<<前のページ | 次のページ>> |
 |
2022年6月15日(水) |
春のマラソン大会G |
閉会式では1位の皆さんに、メダルの授与がありました。
秋にもマラソン大会がありますが
今回のように、自分のめあてに向かって
最後まで諦めずに走り抜いてほしいと思います。
がんばれ 八森っ子!
|
|
 |
2022年6月15日(水) |
春のマラソン大会F |
走り終わった学年は、上級生の応援を
がんばりました。
一生懸命な応援、うれしいですね。
|
|
 |
2022年6月15日(水) |
春のマラソン大会E |
マラソン大会の最後は5・6年男子の1000mでした。
さすが5・6年生。
力強い走りとスピードが
かっこよかったです。
|
|
 |
2022年6月15日(水) |
春のマラソン大会D |
今年は5・6年生は一緒に走りました。
5・6年の女子は800mです。
さすが6年生は速いです。
5年生も6年生に負けじとがんばっていました。
|
|
 |
2022年6月15日(水) |
春のマラソン大会C |
4年生はスタート前にリラックス。
最後まで、デットヒートを繰り広げながらのレースは
見応えがありました。
|
|
 |
2022年6月15日(水) |
春のマラソン大会B |
3年生も勢いよくスタート!
平日にもかかわらず、たくさんの保護者の方が
応援にかけつけてくれました。
子どもたちにとって、大きな力になったことでしょう。
本当にありがとうございます。
|
|
 |
2022年6月15日(水) |
春のマラソン大会A |
2年生も、すくすくタイムや体育の時間に
練習をがんばっていました。
全員が練習よりもタイムを縮め、
自己新記録を出すことができたそうです。
すばらしい!
|
|
 |
2022年6月15日(水) |
春のマラソン大会@ |
あいにくの曇り空でしたが
予定通り春のマラソン大会を行うことができました。
初めてのマラソン大会に
1年生も元気いっぱいです。
|
|
 |
2022年6月9日(木) |
くまくま園見学C |
帰りはトイレ休憩を兼ねて
「北欧の森」に寄りました。
思いっきり遊具で遊ぶ子どもたち。
笑顔いっぱいでした。
心に残る楽しい一日になったことでしょう。
|
|
 |
2022年6月9日(木) |
くまくま園見学B |
待ちに待ったお弁当の時間。
縦割り班ごとに楽しく食べました。
お弁当をうれしそうに食べる子どもたち。
保護者の皆様には、
朝早くからお弁当の準備をありがとうございました。
|
|
 |
2022年6月9日(木) |
くまくま園見学A |
たくさんのくまがいました。
みんなで「くまのおやつ(エサ)」を投げると
素早く拾って食べていました。
今年生まれた2頭の子ぐまはとてもかわいらしくて、
子どもたちは目を輝かせて見ていました。
|
|
 |
2022年6月9日(木) |
くまくま園見学@ |
よいお天気の中、全校で北秋田市の
「くまくま園」に行ってきました。
何日も前から楽しみにしている子どもたちでした。
現地に到着後は縦割り班ごとに園内を見学しました。
6年生が先頭に立ち、班のメンバーを連れて歩いてくれました。
|
|
 |
2022年6月7日(火) |
4年 ジオ見学で御所の台へA |
緑の濃い季節、
ガイドさんの説明をしっかり聞いて
ふるさとの自然を学ぶことができました。
|
|
 |
2022年6月7日(火) |
4年 ジオ見学で御所の台へ@ |
4年生がジオサイトの見学で
御所の台に出かけました。
ガイドさんに御所の台の地形の成り立ちや
いろいろな植物について教えていただきました。
|
|
 |
2022年6月6日(月) |
水産教室A |
川に流されて海に出た鮎は
7cmくらいに育つと川に戻って大きくなるそうです。
大きく育ってね。
|
|
 |
2022年6月6日(月) |
水産教室@ |
4年生が水産教室を行いました。
真瀬川に到着後、初めは鮎についてのお話を聞きました。
その後、80kg(約2万匹)の鮎の稚魚を
放流しました。
|
|
 |
2022年6月2日(木) |
避難訓練B |
反省会では、地震の際の避難で大切なことを再度確認しました。
児童の感動発表では、各学年の代表児童が
避難訓練でがんばったことや
いざという時に気を付けたいことを発表してくれました。
ご家庭でも災害発生時の避難場所や避難経路、
連絡方法などについて、
お子さんと確かめる時間をとっていただけたらと思います。
|
|
 |
2022年6月2日(木) |
避難訓練A |
担任の誘導に従い
真剣な表情で速やかに避難する3年生。
落下物を想定し、頭を守って避難しています。
|
|
 |
2022年6月2日(木) |
避難訓練@ |
地震を想定した避難訓練を実施しました。
緊急地震速報などを事前に学習したので、
アラーム音が聞こえたら
すぐに机の下に隠れることができました。
|
|
 |
2022年5月20日(金) |
3年生自転車教室B |
終わりの会では、先生方から
3年生の自転車の乗り方についてお話がありました。
今後、ご家庭の判断で地域内の走行が可能ですが
くれぐれも安全第一の運転ができるよう
声かけをよろしくお願いします。
また、児童にはヘルメット着用の努力義務がありますので
ぜひ、着用をお願いします。
|
|
 |
2022年5月20日(金) |
3年自転車教室A |
横断歩道では自転車を降り
左右確認して自転車を押して渡ります。
しっかりできました。
|
|
 |
2022年5月20日(金) |
3年生自転車教室@ |
3年生を対象に、自転車教室が行われました。
交通ルールの遵守や運転技能の状況をチェックし
子どもたちに伝えています。
皆、真剣な表情で取り組んでいました。
|
|
 |
2022年5月18日(水) |
サツマイモ苗植えC |
6年生は年長さんや1年生のお世話をしながら
がんばってくれました。
1年生も年長さんのお手本になろうと一生懸命でした。
サツマイモがぐんぐん育つのが
今から楽しみです。
|
|
 |
2022年5月18日(水) |
サツマイモ苗植えB |
植え方を確認したらいよいよ苗植えです。
縦割り班ごとに、声をかけ合って植えていきます。
|
|
 |
2022年5月18日(水) |
サツマイモ苗植えA |
今年度もJAの方や、地域の方が苗植えのお手伝いに
来てくださいました。
畑の耕起やマルチかけなどでも
多大なご協力を頂きました。
いつも本当にありがとうございます。
|
|
 |
2022年5月18日(水) |
サツマイモ苗植え@ |
よいお天気の中
サツマイモの苗植え作業が行われました。
畑へ行く途中に八森子ども園へ寄って、
一緒に作業する年長児さんを連れて行きました。
6年生が優しくエスコートしてくれました。
|
|
 |
2022年5月15日(日) |
運動会G |
最後の種目は色別対抗選手リレー。
スタートの1年生も気合い十分。
優勝目指し、全力でバトンをつなぎました。
悪天候の中でしたが、最後までたくさんの応援を
ありがとうございました。
|
|
 |
2022年5月15日(日) |
運動会F |
3〜6年生による綱引き。
どの色も力一杯がんばりました。
綱引きの優勝は赤組。
黄組との対戦では、最後に逆転勝ち。
手に汗握る展開でした。
|
|
 |
2022年5月15日(日) |
運動会E |
1・2年生によるダンシング玉入れ。
お家の人と一緒にかわいいダンスをしながらの玉入れは
とてもほほえましかったです。
|
|
 |
2022年5月15日(日) |
運動会D |
今年度は応援合戦も復活しました。
6年生がリーダーシップをとり、
歌や振り付けを考えて下級生に教えてくれました。
元気いっぱいの応援に拍手!
|
|
 |
2022年5月15日(日) |
運動会C |
全校児童によるマスゲーム。
心を一つにして動きをそろえ、
とてもかっこよかったです。
|
|
 |
2022年5月15日(日) |
運動会B |
1年生は初めての運動会。
80メートル走の前に指名点呼がありました。
自分の名前が呼ばれると
皆、元気いっぱい返事ができました。
|
|
 |
2022年5月15日(日) |
運動会A |
雨が降ったりやんだりの悪天候の中
子どもたちは元気いっぱいがんばりました。
練習の成果を発揮して
全力疾走!
|
|
 |
2022年5月15日(日) |
運動会@ |
観客の人数制限をしないで運動会を実施するのは
3年ぶりです。
6年生が全校のリーダーとしてがんばり、きびきびとした動きが
とても立派でした。
開会式では、堂々と選手宣誓を行いました。
|
|
 |
2022年4月22日(金) |
PTA授業参観 6年生 |
最高学年の6年生は道徳の学習を行いました。
授業の最後には、自分の家族に向けた短い手紙を
書く活動をしました。
きっと、すてきな手紙を書くことができたのでは
ないかと思います。
|
|
 |
2022年4月22日(金) |
PTA授業参観 5年生 |
八森小で力を入れていることの一つに
授業でのICTの活用があります。
5年生もタブレットや電子黒板を使って
国語の学習を行いました。
皆、真剣に説明を聞いています。
|
|
 |
2022年4月22日(金) |
PTA授業参観 4年生 |
高学年の仲間入りをした4年生。
落ち着いた態度で授業に臨んでいます。
4年生は学習内容も難しくなってきますが
先生の話をよく聞いて、集中してがんばっています。
|
|
 |
2022年4月22日(金) |
PTA授業参観 3年生 |
教室が2階になり、とてもはりきっています。
3年生はいつも元気いっぱいで
授業中も進んで発表しています。
PTAでは、算数の復習をがんばりました。
|
|
 |
2022年4月22日(金) |
PTA授業参観 2年生 |
新入生が入り、お兄さんお姉さんになった2年生。
国語の「ふきのとう」の音読劇をがんばりました。
役になりきって、とても上手に音読できました。
|
|
 |
2022年4月22日(金) |
PTA授業参観 2組 |
たくさんの言葉を覚えようと
がんばりました。
いつも協力し合って、楽しく勉強を進めています。
|
|
 |
2022年4月22日(金) |
PTA授業参観 1年生 |
入学したばかりの1年生
初めての授業参観にはりきりました。
ひらがなの練習をして、この後
お家の人に書いた字を見てもらいました。
|
|
 |
2022年4月19日(火) |
入学式B2年生の発表 |
入学式のあとには、
お兄さん、お姉さんになった2年生が
入学を歓迎する発表を披露しました。
元気いっぱいの堂々としたすばらしい発表でした。
1年生も真剣に見て、そして、喜んでいました。
|
|
 |
2022年4月19日(火) |
入学式A |
新1年生15名。
式では少し緊張した様子も見られましたが、
皆、元気にお返事をし、しっかりとお話を聞くことができました。
これからの活躍が楽しみです。
保護者の皆様にも、PTA活動などでお世話になります。
よろしくお願いいたします。
|
|
 |
2022年4月19日(火) |
入学式@ |
4月7日(木)に入学式が行われました。
今年度はかわいい1年生15名が入学しました。
きっと一人一人元気にがんばって、
楽しい学校生活を送ってくれくれることでしょう。
|
|
 |
2022年4月19日(火) |
新任の先生をお迎えして…新任式 |
4月6日(火)始業式に先立って
新任式が行われました。
今年度は新しく5名の先生が八森小に赴任しました。
どの先生方も八森小の子どもたちとの出会いを
とても楽しみにしていました。
この後、始業式で担任が紹介され、教室で出会いの時間を迎えた
子どもたちでした。
|
|
 |
2022年4月19日(火) |
令和4年度 八森小学校スタート |
4月6日(水) 新任式・始業式が行われました。
新6年生の堂々としたスピーチや
各学年代表の発表には
進級の喜びや、今年一年がんばろうという意欲が表れていました。
保護者や地域の皆様、関係機関の皆様、
令和4年度も八森小学校を
どうかよろしくお願いいたします。
|
|
|