん、予防線を張っていれば何を書いてもいいとは思わないが、投稿者の意図にそぐわない添削をされても、文句を言えないと思っていたのは誤解なのか?
3.アンフェア
『自分は他人を好き勝手言ってるくせに』といわれれば、そのとおりであるが、いわゆる私のように Complaint Site を主宰しているものにとっては、「あなたは私を知っているが私はあなたを知らない」という状態が気味悪いのである。あなたは、私の住所も本名も職業も年齢も顔も知っている。しかし、私はあなたが誰であるか全く知らない。電話をかけてきた人物が、あのコーナーの担当者(の一人?)であろうこと以外、何一つ知らない。
4.公人か私人か
確証は何一つないが、午後4時50分前後と言えば、通常、勤務時間であると考えられる。とすれば、職場から電話をかけてきたことになるが(電話番号非通知の電話機からかけてきたので断言できない)、その場合、公人(会社の人間という立場)として電話をかけてきたと思われるが如何か?つまり、あの電話は□□社の公式見解として受け取ってよいのか。また、あくまで私人としてであるならば、会社が所有する「私の自宅の電話番号」という情報を、個人的に流用する行為は、就業規則または社内規定に、いや、それよりモラルに反しないのか?
5.興奮していると自覚していながら・・・
名乗らなかったこともそうだが、電話をかけてきた真意が、結局私にはわからない。額面どおり受け取れば『あの一言は何を指すか?』という疑問を解決するためだけの電話だったのかもしれない。謝罪を求めるわけでもなく、該当箇所の訂正や削除、あるいはサイトの閉鎖を要求するわけでもなかった。だからこそ電話でも良いと思ったのか?少なくとも、筆を道具に日々の糧を得ているマスコミの一員であるならば、一度冷静になってから、文にして抗議するなり要求するなりして欲しいと思うが如何か。また、『人に教えられ』という言葉にあるように、チクッた人がいたであろう。それが仮に同僚ならば“チクッておしまい”ではなく、それなりの対策や対応を検討するべく、助言するのが筋であろう。煽っておいて「後は知らん」だとしたら、精神的には“小学生並み”と思われても仕方ないと思うが、如何か?
6.バカと頭悪いの違い(持論)
バカは先天的、頭の悪さは後天的と考える。つまり、先天的なものは直し様が無いが、後天的なものは努力次第で直せる。というのが私の持論。
7.怒れる市民
会話の中で、終始「怒れる市民」を「おこれるしみん」と連呼されたが、私のペンネームは「いかれるしみん」である。「れ」と「る」の間に「て」を挿入しても差し支えない。言うまでもないが、1950年代後半のイギリスの作家たちの一派「Angury Young Men=怒れる若者達」に由来。後に「ニュー・レフト=新左翼」と呼ばれるが、私は左翼思想とは無関係である。また、ヘンリー・フォンダ製作・主演の「怒れる12人の男」という映画もあった。いずれにしても、私の調べた範囲では「怒れる」と書いて「おこれる」と読む例は見つけられなかった。もし、そういう例があるならば、指摘願いたい。

前のページへ    次のページへ

トップページに戻る