本文へスキップ

八森小学校のホームページへようこそ。

お知らせtopics

7/29 校報4号を追加
令和7年度 校報4

7/23 8・9月行事予定掲載


かみなり情報&暑さ指数
八峰町周辺の雷の様子・暑さ指数はこちらから確認いただけます。
       
気象庁 雷ナウキャスト   環境省 暑さ指数(WBGT)

→雷対応マニュアル

クマ出没マップ【クマダス】
八森小周辺のクマの目撃情報を確認いただけます。

ツキノワグマ等情報マップシステム(クマダス)


お役立ち情報リンク集
小中学生向け各種サイト紹介
→ベネッセ 自由研究解決ガイド
→チャレンジ!学習サイト集
→おすすめキッズサイト



8・9月の行事予定
8月
 26日(火) 全校5校時、2学期始業式、バス15:15
 27日(水) 全校漢字・算数テスト(~29日)、クラブ
 28日(木) 身体測定
 29日(金) 全校5校時、集金日、職員研修会、バス15:15

9月
  1日(月) 全校5校時、バス15:15
  2日(火) 5年合同漁協見学・放流式(八森漁港)
  3日(水) クラブ
  5日(金) 全校5校時、バス15:15、児童集会、プール終了
  7日(日) 親子でジオサイト
  8日(月) 6年修学旅行(~9日)、1~5年振替休業日
  9日(火) 全校5校時、バス15:15
 10日(水) 全校5校時、バス15:15、6年振替休業日
 12日(金) 全校5校時、バス15:15
 16日(火) 町校長巡回研(八森小)
 17日(水) 全校5校時、バス15:15、避難訓練
 18日(木) 全校5校時【午後短縮】、バス14:45、
        4年図工授業研究会
 19日(金) 全校5校時【午後短縮】、バス14:45、職員会議
 22日(月) 全校5校時、バス15:15
 24日(水) 活動委員会(前期最終・後期開始)、
        街頭指導(~26日)
 25日(木) 八小サミット
 26日(金) 全校5校時、バス15:15
 29日(月) 登校班長会
 30日(火) 読み聞かせ

新着情報news

<<前のページ | 次のページ>>
2025年7月22日(火)
1学期終業式 

校長先生のお話のあと、1年、3年、5年の代表児童が  1学期がんばったことと夏休みのめあてを、
堂々と発表しました。
1学期、子どもたち全員の「つながり」や「伸び」を
たくさん見ることができました。
2学期も楽しみです!
~安全で楽しく、充実した夏休みになりますように~

2025年7月17日(木)
4年 花いっぱい運動 

4年生はJA北部営農センターの
「花いっぱい運動」に参加し、
いただいた花の苗を大切に育ててきました。
その花のプランターを
海光苑や白神体験センター、ファガスにお届けしました。
子どもたちからのお花のプレゼントに、
皆さんは目を細めて喜んでくださっていました。

2025年7月17日(木)
6年合同 洋上風力出前講座②

堀内満也町長さんも作成に協力くださいました。
手作りした風車が回り、LEDランプが点滅すると
歓声があがっていました。
風車を工作しながら、
風力発電の仕組を実感することができました。

次の6年生の交流は、いよいよ9月の修学旅行です!

2025年7月17日(木)
6年合同 洋上風力出前講座①

(株)ENEOSリニューアブル・エナジーの出前講座を
峰小の6年生と合同で受講しました。
洋上風力発電に関する説明の後、
風の力で電気を発生する仕組を学ぶために、
風車組立キットの工作をしました。

2025年7月16日(水)
5年 宿泊体験学習⑤

みんな仲がよく、仲間に優しく声を掛ける場面が
たくさん見られました。
ふるさと八峰町や仲間のよさと
たくさんつながり、伸びることができた二日間でした。

2025年7月16日(水)
5年 宿泊体験学習④

滝ノ間海岸に場所を移し、磯遊びを楽しみました。
カニやエビ、ヒトデ、魚などを
上手に獲る名人がたくさんいました。
地元八森の海の豊かさを体感できました。

2025年7月16日(水)
5年 宿泊体験学習③

2日目は、先日小中連携でクリーンアップした
中浜の海岸でのシーカヤックからスタートです。
上達が早く、雄島まで連れて行ってくれました。
戻ってくると、軽い船酔い状態の子どもも…。
その後はすぐに復活し、
海水浴を大いに楽しみました。

2025年7月15日(火)
5年 宿泊体験学習②  

キャンドルづくりの後は、
夕食のだまこ鍋づくりです。
今年もJAやまもとの北林さんや
グランママの山内さんに作り方を教わりながら
野菜を切ったり、だまこを丸めたりしました。
出汁を取り終えたガラにもかぶりつきました。
友達と協力して、おいしいだまこ鍋ができました。

2025年7月15日(火)
5年 宿泊体験学習①

宿泊体験学習1日目は、
ブナの森が広がる留山散策から始まりました。
これまでにも訪れたことのある留山ですが、
また新たな発見があったと喜んでいました。
ガイドの秋元さんも、来る度に新たな発見があると
話されていました。

2025年7月10日(木)
着衣泳

夏休みに入る前に、日本赤十字社秋田県支部の
水上安全法・救急法ボランティアの指導員の方5名を
講師にお招きして、全学年で着衣泳講習を行いました。
浮きやすく、呼吸をしやすい姿勢や
ペットボトルを使った救助体験などを通して、
いざというときの対処法を学びました。

2025年7月7日(月)
1・2年 七夕集会

7月7日、1・2年生で七夕集会を行いました。
七夕の歌を歌ったり、願いごとの発表をしたり。
そして、2年生が考えた
「七夕バスケット」や「貨物列車ゲーム」をして
大いに盛り上がりました。
みんなの願いごとが叶いますように…

2025年7月7日(月)
小中連携奉仕活動

八峰町内3校の小学5年生・6年生、中学1年生が連携し、
ファガス下の海岸のクリーンアップを行いました。
今年は8月10日の「八峰花火フェス2025」
に向けた、小中連携奉仕活動となりました。 
地域のために、暑い中一生懸命作業をがんばった
子どもたちでした。

2025年7月4日(金)
6年 ジオサイト見学

鹿の浦展望台から海岸段丘の観察後、
柱状節理群やブラックサンドビーチ、
真瀬川河口など、
八森地区の海岸沿いを見学しました。

2025年6月27日(金)
プール開き

プールでの学習が始まりました。
初回は1年生と3年生でした。
1年生は、大きなプールにドキドキです。
事前学習で約束やマナーをしっかり確かめ、
初めてのプールでの学習を楽しみました。
小学生のうちに泳げるようになることが目標です。

2025年6月25日(水)
お楽しみ会食

給食委員会の企画でお楽しみ会食が行われました。
今回は「好きなおやつ」でグループ分けをし、
他学年の人たちと楽しく交流しながら
一緒に給食を食べました。

2025年6月25日(水)
4年 人権教室

10名の人権擁護委員の方々が来校し
4年生が人権教室を行い、
「幸せ」や「生き方」について活発な意見交流をしました。
積極的に質問したり、反応よく聞いたりする姿勢を
たくさん褒めていただきました。

2025年6月20日(金)
5・6年 プール清掃

5・6年生がプール清掃を行いました。
落ち葉や砂などで汚れていましたが、
一生懸命掃除してくれたおかげで
とてもきれいになりました。 
1~4年生の子どもたちからは、
「プール掃除ありがとう!」の声も聞かれ、
『つながり、伸びる 八森っ子』らしさを感じました。
6/27は子どもたちが楽しみにしている
プール開きです。

2025年6月18日(水)
3年 ジオサイト見学

3年生は、ガイドの秋元さんに案内していただきながら
ぶなっこランドを見学したり、
三十釜を散策したりしました。
白神山地の歴史やブナについて、 
詳しく教えていただきました。 
ふるさとの自然の豊かさを体感した八森っ子たちです。

2025年6月16日(月)
春季マラソン大会②

たくさんの保護者の方々も応援にかけつけ、
温かいご声援をおくってくださいました。
閉会式では1位のみなさんに
金メダルの授与がありました。
次回は、秋!10月7日です。
「記録アップ賞」を目指して
これからも体力づくりをがんばっていきます。

2025年6月16日(月)
春季マラソン大会①

春季マラソン大会を行いました。
体育の時間や業間休みに練習した成果を
十分発揮し、よくがんばりました。
八森子ども園の年長さんや年中さんの応援に、
1年生7名も張り切っていました。

2025年6月13日(金)
「なまはげ」とあいさつ運動②  

元気にあいさつをしたり、ハイタッチをしてくれたりする
優しいなまはげさんに、
子どもたちの笑顔がこぼれました。
「これからも明るく、元気なあいさつを笑顔でします!」
「なまはげ」さんとの約束です。

2025年6月13日(金)
「なまはげ」とあいさつ運動①   

スクールサポーターの山崎さんや
スクールガードリーダーの吉田さん、
能代警察署員の方や八森駐在さん、
そして「なまはげ」があいさつ運動に来てくれました。

2025年6月12日(木)
1~3年 キッズベースボール教室②  

ゴロをとったり、バッティングをしたりと、
野球の基本的な練習をしました。
友達と「ナイスボール!」「ナイスバッティング!」と
声を掛け合って楽しく活動できた1時間でした。
現役で野球をやっているお兄さんたちのもも上げダッシュや担任の先生たちの2階へのホームランで
大いに盛り上がりました。
協会の方々にも八森っ子の運動能力やセンスのよさを
たくさん褒めてもらいました。

2025年6月12日(木)
1~3年 キッズベースボール教室①

能代野球協会の方々から
ティーボールを教えていただきました。
投げるときのコツを教えていただき、
いつもより遠くに投げることができていました。
新体力テストのソフトボール投げで
最高記録がでるかもしれません。

2025年6月12日(木)
4年浄水場見学②

4年生は興味津々で積極的に質問をしていました。
配水池に800トンもの水を貯めていることや
水が途切れないように24時間対応していること、
普段は無人で、機械制御されているとのことなどに
驚いていました。

2025年6月12日(木)
4年 浄水場見学①

4年生は社会科の学習で観海浄水場の見学に行きました。
真瀬川の水をきれいにろ過する観海浄水場が
学校のすぐそばにあることを
初めて知った子どもが多くいました。
八森の水は全国的にみても
とてもおいしい水ということで、
水のありがたさに感謝です。

2025年6月12日(木)
3年 枝豆種まき

3年生は、JA営農指導員の方々から
枝豆の説明や植え方について教わり、丁寧に植えました。
「味風香」という品種で、
夏休み明けに収穫できるそうです。
大きく育ちますように。

2025年6月10日(火)
6年 租税教室

能代法人会の方々をお招きして
租税教室が行われました。
税金の仕組や大切さについて
詳しく教えていただきました。
一万円札で10kgある1億円のレプリカを手にし、
思わず笑みがこぼれた6年生。
お金の重みとともに価値の重みも実感していました。

2025年6月9日(月)
6年 救急救命講習会②

続いて、胸骨圧迫(心臓マッサージ)の仕方や
AEDの使い方について学びました。

まもなく水泳の学習も始まります。
子どもたちが安全に水泳の学習ができるよう
放課後には全職員も講習を受けました。

2025年6月9日(月)
6年 救急救命講習会①

八峰消防署から救急救命士の方々に来ていただき、
6年生が救急救命講習を受けました。
はじめに、けがの応急手当の仕方を教わりました。
手袋をして感染予防し、傷口を覆える大きさのガーゼで
強く押さえることがポイントです!

2025年6月6日(金)
6年合同 国際教養大学(AIU)訪問②

カフェテリアでは唐揚げ定食をいただきました。
八峰町6年生の合同体験はこの後も、
7月洋上風力出前講座、9月修学旅行と続きます。
両校の交流が深まることで
様々な教育的効果を期待しています。

2025年6月6日(金)
6年合同 国際教養大学(AIU)訪問①

八森小6年生14名と峰浜小6年生13名で
国際教養大学(AIU)を訪問しました。
キャンパスや有名な図書館を見学して回ったり、
様々な国の留学生たちと
じゃんけんゲームや自己紹介をして交流しました。

2025年6月5日(木)
人権の花植栽式② 

協力して花を植えたり、育てたりすることで
子どもたちが命の尊さを感じ、
思いやりの心が育まれていくことでしょう。
最後はマスコットの「人権マモルくん」も入って
全員で記念撮影! 

2025年6月5日(木)
人権の花植栽式①

縦割り班で人権の花の苗植えを行いました。
人権擁護委員の工藤金悦さんから人権のお話を聞き、
武田ムツ子さんからは苗の植え方を教わりました。
上級生が下級生を優しくサポートしながら
マリーゴールドとベゴニアを丁寧に植えました。

2025年6月4日(水)
4年 ジオサイト見学

御所の台を散策し¤動植物の名前や特徴を
ガイドの鈴木さんや山崎さんから教えていただきました。サンショウのにおいやモリアオガエルの卵に
興味をもった4年生でした。  

2025年6月2日(月)
4年 アユの稚魚放流

真瀬川にアユの稚魚を放流しました。
県水産振興センターの方から
アユは清流にしか住まないので
川が汚れると戻ってこないと聞き、
「地元の川をずっときれいに保ちたい」
と思った4年生でした。

2025年6月2日(月)
5年合同 田植え体験②

ドローンも飛ばしてくれたおかげで、
最近のテクノロジーを活用した農業を体験できました。
社会科の農業の学習につながる
貴重な体験となりました。

2025年6月2日(月)
5年合同 田植え体験① 

峰浜小の5年生と一緒に田植えをしました。
JA青年部の方々から植え方を教えていただき、
いざ田んぼの中へ。
「手植えは性格が出るんだよなあ」と話す
青年部の方のお話通りの展開となりました。

2025年5月23日(金)
全校サツマイモ苗植え③

サツマイモがぐんぐん育ち、
秋に収穫するのがとても楽しみです。
それまで、水やりや雑草取りをがんばっていきます。  

2025年5月23日(金)
全校サツマイモ苗植え②

菊地初子さんから植え方を教えていただいた後、
縦割り班ごとに、声を掛け合って植えていきました。
6年生は、八森子ども園の年長さんや1年生に
優しく植え方を教えていました。

2025年5月23日(金)
全校サツマイモ苗植え①

爽やかなお天気の下 
サツマイモの苗植え作業が行われました。
今年度も石岡てつさんはじめ、多くの地域の方々に
畑の耕起やマルチがけ、苗の仕分けなどの作業に
ご協力いただきました。


2025年5月18日(日)
春季大運動会⑤

6年生14名が全校児童をまとめ、引っ張ってくれました。
八森っ子の素晴らしいがんばりに、拍手!
来賓の皆様、保護者の皆様、地域の皆様、
最後までたくさんの応援をありがとうございました。

2025年5月18日(日)
春季大運動会④ 

各学団の自由種目は
趣向を凝らした楽しい競技ばかりでした。
5・6年生は親子で協力してお宝をゲットする
「親子トレジャーハンター」
息を合わせて走り、笑顔がはじけていました。

2025年5月18日(日)
春季大運動会③

全校児童によるマスゲーム。
今年は久しぶりに「南風に乗って」の曲に合わせ、
息の合った旗での演技を披露しました。

2025年5月18日(日)
春季大運動会②

3~6年生による綱引きでは
力の入る引き合いに、
大いに盛り上がりました。

2025年5月18日(日)
春季大運動会①

「65人で協力  笑顔満開 八森っ子!」
のテーマのもと、八森小学校春季大運動会を行いました。

2025年5月9日(金)
5・6年「輝サーモン」水揚げ見学② 

子どもたちは、歓声を上げながら
「輝サーモン」を丁寧にたも網ですくい、
箱詰めやラベル貼りを行いました。
今年は峰浜小5・6年生との合同学習として
交流を深めながらの体験となりました。

2025年5月9日(金)
5・6年「輝サーモン」水揚げ見学①

社会科の学習の一環で、
岩館漁港での「輝サーモン」の水揚げ作業の見学に、
行ってきました。

2025年5月1日(木)
PTAグラウンド整備作業②

保護者・児童・教職員の40名で
グラウンドの草やこけを取りました。
11日(日)の運動会では、
きれいになったグラウンドで
八森っ子が一生懸命頑張れそうです。
ご協力ありがとうございました。

2025年5月1日(木)
PTAグラウンド整備作業①

5/11(日)の春季大運動会に向けて、
夕方5時から1時間、
PTAグラウンド整備作業が行われました。

2025年4月23日(水)
交通安全教室 3~6年

3~6年生は、自転車の安全な乗り方や
身近にある隠れた危険から
どうしたら身を守ることができるのか
真剣に考えることができました。

2025年4月23日(水)
交通安全教室 1・2年

1・2年生は、横断歩道の渡り方を確認したあと
実際に子ども園前の横断歩道を渡る練習をしました。
小雨の降る中でしたが、
右・左・右を見て確認し、
しっかりと横断歩道を渡ることができました。

2025年4月18日(金)
PTA授業参観 6年

6年生は、国語の学習をしました。
折り句で元気に自己紹介をしてから、
漢字や言葉のクイズに挑戦し、たくさん発表できました。
新学期がスタートして1か月!
縦割り活動や運動会練習など様々な場面で
リーダーシップを発揮していて、とても頼もしいです!

2025年4月18日(金)
PTA授業参観 5年

5年生は国語の学習で、
自分の名前を使って自己紹介をしました。
意外と難しい「名前」を使った自己紹介。
苦戦しながらも、楽しい紹介文を作って、
みんなで発表し合いました。                      

2025年4月18日(金)
PTA授業参観 4年

1、2組は、社会科の学習で、
自分が選んだ秋田県内の市町村の特色を調べました。
おすすめの観光名所や祭り、特産物を発表し合いました。
3組は、ふわふわパンケーキ作りに挑戦!
ハンドミキサーを使ってメレンゲ作りをがんばりました。

2025年4月18日(金)
PTA授業参観 3年

教室が2階になり、はりきっている3年生。
社会科の学習で、発表ノートを活用し、
八峰町のお気に入りの場所について
友達に分かりやすく説明できました。

2025年4月18日(金)
PTA授業参観 2年

2年生は国語で、役になりきり、
グループで音読披露しました。
発表を聞いてよかったところを見付け、
感想発表するなど、たくさん交流し
つながることができました。

2025年4月18日(金)
PTA授業参観 1年

1年生は生活科で、学校の一日をおうちの人に教えました。
朝の会で元気に歌っている「校歌」を披露したり、
自己紹介や音読発表をしたりしました。
音読は毎日練習している「あいうえお」を
大きな声で音読できました。

2025年4月7日(月)
入学式②

2年生の歓迎発表や
全校児童からの歌のプレゼントに
しっかりと耳を傾けてきいていました。
町からは、今年からデザインが一新された
素敵なモンベルのランドセルを
プレゼントしていただきました。
毎日の登校が楽しくなりそうです。

2025年4月7日(月)
入学式①

令和7年度の入学式が行われました。
1年生7名、みんな元気いっぱいにお返事をし、
八森っ子の仲間になりました。

2025年4月4日(金)
新任式・始業式②

始業式では校長先生から
八森っ子に「今年度がんばってほしいこと」の
お話がありました。
今年のキーワードは、「つながる」「伸びる」です!
児童代表として6年生が、
進級の喜びや、今年一年がんばることを
立派に発表しました。

2025年4月4日(金)
新任式・始業式①

4月4日(金)新任式・始業式が行われました。
新任式では今年度新しく八森小に赴任した
7名の先生方が紹介されました。
全校を代表して6年生が、
歓迎のあいさつを立派に務めました。

2025年4月4日(金)
令和7年度

今年度もよろしくお願いします。

八峰町立八森小学校

〒018-2634
秋田県山本郡八峰町八森字滝の上
117

TEL 0185-77-2222
FAX 0185-77-2789


学校沿革

いじめ