かまけし日記
※大概の写真は、クリックすると大きくなります。
2006年3月
3月9日(木)
ついふらふらポチッとプチかまけしした品々が本日到着。
職場と家へ。
 |
まずは、職場到着品。無用な波風を避けるため・・・
手前から 【ブラックダイヤモンド】チートシート130mm×205cm ICIに行った時、品切れだったんだよねぇ。 Bigstixのシール用。
【ブラックダイヤモンド】フリーグライド GTXスプレー シール用の防水スプレー。丁度使い切ったところ。
この2つが欲しくてネットを彷徨ってたんだが・・・・ 秀岳荘には「かまけし魂」をくすぐる品々が沢山・・・
【NIKWAX】TXダイレクトスプレー(EBE016) 一度使ってみたかった。ICIでは品切れだったし。 まあ、これはついでに、と言うことで・・・・
【ブラックダイヤモンド】テレボブキャットショベル 【ブラックダイヤモンド】リッパーソウ 大型のショベルと、それに収納できるスノーソー。
完全に衝動買い。ブレードが金属で先が尖ってて スノーソーが内蔵できて、少し大きくて・・・・ 欲しかったんだよねぇ。
でも、ホントにでかくて重い。 体力不足を補うため装備を軽くしなきゃないのに。(^_^;) 現在使用中のvoileのスコップと比べてもかなり大きい。 シャフトを2分割+ブレードにしないとザックに入らなかった。 |
 |
 |
 |
ついでに自宅到着品。隠しようがないんで・・・・
ダイエット?が順調すぎて、ズボンがずり落ちてきます。 ベルトをかなり締めなきゃない状態。ズボンのウェスト大きすぎる感じ。 直しを頼めばよいのだろうけど、元に戻るかも知れないし・・・・
そこでサスペンダー。CIA方式?。両脇の2カ所で止めるタイプ。 背中で交差してるんで、肩ひもがずれ難いかなと思って。 他の3カ所留め、4カ所留めよりも楽そうだし。 嫁さんに「背骨矯正ベルトみたい」と言われました。確かに。 |
3月2日(木)
先日ヤフオクでゲットした新しい?中古板、BCに行くためにはシールが必要。
シール込みでの出品、それを落札だったものの、ゲットしてみればシールが怪しい。
確かに使用回数は1回きりのようだが、保管状態が悪くボロボロ。
あの手、この手で再生を試みたものの、かなり不安。
 |
あの手この手の一つ
糊面に保護シートを貼り、その上からアイロン。 リペア用の糊を塗ってからやれば接着力アップ。
とは言っても、買ったときに付いてくる 保護シートはとっくに破れてます。 今回は中古だから、ゲットした時点で無し。
チートシートが付いてきたけど、糊でベトベト& 崩壊寸前で使い物にならず。
そんな時は「ホットクッキングシート」。リードがお薦め。 写真上。 写真下は、某ナンバーワンスーパー系。ダメでした。
写真のシールは、GOTAMA用のアセンション。 今回のbigstix用ではありません。
|
 |
 |
とにかく、山に行く前に試す必要があります。 早速板に装着。? ? ?
なんか短くないか・・・・・ 案の定、クリップエンドが届かない。 んー、確かにこの板に合わせてトリミングしてるようだが、な、何故? 前のオーナーって一体?問い合わせる気にもなりません。
ま、具合が悪けりゃカットして貼り流しって手もあるし、いいでしょう。
一日置いてはがしてみたところ、滑走面への糊の移りもなし。 一抹の不安はあるものの、使えそうです。 |
 |
2006年2月
2月26日(日)
先週の八甲田で、三浦敬三先生の一番弟子、ガイドの柿崎さんにお会いしました。
柿崎さんのお話によると、今年もミウラドルフィンズ・ドルフィンズスポーツアカデミーによる
「敬三先生と滑る八甲田ツアー」があるとのこと。(リクエストが多かったらしい。ツアー名は未定)
日程は連休後半。
これはスケジュールを空けておかなければ(って家庭内決裁が先決だ・・・)
そして、喜久水酒造の危険な酒「一時」を手配しなければ。
いつもの伊藤謙商店さんにお願いすれば、この時期限定の「一時」を
連休までお店の冷蔵庫に保管してくれます。
ツアーに集うコアな皆さんに振る舞わねば・・・・(単に驚かしたいだけとも)
で、お店に寄ったら「今年から4合瓶も出たよ」だって。
買うしかないでしょう。飲むしかないでしょう。
1升瓶は多すぎて一人じゃ無理だけど、これなら。
 |
一時 4合瓶 (720ml)
「警告 危険な酒 説明書を読んでから 開けてください」
とあります。 |
 |
王冠の上
危険 危険な酒
とあります。 |
 |
これがその説明書 |
 |
4合瓶は1升瓶と違い ネジ式キャップでした。 親指の力が不要で 開けやすい。
それでも 吹いちゃいましたが |
 |
早速いただき。美味い。 グッドタイミングで、親戚からナマコを頂戴しました。 これまた美味い。いっすなぁ〜。
「一時」、伊藤謙商店さんで通販してます。 興味のある方はどうぞ。
|
2月25日(土)
湯殿山のテレ板試乗会で、スカルパT2(今使用中のテレブーツ)でも
太板使用に何の問題もないことが確認できたため?
すっかり太板欲しい病になってしまいました。
 |
治療のためヤフオクへ。(^_^;) で、ついうっかり落札しちゃったのがコレ。 FISCHERのbigstix10.6。03-04モデル。 長さは190cm、ディメンションは135-106-123ミリ。 1回のみ使用とのこと。トリミング済のG3シール付き。
本日、森吉山森吉スキー場でゲレンデデビュー。 乗れるのか不安。曲がるんだろうか? と、乗ってみれば意外に乗り易い。 安定感があるというか、板任せというか。
とにかく楽しいです。 |
静止画マジック 撮影:mizuさん |
 |
スキー置き場です。
今回の板は、 もちろん!内緒。
そして・・・・ GOTAMAも(爆
テレマークはカミングアウト済
ばれてる?板を手前に。 その奥にあれやこれや。
GOTAMAとbigstix、 どこにあるか分かりますか? |
 オク出品の写真 |
ところで、 今回の入札で自分的にポイントが高かったのがシール。
買うとなれば2万円近い出費。 シールの価値を1万円と見積もったのに・・・・
確かに使用1回、シール面の傷みはなし。 しかし・・・・・ 保管状況が悪かった模様。濡れたまま袋に入れっぱなし? グルー(糊)がボロボロです。あれこれ再生策を施しましたが、 使ってみないことには大丈夫かどうか不明。 シールを貼ると、スキー滑走面に糊が移っちゃうかも。 リムーバー持参で、試すしかなさそう。
交換用グルー(糊)シートは4千円。 シール分だけ高いオクになっちゃいました。 |
2月11日(土)
湯殿山テレマークフェスティバルへ行ってきました。
パウダー&不整地レース、「ゆきむし」メンバーによるデモンストレーション、
パウダーワンポイントクリニック等ありましたが、申込締切に間に合わず。
なんで今回のメインは試乗会&レース参加の(ー。ー)。さん、山田さんの応援。
自分のメモ的に試乗会の感想を。
試乗コースは、湯殿山上級コース。最大斜度35度、平均25度。深雪とその残骸。
その下の、ロマンスリーゼンコース。平均斜度13度。圧雪。
テスターは、テレ歴2年目滑走日数40日。初級者を抜け出そうともがいてます。
普段履いているのは、サロモンの「1080」。通称「黄テン」。
最初は、ベクターグライドの極太板「Greed(グリード)」 (左から3番目) 重い。とにかく重い。ハイクアップは辛そう。 滑りは安定の一言。深雪の残骸も関係なし。
最後は、ベクターグライドの一押し「BOLD」(左から2番目) 重さは感じず。荒れた斜面でもしっとり貼り付く感じ安心感。
後は順不同で。 K2の「アンチ・ピステ」(右から2番目) センター100ミリオーバーの太板。ちょっと重さを感じる。
|
 |
ブラックダイアモンドの「ハボック」 (中央緑っぽい板) 操作性は良い。1080よりは安定感あり。
KARHUの「JACK」。(ハボックの左の赤い板) とにかくエッジが引っかかる。 コンケーブの板乗ってるみたい。 チューンのせいかも。
|
 |
 |
そして何回も何回もしつこく試乗したのがコレ。 Scotty・Bob(スコッティ・ボブ) 左が「ボブテイル」、右が「ファットバスタード」(太板) テレのターン特性に合わせて、イン側とアウト側のエッジ長を変えたという特異な形。 こんな能書きが先走ったような板ってどんなんだろうかと。
とてもイイ。 能書きどおり、とても不思議。 良く曲がります。しかも楽に。 アルペン板で言えば、カービング板と、それ以前の板の違いみたい。
とってもとっても欲しくなりました。 固く凸凹してきた斜面ではばたつきますが、まあ許容範囲です。 |
以上、初級者の戯言でした。
一番の収穫は、スカルパT2(ブーツ)でも問題なく太板に乗れることが確認できたこと。
これで安心して太板が買えます。あとは資金だけ!・・・・
2月5日(日)

テレマーク用に1080のシールを買ったお店からメールマガジンが来ました。
いつもは読みもしないのですが、今回は何となくチェック。んー、かまけしの手招き?
おー5本指のスキー用ソックスがある。しかもウール&カシミヤ。
ここら辺の店には置いてないし、秋田市まで行く機会はないし。(この時季は山方面のみ)。
かなり高価(私にとって)、3000円でしたが、ついフラフラとクリック。
さらに、1万オーバーで送料無料につられ、4足も買っちゃいました。
5本指ソックスは穴が空きやすい、特に親指。ま、4足あっても良いかなと。
前の5本指も、繕って繕って履いてましたが、もう限界。まあ良いタイミングだったかと。
ちなみに、今使用しているスワンズのゴーグルもここの通販です。
2006年1月
1月22日(日)
1月14日の八甲田で、長年愛用のLEKIポールを折ってしまいました。
新雪の上に雨が降り、滑らない雪に刺さって前転。ポールにボディアタック。
こうなっちゃいました。
ポールは数本ありますが、他はモーグル用。長さ110センチ。小さいバスケット。
バックカントリーじゃ使えません。
スガワラスポーツに駆け込み、長さ調節式で早く来る物。出来ればレキ。で発注。
レキにしたのは、現在使用している深雪用バスケットが使い回せるから。
 |
で、来たのがコレ。 説明書によれば、「これはゲレンデ用だからBCじゃ使わないでね」だと。 何じゃそりゃ?おら知らん・・・
ついでにELS、イージーロックシステムなるものも付いている。 |
|
 |
グリップの上を押すと、ストラップごと外れるという物。
右側の写真のように、簡単にハズレ、使用時は黄色い部分をカチッと差し込みます。
簡単に外れると言うことは、予期せず外れると言うことで、リフト乗車時、椅子を押さえた瞬間とか、
何かと当たった瞬間とか。
いつ落とすか分からないので、リフト乗車時のポールをブラブラさせながらの作業が出来ません。
メリットとしては、雪崩に巻き込まれたときなどストックが外れますので、多少有利かも。
次回(大分先でしょう)は普通のストラップタイプが良いなと思うのでした。
八幡平BCで使いました。
使いにくい。BC向きじゃない。ポールをブラブラさせての作業が出来ないのはイタイです。
さらに、ELSが凍って抜けなくなりました。ストラップから手を抜くのがとっても面倒・・・・
過去の日記へ