本文へスキップ

八森小学校のホームページへようこそ。

お知らせtopics

6/2  校報9号を追加しました
→令和5年度 校報9

5/26 校報8号を追加しました
→令和5年度 校報8


冬休みにやってみよう!!
→冬休みチャレンジ!学習サイト集

お役立ち情報リンク集
子供たちの運動不足解消に
→やってみよう運動遊び
小中学生向け各種サイト紹介
→おすすめキッズサイト
休校中にぜひ見て欲しい!
→科学技術の面白デジタルコンテンツ

放課後の子どもたちにあそびの素材を届ける
→すき!がみつかる 放課後たのしーと


八峰町CSディレクターのブログでも学校の活動が紹介されています。併せてご覧ください。
あきた白神からのCSレター


6月の行事予定
 6月
  1日(木) 4年水産教室
  2日(金) 人権の花苗植え
  3日(土) 学童野球マック杯郡予選(峰浜球場~4日)
  6日(火) 眼科検診、鍵ハモ・リコーダー講習会②③
  9日(火) 全校遠足(大森山動物園)、下校バス15:40
 12日(月) サツマイモ苗植え
 13日(火) 春のマラソン大会①②、プール清掃⑤⑥
 14日(水) 全校6校時日課、サツマイモ苗植え予備日
 15日(木) 下校バス14:45
 16日(金) マラソン大会予備日、下校バス14:45
 19日(月) 4年ジオ見学②③
 20日(火) プール清掃予備日
 21日(水) 所長訪問、下校バス14:45
 22日(木) 集金日
 24日(土) 夏季ミニバス(琴丘体育館~25日)、マック杯県大会(長沼球場~25日)
 26日(月) 救急救命講習⑥、下校バス14:55&15:40
 27日(火) かもめ読み聞かせ
 28日(水) 3年ジオ見学①②③
 30日(金) プール開き

新着情報news

<<前のページ | 次のページ>>
2023年5月30日(火)
避難訓練③

児童の感想発表では、各学年の代表児童が
避難訓練でがんばったことや、
いざというときに気を付けたいことなどを発表してくれました。
今年は日本海中部地震から40年。
事前に学習していた学年もあり、
子どもたちは真剣な態度で避難訓練に臨んでいました。
ご家庭でも災害発生時の避難場所や避難経路、
連絡方法などについて、
お子さんと確かめる時間をとっていただけたらと思います。

2023年5月30日(火)
避難訓練②

担任の誘導に従い、
全校児童が速やかに避難することができました。
全体会では校長先生から
本校は地域の避難場所になっていることや
裏山の土砂崩れを警戒しなければならないこと、
そして、「自分の命は自分で守る」ことの大切さについて
お話がありました。

2023年5月30日(火)
避難訓練①

地震や津波を想定した避難訓練を実施しました。
緊急地震速報などを事前に学習したので、
アラーム音が聞こえたら
子どもたちはすぐに机の下に隠れることができました。
写真は2年生の様子です。

2023年5月25日(木)
3年生 ジオサイト見学②

白神山地の歴史やブナについて、
昨年の大雨のときの川の様子など、
たくさんのことを詳しく教えていただきました。
よいお天気の中、豊かな自然の中で新しい発見があり、
充実した時間を過ごすことができました。

2023年5月25日(木)
3年生 ジオサイト見学①

3年生がジオサイトの見学で
ぶなっこランド、三十釜へ出かけてきました。
ガイドさんに案内してもらいながら
ぶなっこランドを見学したり、三十釜を散策したりしました。

2023年5月23日(火)
マラソンタイム

6月に行われる春のマラソン大会に向けて
休み時間のマラソンタイムが始まりました。
どの学年も元気いっぱいグラウンドに出て、
一生懸命走っています。
自分で目標を決めてがんばる姿、素敵ですね。

2023年5月19日(金)
3年生 自転車教室②

まっすぐ乗るだけでなく、横断歩道の渡り方や
クランク、S字カーブ、安全な停止の仕方などについて
運転技能をチェックしました。
終わりの会では、先生方から
3年生の自転車の乗り方についてお話がありました。
今後は、ご家庭でそれぞれが練習を積んだあと
ご家庭の判断で地域内の走行が可能となります。
くれぐれも安全第一の運転ができるよう、
声かけ、見守りをよろしくお願いします。

2023年5月19日(金)
3年生 自転車教室①

3年生を対象に自転車教室が行われました。
交通ルール遵守や運転技能の状況をチェックし、
子どもたちに伝えます。
皆、真剣に取り組んでいました。

2023年5月14日(日)
運動会⑧

最後の種目は色別対抗全員リレー。
男女のチームに分かれて
1年生から6年生までがバトンをつないで走ります。
初めての運動会の1年生も気合い十分。
優勝目指し、全力でバトンをつなぎました。

保護者の皆様、地域の皆様、最後までたくさんの応援を
ありがとうございました。

2023年5月14日(日)
運動会⑦

各学年の自由種目も、趣向を凝らした楽しい競技ばかりでした。
写真は6年生の「パン食い競争2023」。
いくつかの障害を乗り越えて最後はパンへ。
思うようにパンがとれず、苦戦していた6年生でしたが、
みんなとても楽しそうでした。

2023年5月14日(日)
運動会⑥

全校児童によるマスゲーム。
心を一つにして動きをそろえます。
練習ではなかなかそろわなかった隊形移動や
ウエーブの動きもバッチリ決まりました。
とてもかっこよかったです。

2023年5月14日(日)
運動会⑤

3~6年生による綱引き。
赤組も青組も力いっぱいがんばりました。
手に汗握る展開で、応援にも力が入ります。
一勝一敗で迎えた最終戦は、青組の勝ちでした。

2023年5月14日(日)
運動会④

1・2年生による、ダンシング玉入れ。
お家の人とかわいいダンスをしながらの玉入れは
とてもほほえましかったです。
みんなの笑顔が輝いていました。

2023年5月14日(日)
運動会③

昨年度復活した応援合戦。
6年生がリーダーシップをとり、
歌や振り付けを考えて、下級生に教えてくれました。
優勝目指して一致団結。
元気いっぱいの応援に拍手!

2023年5月14日(日)
運動会②

時々雨がぱらつく中、
子どもたちは元気いっぱいがんばりました。
練習の成果を発揮して
全力疾走!

2023年5月14日(日)
運動会①

春季大運動会が行われました。
「65人の笑顔輝け 最強 八森っ子!」のテーマのもと、
6年生を先頭に全校児童65名が堂々の入場行進です。

2023年4月25日(火)
「かもめ」読み聞かせ会②

4年生は日本海中部地震を題材にした自作の紙芝居
「きたー じしん 津波」の読み聞かせでした。
真剣に、集中してお話を聞いていた4年生。
4年生には、NHKの取材も入っていました。
日本海中部地震から今年で40年。
読み聞かせの様子は5月下旬に放送されるそうです。

2023年4月25日(火)
「かもめ」読み聞かせ会①

今年度最初の「かもめ」の皆様による
読み聞かせ会が行われました。
表情豊かな読み聞かせに、
いつも子どもたちはお話の世界に引き込まれ
真剣にお話を聞いています。
「かもめ」の皆様、今年度もどうかよろしくお願いいたします。

2023年4月24日(月)
交通安全教室④

横断歩道の渡り方を確認したあと、
実際に子ども園のところの横断歩道を渡る練習をしてみました。
右・左・右を見て、手をしっかり挙げて
横断歩道を渡ることができました。
ゴールデンウィークもやってきます。
事故のない、安全な生活について
ご家庭でも話題にしていただけるとありがたいです。

2023年4月24日(月)
交通安全教室③

3校時は1・2年生を対象に
交通安全教室が行われました。
おまわりさんのお話を真剣に聞いています。

2023年4月24日(月)
交通安全教室②

感想発表では、各学年の代表児童が
教えてもらったことを生かして
交通事故に遭わないように気を付けたい、
自転車乗りのルールを守りたい、などど
しっかりと感想を発表していました。

2023年4月24日(月)
交通安全教室①

4月24日に交通安全教室が行われました。
能代警察署と八森駐在所の方から、2校時は3~6年生が
自転車の安全な乗り方や、身近にある隠れた危険について
DVDを見たり、お話を聞いたりしながら教えていただきました。
どうしたら危険を防ぐことができるのか
皆で真剣に考えることができました。

2023年4月21日(金)
PTA授業参観 6年生

最高学年の6年生は、国語の学習を行いました。
新学期がスタートしてまだ2週間ですが、
様々な場面でリーダーシップを発揮してくれて
とても頼もしくなってきました。
授業でも、積極的に発表する姿が見られました。

2023年4月21日(金)
PTA授業参観 5年生

5年生は国語の授業です。
聞いてみたい話題を考え、お家の人へインタビューをしました。
初めは少し恥ずかしそうにしていた5年生ですが
しっかりとインタビューをして、
聞いたことをまとめることができました。

2023年4月21日(金)
PTA授業参観 4年生

高学年の仲間入りをした4年生。
学習にも意欲的に取り組んでいます。
八森小で力を入れていることのひとつに、
授業でのICTの活用があります。
タブレットを使いこなしている4年生、さすがです。

2023年4月21日(金)
PTA授業参観 3年生

教室が2階になり、とてもはりきっています。
元気いっぱいの3年生は、算数をがんばりました。
2年生で学習した九九について
電子黒板を使いながら、積極的に説明し合いました。

2023年4月21日(金)
PTA授業参観 3組

国語の学習をしたあとは
お誕生会の招待状を作ったり、
お誕生会でやるゲームの進め方を確かめたりしました。
本番が楽しみですね。

2023年4月21日(金)
PTA授業参観 2組

音読練習、プリント、すごろく…など、
様々な活動をしながら
たくさんの言葉を覚えようとがんばりました。
いつも集中して勉強しています。

2023年4月21日(金)
PTA授業参観 2年生

新入生が入り、お兄さん、お姉さんになった2年生。
算数の筆算に挑戦です。
お店屋さんになって、お家の人に買い物をしてもらいました。
買い物の代金を正しく計算しようとがんばっていました。

2023年4月21日(金)
PTA授業参観 1年生

入学したばかりの1年生は
学校の一日をお家の人に教えました。
いつも朝の会で歌っている「校歌」を元気に歌ったり、
絵の中からみつけたものを発表したりしました。
初めての授業参観にとてもはりきっていた1年生でした。

2023年4月12日(水)
縦割り班掃除スタート②

顔合わせのあとは、いよいよ掃除です。
掃除が初めての1年生に
上級生が優しくやり方を教えてくれました。
これからもみんなで協力して、学校をきれいにしていきましょう!

2023年4月12日(水)
縦割り班掃除スタート①

前期縦割り班の顔合わせ会が行われました。
6年生や5年生の班長を中心に、
一人ずつ自己紹介をしたり、班のめあてを考えたりしました。

2023年4月12日(水)
1年生 初めての給食②

元気に「いただきます」をしたあと
モリモリと食べ始める1年生。
「おいしい!」「もっと食べたい!」と大喜びでした。
おかわりする子もたくさんいました。
たくさん食べて、勉強や運動をがんばってくださいね。

2023年4月12日(水)
1年生 初めての給食①

入学したばかりの1年生が、とても楽しみにしていた給食。
この日は朝から、わくわく、ソワソワ…
上級生より早めにランチルームに行き、準備を始めました。
先生のお話をよく聞いて
落ち着いて準備をすることができました。

2023年4月7日(金)
入学式③

入学式のあとには、
お兄さん、お姉さんになった2年生が
入学を歓迎する発表をしました。
1年生で勉強する国語や算数のクイズや
鍵盤ハーモニカの演奏、縄跳びなど
元気いっぱいのすばらしい発表でした。
1年生も、とても喜んでいました。

2023年4月7日(金)
入学式②

新1年生10名。
式では少し緊張した様子も見られましたが、
皆、元気にお返事をし、しっかりとお話を聞くことができました。
月曜日からは、きっと元気に、
楽しい学校生活を送ってくれることでしょう。
保護者の皆様にも、PTA活動などでお世話になります。
よろしくお願いいたします。

2023年4月7日(金)
入学式①

令和5年度の入学式が行われました。
八森小の子どもたち、職員一同、
新しい1年生の入学をとても楽しみにしていました。
今年度は元気いっぱいのかわいい1年生10名が入学です。

2023年4月6日(木)
令和5年度 八森小学校スタート 始業式

始業式では校長先生から八森っ子に
「今年度がんばってほしいこと」が話され、
子どもたちは真剣な表情で聞いていました。
また、各学年の代表児童の発表には、進級の喜びや、
今年一年がんばろうという意欲が表れていました。
保護者や地域の皆様、関係機関の皆様、
令和5年度も八森小学校をどうかよろしくお願いいたします。

2023年4月6日(木)
新任の先生をお迎えして 新任式

4月6日(木)新任式・始業式が行われました。
始業式に先立って行われた新任式では
今年度新しく八森小に赴任した8名の先生方が紹介されました。
どの先生方も、八森っ子との出会いをとても楽しみにしていました。
全校を代表して6年生が、八森小のよいところを
先生方に紹介してくれました。

2023年4月3日(月)
令和5年度始動

八峰町立八森小学校

〒018-2634
秋田県山本郡八峰町八森字滝の上
117

TEL 0185-77-2222
FAX 0185-77-2789


学校沿革

いじめ