<<前のページ | 次のページ>> |
 |
2023年11月29日(水) |
図書委員による読み聞かせ |
図書委員が1~3年生に読み聞かせを行いました。
この読み聞かせ会のために、委員会の時間だけでなく
休み時間も集まって練習していた図書委員。
「かもめ読み聞かせ会」の皆さんに
引けを取らない楽しい読み聞かせで
1~3年生はとても喜んでいました。
|
|
 |
2023年11月28日(火) |
3年生 食農体験教室③ |
豆腐ができあがるのを待っている間、
絞ったおからを使っておからドーナツを作りました。
自分たちで一生懸命こねて形を作り、
JA婦人部の方に揚げてもらって
おいしい「おからドーナツ」の完成です。
砂糖をふりかけて、みんなでおいしくいただきました。
教えてくださったJA婦人部の皆様、ありがとうございました。
|
|
 |
2023年11月28日(火) |
3年生 食農体験教室② |
まずは水に浸した大豆をミキサーで細かくし、豆乳を絞ります。
その後、絞った豆乳を温め、にがりを入れて
型に移して豆腐を作りました。
国語で大豆についての説明文を学習した3年生は
「豆腐」ができる様子にびっくりしたり、
感心したりしていました。
|
|
 |
2023年11月28日(火) |
3年生 食農体験教室① |
3年生がJA婦人部の方においでいただいて
食農体験教室を行いました。
大豆を使って「豆腐」と「おからドーナツ」作りに挑戦しました。
|
|
 |
2023年11月24日(金) |
1年生 食農体験教室③ |
婦人部の方や、先生方に教えてもらいながら完成した
大学いもとスイートポテト。
とってもおいしくて、笑顔いっぱいの1年生でした。
|
|
 |
2023年11月24日(金) |
1年生 食農体験教室② |
クッキングをとても楽しみにしていた1年生。
作り方をみんなで確認して、
包丁でサツマイモを切るところから
自分たちでがんばりました。
|
|
 |
2023年11月24日(金) |
1年生 食農体験教室① |
JA婦人部の方においでいただいて
1年生が食農体験教室を行いました。
秋に掘ったサツマイモを使ってクッキング。
「揚げない大学いも」と「焼かないスイートポテト」に
挑戦しました。
|
|
 |
2023年11月24日(金) |
4年生 人権教室② |
ひとりひとり違っているみんなが
仲良く、楽しく、幸せに暮らすには、
相手の気持ちを考えて行動することや、
悪かったときは自分の非を認めて勇気を出して謝ること、
命が一番大事ということなどを
紙芝居や普段の生活の中から
深く考えることができた4年生でした。
|
|
 |
2023年11月24日(金) |
4年生 人権教室① |
地域の人権擁護委員の方々が来校し
4年生を対象に人権教室を行いました。
電子紙芝居で「ずっと友達でいたいから」というお話を聞いたあと
みんなと仲良く過ごすことや、友達への親切や思いやりについて
人権擁護委員の方と一緒にみんなで考えを出し合いました。
|
|
 |
2023年11月17日(金) |
3年生社会科見学 八峰消防署へ② |
写真は救急車の中を見せてもらっている様子です。
消防士の仕事についてとても丁寧に教えていただき
3年生は分かったことをたくさんメモしたり、
進んで質問したりしていました。
地域の安全を守る仕事をしている消防署の工夫や努力を
しっかり学んできた3年生でした。
|
|
 |
2023年11月17日(金) |
3年生社会科見学 八峰消防署へ① |
3年生が社会科の学習で八峰消防署に見学に行きました。
消防署の中を案内してもらったり、
消防自動車や様々な器具について
詳しく説明してもらったりしました。
|
|
 |
2023年11月17日(金) |
6年生 食農体験教室③ |
こしのある手打ちそばが完成し、みんなでおいしくいただきました。
自分たちで作ったそばは格別だったようで
何杯もおかわりをしていました。
|
|
 |
2023年11月17日(金) |
6年生 食農体験教室② |
いよいよそば打ちに挑戦です。
アドバイスをしてもらいながら
「まぜる・こねる・のばす・切る」の工程を体験しました。
|
|
 |
2023年11月17日(金) |
6年生 食農体験教室① |
6年生がJA婦人部の方においでいただいて、
本館そばのそば打ち体験を行いました。
初めにそば打ちの手順を教えてもらいました。
真剣に聞いている6年生。
JAの方の手際のよさにびっくりです。
|
|
 |
2023年11月15日(水) |
3年生 クラブ見学② |
最後に見学した家庭科クラブではクレープをごちそうに7なり、
「おいしい!」と大喜びの3年生。
クラブ見学の後は、4年生になったらどのクラブに入ろうかと
希望を口々に話して盛り上がっていました。
|
|
 |
2023年11月15日(水) |
3年生 クラブ見学① |
来年度からは高学年の仲間入りをし、
新たに「クラブ」の学習も始まる3年生。
この日はそれぞれの活動を見学する日でした。
いつも活動している4・5・6年生が
クラブの内容を紹介してくれたり、
お試しで体験させてくれたりしました。
写真は学習発表会で見事な演奏を披露した
和太鼓クラブを体験している様子です。
|
|
 |
2023年11月15日(水) |
1・2年生 子ども園との交流会④ |
学校ではお兄さんやお姉さんたちに
お世話になることも多い1年生ですが、
この日はゲームのやり方をやさしく説明したり、
カードにシールを貼ってあげたり…と
「先輩」として堂々と振る舞うことができました。
来年入学してくる年長さんたちもとてもいい笑顔で
すてきな交流会になりました。
|
|
 |
2023年11月15日(水) |
1・2年生 子ども園との交流会③ |
2年生との交流の後は体育館に移動して
1年生と交流会をしました。
手作りのお店やゲームでおもてなしをする1年生。
年長さんに楽しんでもらおうと一生懸命がんばっていました。
写真は的当てゲームの様子です。
|
|
 |
2023年11月15日(水) |
1・2年生 子ども園との交流会② |
2年生は「安全に楽しく」をめあてにして
紙コップや輪ゴム、ペットボトルなどを使ったおもちゃの作り方を
年長さんにやさしく教えていました。
上手に作って楽しんでいる年長さんを見て
とても喜んでいた2年生でした。
|
|
 |
2023年11月15日(水) |
1・2年生 子ども園との交流会① |
八森子ども園の年長さんがが来校して
1・2年生と交流会をしました。
初めは音楽室で2年生が交流しました。
2年生は「わくわく工作教室」を開いて
年長さんたちを招待しました。
|
|
 |
2023年11月14日(火) |
1年生 歯科教室② |
歯の模型を使って教えてもらった正しい歯磨きの仕方で
ていねいに磨いてみました。
手鏡で歯を見ながらがんばりました。
お家でも教えてもらったことを忘れずに
歯磨きできるといいですね。
|
|
 |
2023年11月14日(火) |
1年生 歯科教室① |
歯科衛生士さんに来ていただいて
正しい歯磨きの仕方を教えていただきました。
初めに汚れが赤くなる薬品で、
どこに磨き残しがあるか調べました。
歯のでこぼこしているところや、歯と歯茎の間、
新しく生えてきた歯の近くなどに
汚れがたまりやすいということを教えてもらいました。
|
|
 |
2023年11月10日(金) |
授業研究会 5年社会② |
「水産業のさかんな地域」の学習で
日本の養殖漁業の工夫について
地元八森の漁業の取組にも目を向けて考えていました。
ICTを使いながら調べ、考えをまとめ、
積極的に発表して学び合う子どもたちに
他校の先生方もとても感心していました。
|
|
 |
2023年11月10日(金) |
授業研究会 5年社会① |
県教育委員会の指導主事をお招きして
5年生の社会科の授業研究会が行われました。
能代山本社会科部会の授業研究会も兼ねており、
たくさんの他校の先生方も授業を参観しました。
|
|
 |
2023年11月9日(木) |
避難訓練(火災)③ |
消防署の方からは
とても上手に避難していたと褒めていただきました。
また、避難する際のポイントも分かりやすくお話ししてくださり、
とても勉強になりました。
火事や災害はいつ起こるか分かりません。
「自分の命は自分で守る」
いざという時に今日の訓練を思い出して行動してほしいですね。
|
|
 |
2023年11月9日(木) |
避難訓練(火災)② |
避難が完了した後は消防署の方からお話を聞き、
煙体験をしました。
ドキドキしながら煙体験ハウスに入る子どもたち。
前が見えず、出てくるのに時間がかかった人もいました。
煙が充満したときの避難の仕方を体験することができました。
|
|
 |
2023年11月9日(木) |
避難訓練(火災)① |
火災を想定した避難訓練を実施しました。
機械室から出火したと想定し、煙を吸い込まないように
注意して避難します。
出火場所に近付かないように
外の非常階段を使って避難した学年もありました。
先生の指示に従って、真剣に素早く避難しました。
|
|
 |
2023年11月8日(水) |
1・2年生チューリップ球根植え② |
40個もあるプランターに球根を植え終わって大満足の1・2年生。
最後にみんなで記念撮影をしました。
春に色とりどりのきれいなチューリップが咲くのが楽しみですね。
お手伝いに来てくださった皆様、
本当にありがとうございました。
|
|
 |
2023年11月8日(水) |
1・2年生チューリップ球根植え① |
来年の春にきれいな花がたくさん咲くようにと
1・2年生がプランターにチューリップの球根植えをしました。
今年も浜田の老人クラブの方々が
たくさんお手伝いに来てくださいました。
球根の植え方を教えていただきながら
力を合わせてなかよく球根植えができました。
|
|
 |
2023年11月3日(金) |
学習発表会 全校合唱 |
今年度は昨年度までの二部制ではなく、
4年ぶりの全校での発表となりました。
全校合唱も復活し、「世界中の子どもたちが」と「Wish」の
2曲を全校児童65名が心を込めて合唱しました。
ご来場の皆様の温かい拍手を受けて
子どもたちにとって、とても充実した一日になりました。
ご参観、本当にありがとうございました。
|
|
 |
2023年11月3日(金) |
学習発表会 6年生 |
6年生は
「伝えよう親しもう和♡洋大すきはちもりLeaders」。
学校のリーダーとして4月からがんばってきた6年生。
日々の学びの成果や、これからの生き方について
堂々と発表していました。
最後の「西馬音内盆踊り」はとても優雅で、さすが6年生。
小学校生活最後の学習発表会も大成功でした。
|
|
 |
2023年11月3日(金) |
学習発表会 5年生 |
5年生は「どこでもドアでレッツゴー!」。
祭りをテーマにした発表でした。
華やかな「花笠音頭」、元気いっぱいの「南中ソーラン」、
八森バージョンに歌詞をアレンジした「秋田音頭」。
躍動する5年生に大きな拍手がおくられました。
|
|
 |
2023年11月3日(金) |
学習発表会 4年生 |
4年生は「日本列島ダーツの旅」。
総合的な学習の時間で学んだ
ふるさと八森のよさについて発表しました。
最後の「ハタハタ音頭」は舞台を飛び出し、
会場全体に広がって踊りました。
観客の皆さんも手拍子をして盛り上げてくださいました。
|
|
 |
2023年11月3日(金) |
学習発表会 3年生 |
3年生は「世界旅行~虹をさがして~」。
3年生から始まる外国語活動で学習したことを
生かしての発表でした。
世界の言語や文化を紹介し、楽器の演奏やダンスなど
いきいきと発表していました。
最後はふるさと八峰町のよさに目を向ける内容で
とてもよかったです。
|
|
 |
2023年11月3日(金) |
学習発表会 2年生 |
2年生の発表は「たんぽぽのちえ」。
国語で学習したお話を劇にして発表しました。
詩の音読や、マット運動もあり、
大きな声で台詞を言う姿に成長を感じます。
最後のダンスもとてもかっこよかったです。
|
|
 |
2023年11月3日(金) |
学習発表会 1年生 |
学年発表のトップバッターは、1年生の「くじらぐも 2023」。
フラフープや縄跳び、鍵盤ハーモニカの演奏やダンスなど、
1年生ができるようになったことを
かわいらしく、元気いっぱい発表しました。
|
|
 |
2023年11月3日(金) |
学習発表会 和太鼓クラブ |
学習発表会のオープニングを飾るのは
和太鼓クラブの発表です。
クラブ活動の限られた短い時間、
集中して練習に取り組んできました。
そろいのはっぴを着て、力強く太鼓を叩きます。
最後のポーズと「やー!」のかけ声もバッチリ決まり
会場を大いに盛り上げてくれました。
|
|
 |
2023年10月27日(金) |
やまびこ集会③ |
グループで話し合った後は全体で発表です。
自分の考えを発表しようと
たくさんの子どもたちが手を挙げていました。
体育館には全校児童の俳画を掲示しています。
力作揃いですので、学習発表会においでの際に
ぜひご覧ください。
|
|
 |
2023年10月27日(金) |
やまびこ集会② |
選ばれた俳句についてグループになって
自分のお気に入りの俳句を紹介したり
その俳句の好きなところを話したり…と
活発に感想を話し合いました。
|
|
 |
2023年10月27日(金) |
やまびこ集会① |
10月27日はやまびこ集会でした。
1学期は低・中・高の学団ごとに行いましたが
今回は、全校で俳句の鑑賞会を行いました。
全校のみんながつくった俳句の中から
校長先生に各学年1句ずつを選んでもらい、
選ばれた各学年の代表児童が大きな声で俳句を発表しました。
|
|
 |
2023年10月25日(水) |
赤い羽根共同募金 |
子どもたちが取り組んだ「赤い羽根共同募金」を
6年生の代表児童が町社会福祉協議会の方に手渡しました。
八森っ子の優しい心が
社会のために役立ってくれるとうれしいですね。
保護者の皆様、ご協力、ありがとうございました。
|
|
 |
2023年10月19日(木) |
5年生 物流交流授業③ |
一人ずつ運転席に乗る体験もしました。
運転席の後ろには運転手さんが休むための場所があり、
予想より広いスペースになっていて子どもたちは驚いていました。
貴重な体験ができた5年生。
トラック輸送が私たちの生活を支えていることを
学ぶことができました。
|
|
 |
2023年10月19日(木) |
5年生 物流交流授業② |
教室で説明を聞くだけでなく
実際にウィング車という大型トラックを見せてもらいました。
荷台のウィングを開けるボタンを押させてもらったり
みんなで荷台に乗ったりして
子どもたちは大喜びでした。
|
|
 |
2023年10月19日(木) |
5年生 物流交流授業① |
社会科で学習する「物流」について
秋田県トラック協会の方に来ていただいて
物流についてや、トラック輸送の重要性について
教えていただきました。
|
|
 |
2023年10月18日(水) |
5年生社会科見学 北部漁港へ② |
5年生は漁業に関する様々な質問も積極的にし、
充実した時間を過ごしたようです。
この後、社会科で日本の漁業について
詳しく学習する予定の5年生。
今日の学びを大いに生かしてほしいですね。
|
|
 |
2023年10月18日(水) |
5年生社会科見学 北部漁港へ① |
社会科で「わたしたちの生活と食料生産」について学習している
5年生が、北部漁港に見学に行ってきました。
魚を冷やすための冷凍庫の中に入ったり
大きなマグロが水揚げされている様子を見たりしました。
写真は冷蔵製氷貯氷施設での様子です。
たくさんのきれいな氷が積み重なっていました。
中はマイナス20度。
子どもたちは震えながら説明を聞きました。
|
|
 |
2023年10月12日(木) |
なべっこ会③ |
できあがったきりたんぽ鍋をみんなで仲良く食べ、
自然に笑顔がこぼれます。
自分たちで作った鍋は格別においしかったようで、
どの班もおかわり連発。
鍋はあっという間に空っぽになりました。
ごちそうさまのあとは、縦割り班で仲良く外遊び。
絶好の天気に恵まれ、素敵な思い出ができたことでしょう。
|
|
 |
2023年10月12日(木) |
なべっこ会② |
調理は5・6年生が上手に下級生をリードして
手際よく進められました。
できあがると低学年の分をまずお椀に盛ってあげる5・6年生。
優しいですね。
|
|
 |
2023年10月12日(木) |
なべっこ会① |
マラソンでがんばったあとは、なべっこ会。
縦割り班で役割を決め、調理器具などを持ち寄って
きりたんぽ鍋を作りました。
|
|
 |
2023年10月12日(木) |
秋のマラソン大会④ |
閉会式後の3年生です。
精一杯がんばった子どもたちの笑顔は、
清々しく、とても輝いていました。
子どもたちは走るだけでなく、応援や、
4年生以上は委員会の仕事もがんばり、
マラソン大会を盛り上げてくれました。
平日にもかかわらず、保護者の皆様もたくさんの応援、
本当にありがとうございました。
|
|
 |
2023年10月12日(木) |
秋のマラソン大会③ |
小学校生活最後のマラソン大会となった6年生。
応援にも力が入りました。
6年生だけでなく、どの学年でも
最後まで諦めずゴールを目指す子どもたちの姿に
温かい拍手が送られていました。
|
|
 |
2023年10月12日(木) |
秋のマラソン大会② |
走るだけでなく、応援も力いっぱい。
一生懸命な応援、うれしいですね。
|
|
 |
2023年10月12日(木) |
秋のマラソン大会① |
秋のマラソン大会が行われました。
この日のために、休み時間や体育の時間、
家に帰ってからお家の人と…練習をしてきた子どもたちです。
1位になりたい、自己新記録を出したい、
諦めずに最後まで走りたい…。
自分のめあてに向かってどの子も一生懸命走っていました。
|
|
 |
2023年10月10日(火) |
サツマイモ掘り③ |
サツマイモ掘りのお手伝いをしてくださったのは
JA婦人部の方々です。
春に苗を植えた後にも
定期的に畑のお世話をしてくださっていました。
芋掘りのこの日も早めに集合して下準備をしてくださいました。
おかげで子どもたちは気持ちよくスムーズに作業ができました。
ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
|
|
 |
2023年10月10日(火) |
サツマイモ掘り② |
上の学年が下の学年や年長児さんを
お世話しながら活動しました。
今年は苗植えの時期が例年より遅く、
夏も高温が続いたため心配しましたが、
大きなサツマイモがたくさん収穫できました。
土の中からサツマイモを見つけるたび
子どもたちは大きな歓声を上げていました。
|
|
 |
2023年10月10日(火) |
サツマイモ掘り① |
八森子ども園の年長児さんを招待し、
サツマイモ掘りを行いました。
時折小雨の降るあいにくの天気でしたが、
みんな夢中になってサツマイモを掘りました。
|
|
 |
2023年10月6日(金) |
AIU交流会⑧ |
9月29日の4年生の交流の様子です。
学生さんたちが自己紹介と生まれた国の紹介をし、
子どもたちも英語で自己紹介です。
ジェスチャーゲームも楽しみました。
今年は全学年がAIU交流ができ、
生の英語にふれる貴重な機会になりました。
積極的に英語や日本語、
身振り手振りで交流しようとする八森っ子たちに感心しました。
|
|
 |
2023年10月6日(金) |
AIU交流会⑦ |
9月29日(金)は、第1回目の交流会で、
この日は3年生と4年生が交流しました。
写真は3年生の交流の様子です。
英語で自己紹介をし合った後、
みんなでフルーツバスケットを楽しみました。
|
|
 |
2023年10月6日(金) |
AIU交流会⑥ |
1年生は昼休みも交流しました。
学生さんに折り紙を教えたり
作った折り紙作品をプレゼントしたりして
楽しい時間を過ごしました。
学生さんたちもとても喜んでいました。
|
|
 |
2023年10月6日(金) |
AIU交流会⑤ |
1年生は英語でジャンケンをしたり
英語の歌を歌ったりして楽しみました。
|
|
 |
2023年10月6日(金) |
AIU交流会④ |
読書タイムに交流した2年生。
色や果物の名前を教えてもらい
学生さんたちのまねをして上手に発音していました。
覚えた英単語を使って色おにを楽しみました。
|
|
 |
2023年10月6日(金) |
AIU交流会③ |
5・6年生の授業交流に先立って
低学年は給食や読書タイムに交流をしました。
少し緊張しながらも笑顔で一緒に給食を食べました。
|
|
 |
2023年10月6日(金) |
AIU交流会② |
6年生は自分たちが行ってみたいおすすめの国について
調べたことを英語で発表しました。
6年生の発表がジェスチャーも交えていてとても上手だったと
学生さんたちに褒めてもらい、うれしそうな6年生でした。
学生さんたちの出身国についても詳しく教えてもらい
子どもたちは熱心に耳を傾けていました。
|
|
 |
2023年10月6日(金) |
AIU交流会① |
国際教養大学の学生の皆さんと2回目の交流会を行いました。
昨年度はオンライン交流でしたが、
今年度は留学生の皆さんが本校を訪れての交流です。
5年生は、誕生日や好きな教科、将来なりたい職業などを
英語で自己紹介し合いました。
学生さんへ英語で積極的に質問する5年生に
皆、感心していました。
|
|
 |
2023年10月5日(木) |
3年生社会科見学 いとく能代北店へ③ |
見つけた商品を持ってきちんとレジに並び、
無事に商品を買うことができました。
スーパーマーケットの工夫を見つけたり
買い物体験をしたりと、有意義な見学になりました。
店長さんはじめ、お世話になったお店の皆様、
ありがとうございました。
|
|
 |
2023年10月5日(木) |
3年生社会科見学 いとく能代北店へ② |
説明を聞いた後は、買い物体験をしました。
自分が買いたい商品と
お家の人に頼まれた商品を見つけて
みんなにっこり笑顔です。
|
|
 |
2023年10月5日(木) |
3年生社会科見学 いとく能代北店へ① |
社会科でスーパーマーケットについて学習している3年生が
いとく能代北店に見学に行ってきました。
店内を案内してもらうだけでなく、
普段見ることができないお店の裏側も見せてもらいました。
食品等の保管場所や調理場などについて
子どもたちは熱心にメモを取りながら説明を聞いていました。
|
|
 |
2023年10月5日(木) |
2年生 町探検④ |
郵便局では、説明を聞くだけでなく
配達用の車やバイクに乗せてもらいました。
貴重な体験ができましたね。
見学やインタビューを通して
働く人の様子や地域における役割などを学んだ2年生でした。
|
|
 |
2023年10月5日(木) |
2年生 町探検③ |
見学の後は、図書室についてさらに知りたいことを質問したり
一人1冊ずつ本を借りたりしました。
ドキドキしながら貸し出しの体験もしました。
読んでみたいと思う楽しそうな本がたくさんあって
目を輝かせていた2年生でした。
図書室の利用の仕方が分かったので、この後もぜひ
ファガス図書室を利用してみるといいですね。
|
|
 |
2023年10月5日(木) |
2年生 町探検② |
ファガスの図書室見学では
毎週水曜日に本校の図書室に来ていただいている
司書の川尻さんに、説明や案内をしてもらいました。
|
|
 |
2023年10月5日(木) |
2年生 町探検① |
1学期に引き続き、2年生が生活科の町探検に出かけてきました。
この日は駐在所・ファガス図書室・郵便局の探検です。
まずは駐在所に行き、
おまわりさんの仕事を教えてもらいました。
手錠を見せてもらったり、
指紋の採り方を教えてもらったりしました。
記念写真のポーズもきまっていますね。
|
|
 |
2023年10月2日(月) |
1・2年生 ぶなっこランド探検④ |
秋の草花や木の実をたくさん集め、
楽しい時間を過ごすことができました。
集めた落ち葉や木の実を使って
秋をテーマに作品を作る計画があるそうです。
こちらも楽しみですね。
|
|
 |
2023年10月2日(月) |
1・2年生 ぶなっこランド探検③ |
笹舟の作り方も教えてもらいました。
上手に作ることができてよかったですね。
|
|
 |
2023年10月2日(月) |
1・2年生 ぶなっこランド探検② |
ガイドの方から、木や草花の名前をたくさん教えてもらいました。
みんな真剣にお話を聞くことができました。
|
|
 |
2023年10月2日(月) |
1・2年生 ぶなっこランド探検① |
雨が降ったりやんだりのあいにくのお天気でしたが
ぶなっこランド探検に1・2年生が元気に行ってきました。
|
|
 |
2023年9月29日(金) |
修学旅行 22 |
楽しく充実した二日間。
最上級生としての視野を広げ、
仲間との友情を深めることができたのではないかと思います。
また一回り頼もしくなった6年生です。
|
|
 |
2023年9月29日(金) |
修学旅行 21 |
函館ベイエリアでの買い物を終えて
「函館ビアホール」で昼食です。
豪華な昼食を
ナイフとフォークを使いながら食べた人もいたようです。
|
|
 |
2023年9月29日(金) |
修学旅行 20 |
摩周丸では船内の様々な場所を見学することができました。
貴重な経験になりましたね。
|
|
 |
2023年9月29日(金) |
修学旅行 19 |
船長服を着てポーズ。似合っていますね。
|
|
 |
2023年9月29日(金) |
修学旅行 18 |
朝市の次は、青函連絡船記念館摩周丸へ。
乗船前に記念写真です。
|
|
 |
2023年9月29日(金) |
修学旅行 17 |
お世話になったホテルで退館式を終え、
朝市見学へ徒歩で出発です。
さすが函館の朝市、賑わっています。
|
|
 |
2023年9月29日(金) |
修学旅行 16 |
二日目の朝です。
朝食は、「玉子・ハム・チーズのホットサンド」
「ザンギ弁当」「紅鮭の塩焼き弁当」など、
事前に希望をとっていたお弁当をそれぞれが食べました。
朝食をしっかり食べて、二日目の活動に出発です。
|
|
 |
2023年9月28日(木) |
修学旅行 15 |
「函館ジンギスカン」での夕食。
ジンギスカンをおなかいっぱい食べました。
|
|
 |
2023年9月28日(木) |
修学旅行 14 |
すばらしい夜景を見ながら
写真を撮ったり、おしゃべりしたり…
これから「函館ジンギスカン」で夕食です。
|
|
 |
2023年9月28日(木) |
修学旅行 13 |
徐々に暗くなっていきます。
今夜は最高の夜景が見られそうです。
|
|
 |
2023年9月28日(木) |
修学旅行 12 |
ロープウェイで函館山山頂へ。
風もほとんどなく、心配していたほど寒くありません。
夜景への期待が高まります。
|
|
 |
2023年9月28日(木) |
修学旅行 11 |
旧函館区公会堂前で。
計画通り自主研修をがんばる子どもたちの表情は晴れやかです。
雨も上がり、この後の函館山からの夜景が楽しみですね。
|
|
 |
2023年9月28日(木) |
修学旅行 10 |
元町公園で。
雨も上がってはしゃいでいます。
全員、元気いっぱいです。
|
|
 |
2023年9月28日(木) |
修学旅行 9 |
ガラス工房で体験中。
きれいな材料がたくさんあって、
子どもたちも目を輝かせていました。
どんな作品ができるのか楽しみですね。
|
|
 |
2023年9月28日(木) |
修学旅行 8 |
土方歳三の像を囲んで皆でポーズ。
これから市電で元町へ向かいます。
雨も小降りになってきました。
|
|
 |
2023年9月28日(木) |
修学旅行 7 |
雨がまだ降っていますが、
五稜郭タワーから函館の景色がしっかり見えました。
|
|
 |
2023年9月28日(木) |
修学旅行 6 |
五稜郭公園へ到着。散策中に記念の1枚です。
|
|
 |
2023年9月28日(木) |
修学旅行 5 |
昼食は皆で手作りご当地ハンバーガーで有名な
「ラッキーピエロ」へ。
メニューがたくさんあって
どれを食べようか悩んでいた人もいたようです。
「おいしい~」とモリモリ食べています。
|
|
 |
2023年9月28日(木) |
修学旅行 4 |
新函館北斗駅から函館ライナーを使って函館駅へ。
ホテルへ荷物を預けて、お待ちかねの昼食へ向かいます。
|
|
 |
2023年9月28日(木) |
修学旅行 3 |
新幹線に無事に乗り込んでほっとしています。
定刻通り出発しました。
|
|
 |
2023年9月28日(木) |
修学旅行 2 |
新青森駅に到着。
ワクワクして新幹線を待っています。
|
|
 |
2023年9月28日(木) |
修学旅行 1 |
6年生7名が修学旅行に出発しました。
新青森駅に向かうバスの中。皆、とても元気です。
これからの2日間が楽しみです。
|
|
 |
2023年9月26日(火) |
マラソンタイム |
10月に行われる秋のマラソン大会に向けて
休み時間のマラソンタイムが始まりました。
どの学年の子どもたちも、元気いっぱいグラウンドに出て
一生懸命走っています。
草取りをして、グラウンドもとても走りやすくなりました。
秋のマラソン大会は、春の大会よりもタイムが縮んだ人にも
賞状が出ます。
自己ベスト目指して、みんながんばれ!
|
|
 |
2023年9月25日(月) |
グラウンド草取り作業 |
マラソン大会に向けて、全校で昼休みに草取りをしました。
縦割り班ごとに場所を決めて、もくもくとがんばります。
約30分で、雑草がいっぱいだったグラウンドが
とてもきれいになりました。
お手伝いにきてくださった保護者の方もおり、とても助かりました。
ありがとうございました!
|
|
 |
2023年9月20日(水) |
不審者対応避難訓練・防犯教室② |
防犯教室では「いかのおすし」を確認し、
自分の身を自分でまもる方法を教えていただきました。
「助けて!」と大声を出す練習をしたり、
知らない人との安全な距離の取り方を
1年生に協力してもらって確かめたりしました。
これから秋が深まり、日暮れも早くなります。
ご家庭でも声をかけてくださいますよう、よろしくお願いします。
|
|
 |
2023年9月20日(水) |
不審者対応避難訓練・防犯教室① |
休み時間の終わり頃、児童玄関に不審者が現れ、
強引に校内に入り込もうとした…
という設定で避難訓練を行いました。
子どもたちは、放送や先生の指示に従って
静かに素早く避難することができました。
事前に行っていた職員による刺股訓練を生かして
男性職員が不審者役の方をしっかり押さえ込むことができました。
最後に体育館に避難して
スクールガードリーダーの吉田さんや能代警察署の方に
避難訓練の感想をお話してもらい、
反省会と防犯教室を行いました。
|
|
 |
2023年9月15日(金) |
授業研究会 3年算数② |
子どもたちの学びに真剣に向かう姿や
ICTを効果的に活用している授業を
指導主事の先生は大変褒めてくださいました。
自分の考えをタブレットにまとめ、ペアや全体で紹介し合う様子に
3年生の成長を感じました。
|
|
 |
2023年9月15日(金) |
授業研究会 3年算数① |
県教育委員会の指導主事をお招きして
3年生の算数の授業研究会が行われました。
能代山本算数数学部会の授業研究会も兼ねており、
たくさんの他校の先生方も授業を参観しました。
初めは少し緊張気味の子どもたちでしたが、いつも通り
一生懸命授業に取り組むことができました。
|
|
 |
2023年9月14日(木) |
2年生 梨狩り体験③ |
最後に梨の試食タイム。
梨はみずみずしくてとてもおいしかったそうです。
楽しく充実した体験学習になりました。
|
|
 |
2023年9月14日(木) |
2年生 梨狩り体験② |
梨を収穫するだけでなく、梨について説明してもらったり
疑問に思ったことを質問して答えてもらったりしました。
梨を重さやサイズで分類する機械も見せてもらいました。
|
|
 |
2023年9月14日(木) |
2年生 梨狩り体験① |
生活科の学習で峰浜の笠原果樹園に梨狩りに行きました。
農園に広がる梨の木にびっくりの2年生。
7万個の梨がなっているそうです。
梨の取り方を教えてもらい、
子どもたちはお気に入りの梨を選んで上手に収穫していました。
|
|
 |
2023年9月13日(水) |
1年生 里帰り交流会③ |
整列して立派にあいさつ。
園の先生方からは成長を褒めていただき
とてもうれしそうな1年生でした。
|
|
 |
2023年9月13日(水) |
1年生 里帰り交流会② |
久しぶりに園の先生方と会って
大喜びの1年生です。
|
|
 |
2023年9月13日(水) |
1年生 里帰り交流会① |
1年生が「里帰り交流会」で八森子ども園へ行ってきました。
年長児さんたちが「なかよし太鼓」で歓迎してくれた後、
1年生と年長さんとがペアになって手をつなぎ
懐かしい子ども園の中を見学して回ったり、
一緒にゲームをしたりして交流しました。
|
|
 |
2023年9月10日(日) |
親子でジオ 三十釜コース③ |
三十釜コースのみなさんの記念写真です。
残暑が厳しい中でしたが、
親子で八峰白神のジオサイトについて学び、
ふるさと八森の自然を
満喫することができたのではないかと思います。
大人も子どもも、みんなの笑顔が輝いた一日でした。
|
|
 |
2023年9月10日(日) |
親子でジオ 三十釜コース② |
三十釜コースでは「森林科学館」の見学もしました。
「森林科学館」には、白神山地の地形模型や
ブナやジオパークに関する資料など、
様々な資料が展示されています。
見学を通して新たな発見があったのではないでしょうか。
|
|
 |
2023年9月10日(日) |
親子でジオ 三十釜コース① |
白神山地を源にする真瀬渓流の名所です。
岩石の間を澄んだ水が美しく流れる様子や、深い森林の美を
親子で楽しむことができたと思います。
笹舟の作り方を教えてもらい
上手に作って川に流した子どもたちもいました。
|
|
 |
2023年9月10日(日) |
親子でジオ 留山コース③ |
留山コース参加のみなさんの記念写真です。
|
|
 |
2023年9月10日(日) |
親子でジオ 留山コース② |
留山は遊歩道も整備されており、
気軽に白神山地の魅力に浸りながら散策ができます。
ガイドの方が留山の植物についてていねいに教えてくれました。
熊の爪痕があるブナの巨木を前に写真を撮った班もありました。
|
|
 |
2023年9月10日(日) |
親子でジオ 留山コース① |
留山コースは、バスで山道を数キロほど登ったあと
ブナが生い茂る森の中へ班ごとに入って行きました。
とても暑い日でしたが、留山にはさわやかな空気が流れ、
神秘の森が広がっていました。
|
|
 |
2023年9月10日(日) |
親子でジオ 海岸線コース③ |
最後にコース参加者で「白瀑」をバックに
記念写真を撮りました。
|
|
 |
2023年9月10日(日) |
親子でジオ 海岸線コース② |
柱状節理を見学したあとは「白瀑神社」に行きました。
滝の成り立ちや白瀑神社の歴史などについて
ガイドの方から説明してもらいました。
|
|
 |
2023年9月10日(日) |
親子でジオ 海岸線コース① |
すばらしい天気の中、親子でジオ体験を行いました。
全校児童と保護者を3つのグループに分け
八峰町が誇る八峰白神ジオパーク内のジオサイトを
見学して回りました。
海岸線コースは
鹿の浦展望台から海岸線の様子を見学したあと、
椿海岸の柱状節理を見学しました。
|
|
 |
2023年9月8日(金) |
全校着衣水泳③ |
高学年は大の字浮きもとても上手で
自力でできる子どもたちが多く、感心しました。
写真は4年生の様子です。
命を守るための水泳授業に、
どの学年も真剣な態度で取り組んでいました。
|
|
 |
2023年9月8日(金) |
全校着衣水泳② |
子どもたちは、服を着たまま水に入るとどうなるのかや、
いざという時の浮き方、
ペットボトルを浮くための道具として使うことなどを
実際に体験してみました。
大の字で浮くことを怖がっていた子どもたちもいましたが
指導員の方々が優しくていねいに教えてくれました。
写真は2年生の様子です。
|
|
 |
2023年9月8日(金) |
全校着衣水泳① |
今年度の水泳授業の最後は
全校を2つに分けての着衣水泳でした。
日本赤十字の指導員の方々から
万が一、水に落ちた場合の対処の仕方についてを
指導していただきました。
初めての着衣泳に1年生も一生懸命取り組みました。
|
|
 |
2023年9月4日(月) |
夏休み作品展② |
どの学年も夏や海に関係した作品が多く見られました。
動く工夫がある作品もあり、力作揃いでした。
保護者の皆様には、お忙しい中、作品展においでくださり
ありがとうございました。
|
|
 |
2023年9月4日(月) |
夏休み作品展① |
8月30日~9月1日に夏休み作品展が行われました。
会場になった図工室には、子どもたちの作品が並べられ、
子どもたちは学年ごとにまとまって
図工の時間等に作品展を見に行っていました。
友達の作品の工夫やがんばりを見つけて
感心している姿が見られました。
|
|
 |
2023年8月28日(月) |
2学期始業式③ |
教室では、どの学年も
笑顔で夏休みの思い出や作品を紹介し合ったり、
真剣に2学期のめあてを書いたりして
よいスタートとなったようです。
8月30日からは夏休み作品展が行われますので
都合のつく方は、子どもたちの夏休みのがんばりを
ぜひ、見にいらしてください。
|
|
 |
2023年8月28日(月) |
2学期始業式② |
式の後には、郡市席書大会で素晴らしい成績を収めたみなさんへ
賞状伝達が行われました。
よくがんばりました。おめでとう!
2学期もたくさんの大会やコンクールがあります。
八森っ子の活躍が楽しみです。
|
|
 |
2023年8月28日(月) |
2学期始業式① |
37日間の夏休みが終わり、いよいよ2学期が始まりました。
元気いっぱい登校してきた子どもたちの表情から
充実した夏休みを過ごしたことが伝わってきます。
朝から体育館内の気温が高いため
始業式は各教室で、動画配信で行いました。
2・4・6年の代表児童が
夏休みの思い出と2学期にがんばりたいことを
しっかりと発表してくれました。
|
|
 |
2023年7月21日(金) |
1学期終業式② |
校長先生のお話のあと、1・3・5年生の代表児童が
1学期がんばったことや楽しかったこと、夏休みのめあてなどを
大きな声で堂々と発表しました。
全校児童の話を聞く態度もとてもよく、1学期の成長を感じます。
37日間の長い夏休み。
安全で楽しく、充実した夏休みになりますように
ご家庭でもよろしくお願いいたします。
|
|
 |
2023年7月21日(金) |
1学期終業式① |
1学期の終業式が行われました。
式では校長先生から
明日からの夏休みは
「チャレンジする夏休み」「命を大切にする夏休み」
にしてほしいと、励ましの言葉がありました。
|
|
 |
2023年7月14日(金) |
つなぐ外国語の授業② |
6年生は自分たちが行ってみたいおすすめの国について
調べたことを英語で交流しました。
さすが6年生は発表が上手です。
昨年度も交流しているので、質問や感想の交流もお互い
積極的にでき、和気あいあいとした雰囲気でした。
来年は中学校で一緒になる子どもたち。
よい交流ができたようです。
|
|
 |
2023年7月14日(金) |
つなぐ外国語の授業① |
5・6年生が峰浜小の同学年と
ICTでつなぐ外国語の授業を行いました。
カメラとマイクで峰浜小の教室に向かって話しかけます。
5年生は学習した英語表現を使って
誕生日や好きな教科、将来なりたい職業などを
大きな声で自己紹介し合いました。
初めての「つなぐ授業」で、初めは緊張気味の5年生でしたが、
質問を交流し合ううちに笑顔が多くなってきました。
|
|
 |
2023年7月14日(金) |
やまびこ集会 |
7月14日にやまびこ集会が行われました。
伝統的な国語に慣れ親しみ語彙を広げたり
話す・聞く力を高めたりすることをねらって行っています。
1学期は低・中・高の学団ごとに
国語や総合、外国語で学習した成果を発表し合いました。
自分の発表をがんばるだけでなく、
他学年の発表を聞いて感想を言い合うなど、
どの学年もよい交流ができました。
写真は3・4年生の様子です。
3年生はおすすめの本の紹介、
4年生はふるさとカルタの紹介をしました。
|
|
 |
2023年7月13日(木) |
5年生 宿泊体験活動⑥ |
最後の体験活動は「ジェルキャンドル作り」。
2日間の体験を思い出しながら、
貝殻やシーグラスを小さなグラスに入れて作りました。
5年生は、この2日間で、子どもたち同士はもちろん、
体験センターの職員の皆さん、白神ジオのガイドさん、
JAのグランマさんなど、
たくさんの方々と関わり合うことができました。
また、1日、家庭を離れたことで、
家族の大切さも感じたのではないでしょうか。
一回り頼もしくなった5年生の活躍を期待しています。
|
|
 |
2023年7月13日(木) |
5年生 宿泊体験学習⑤ |
磯遊びでは、ヤドカリやカニなどの生き物を探しました。
真剣に探す子どもたち。
小さなカニたちも素早く逃げて岩や石の間に隠れます。
見事捕まえた時は、歓声が上がりました。
八森の海を満喫した子どもたちです。
|
|
 |
2023年7月13日(木) |
5年生 宿泊体験学習④ |
2日目は
波が高く、中浜のブラックサンドビーチで予定していた
シーカヤック体験ができませんでしたが、
海浜プールに移動して、海水浴や磯遊びの活動をしました。
岩から飛び込んだり、泳いだり…
前日の雨も上がり、大はしゃぎの子どもたちでした。
|
|
 |
2023年7月12日(水) |
5年生 宿泊体験学習③ |
夜は火の神から頂いた火でキャンドルセレモニーをしたり
みんなでフォークダンスをしたりと
楽しい集いを行いました。
お楽しみ企画班が考えたゲームもとても盛り上がりました。
楽しい時間はあっという間に過ぎていきます。
|
|
 |
2023年7月12日(水) |
5年生 宿泊体験学習② |
初日の夕食はだまこ鍋。
JAのグランマさんに作り方を教わりながら
自分たちで作りました。
野菜を切ったり、だまこを丸めたり…
作業していくうちにだんだん上手になってきました。
おいしい鍋が完成し、みんなでモリモリ食べ、
完食して、鍋が空っぽになりました。
後始末も協力して、てきぱきとできました。
|
|
 |
2023年7月12日(水) |
5年生 宿泊体験学習① |
5年生が、楽しみにしていた宿泊体験学習に行ってきました。
まずはブナの森が広がる留山へ。
雨がたくさん降っていましたが、元気いっぱいの5年生。
雨の時しか見ることのできない樹幹流に
とても感動していました。
|
|
 |
2023年7月13日(木) |
6年生 ふるさとCM撮影 |
今年度の「ふるさと手作りCM大賞」に出品する動画撮影を
6年生が行いました。
町の職員の方と地域おこし協力隊の方が来校し、
撮影会の始まりです。
6年生7名は、カメラに向かって
「絶好調!八峰町!」と元気いっぱい叫びました。
どんなCMができあがるのか楽しみですね。
|
|
 |
2023年7月10日(月) |
6年生 租税教室② |
6年生は、税金がなくなった世界を描いたアニメを見て、
税金の大切さを実感していたようでした。
最後に、1億円のレプリカを一人一人持たせてもらい、
その重さにびっくりしていました。
重さは10㎏あるそうです。
|
|
 |
2023年7月10日(月) |
6年生 租税教室① |
能代法人会の方々をお招きして
6年生が租税教室を行い、
税金の仕組みやその必要性について学びました。
|
|
 |
2023年7月7日(金) |
七夕集会② |
記念写真を撮ったあとは体育館に移動して
楽しくゲームをしました。
じゃんけんをして負けた人が勝った人の後ろに並んでいく
「じゃんけん列車」は、とても盛り上がりました。
楽しい時間を過ごした1・2年生。
みんなの願い事がかなうといいですね。
|
|
 |
2023年7月7日(金) |
七夕集会① |
1・2年生が七夕集会を行いました。
2年生が司会進行をして、七夕の歌を歌ったり
一人一人、願い事を発表したりしました。
「泳げるようになりたい」「給食を完食できるようになりたい」
「大きくなったら看護師さんになりたい」…など
いろいろな願い事がありました。
願い事を書いた短冊を持って記念写真を撮りました。
|
|
 |
2023年7月5日(水) |
1学期末授業参観 |
1学期末の授業参観が行われました。
しっかり話を聞いたり、じっくり考えたり、元気に発表したり…
4月から成長した姿を保護者の皆様にご覧いただきました。
写真は4年生。
「親子でふるさとカルタ(総合)」の様子です。
|
|
 |
2023年7月4日(火) |
小中連携奉仕活動④ |
自分たちを見守ってくれている地域のために、
力を合わせて一生懸命作業をがんばった子どもたち。
とても暑い中のクリーンアップでしたが
みんないい笑顔です!
|
|
 |
2023年7月4日(火) |
小中連携奉仕活動③ |
学童にいたみんなは
サツマイモ畑の周辺や歩道橋のクリーンアップをしました。
あっという間にとてもきれいになりました。
|
|
 |
2023年7月4日(火) |
小中連携奉仕活動② |
保護者の方や地域の方も来てくださり
皆で協力してたくさんゴミを拾うことができました。
|
|
 |
2023年7月4日(火) |
小中連携奉仕活動① |
町内の3校が連携し、
自分たちの地域で奉仕作業を行いました。
中学生のリーダーシップのもと
自分たちの地区をクリーンアップしました。
|
|
 |
2023年6月26日(月) |
6年生 救急救命講習② |
留山散策中に倒れている人を発見したと想定して
6年生全員で協力して心肺蘇生を行いました。
「もしも」の場合に備えて、6年生は真剣に取り組んでいました。
放課後は本校職員も講習を受けました。
水泳学習も始まります。
子どもたちが安全に水泳の学習ができますよう
職員も気持ちを引き締めて講習に取り組みました。
|
|
 |
2023年6月26日(月) |
6年生 救急救命講習① |
八峰消防署から救急救命士の方々に来ていただき
6年生が救急救命講習を行いました。
倒れている人への対応の仕方など
人の命を救う方法を詳しく教えていただき、
胸骨圧迫(心臓マッサージ)の練習もしました。
|
|
 |
2023年6月23日(金) |
各種学校訪問② |
6月23日には、町教育委員・学校運営協議会の皆様が
全校の授業を参観してくださいました。
子どもたちが積極的に授業に向かう姿や
ICTを活用した授業づくりをたくさんほめていただきました。
子どもたちがさらに力をつけて、よさを伸ばしていけるよう
各種学校訪問でご指導、ご助言いただいたことを生かしていきます。
|
|
 |
2023年6月21日(水) |
各種学校訪問① |
6月21日、北教育事務所山本出張所の所長様、副主幹様、
八峰町教育委員会の教育長様が本校を訪れ
全校の授業を参観してくださいました。
どの学年もICTを効果的に活用して
自分の考えを一生懸命話したり、
友達の考えを聞こうとしたりしてがんばっていました。
子どもたちも先生方も明るく元気にがんばっていると
ほめていただきました。
|
|
 |
2023年6月13日(火) |
春のマラソン大会④ |
閉会式では1位の皆さんに、メダルの授与がありました。
秋にもマラソン大会がありますが
今回のように、自分のめあてに向かって
最後まで諦めずに走り抜いてほしいと思います。
がんばれ 八森っ子!
|
|
 |
2023年6月13日(火) |
春のマラソン大会③ |
走り終わった学年は、上級生の応援をがんばりました。
一生懸命な応援、うれしいですね。
また、平日にもかかわらず、たくさんの保護者の方が
応援にかけつけてくれました。
子どもたちにとって大きな力となったことでしょう。
本当にありがとうございます。
|
|
 |
2023年6月13日(火) |
春のマラソン大会② |
どの学年も、すくすくタイムや体育の時間に
練習をがんばっていました。
自己新記録を目指して懸命に走る姿は
皆、かっこよかったです。
|
|
 |
2023年6月13日(火) |
春のマラソン大会① |
すばらしいお天気の中
春のマラソン大会を実施することができました。
初めてのマラソン大会に1年生も元気いっぱいです。
|
|
 |
2023年6月12日(月) |
サツマイモ苗植え④ |
5・6年生は年長さんや1年生のお世話をしながら
がんばってくれました。
1・2年生も年長さんのお手本になろうと一生懸命でした。
サツマイモがぐんぐん育つのが今から楽しみです。
|
|
 |
2023年6月12日(月) |
サツマイモ苗植え③ |
植え方を確認して、いよいよ苗植えです。
縦割り班ごとに、声をかけ合って植えていきます。
JA婦人部の方々が植え方を優しく教えてくださいました。
|
|
 |
2023年6月12日(月) |
サツマイモ苗植え② |
今年度もJAの方や地域の方が
苗植えのお手伝いに来てくださいました。
畑の耕起やマルチかけなどでも多大なご協力を頂きました。
いつも本当にありがとうございます。
|
|
 |
2023年6月12日(月) |
サツマイモ苗植え① |
よいお天気の中、
サツマイモの苗植え作業が行われました。
下の畑へ行く途中に八森子ども園へ寄って、
一緒に作業する年長児さんを連れて行きました。
6年生や5年生が優しくエスコトートしてくれました。
|
|
 |
2023年6月9日(金) |
全校遠足(大森山動物園)⑤ |
帰る前に全校児童で記念撮影。
笑顔いっぱいでした。
心に残る楽しい一日になったことでしょう。
|
|
 |
2023年6月9日(金) |
全校遠足(大森山動物園)④ |
待ちに待ったお弁当の時間。
縦割り班ごとに楽しく食べました。
お弁当をうれしそうに食べる子どもたち。
朝早くからお弁当の準備をありがとうございました。
|
|
 |
2023年6月9日(金) |
全校遠足(大森山動物園)③ |
動物園学習にも参加しました。
動物に関するクイズを楽しんだり、
飼育員さんの仕事について教えてもらったりしました。
子どもたちはメモをたくさん取りながら聞いていました。
|
|
 |
2023年6月9日(金) |
全校遠足(大森山動物園)② |
広い園内には
キリン、レッサーパンダ、カピバラ、ニホンザル、ペンギン…等々
たくさんの動物がいて
子どもたちは目を輝かせていました。
|
|
 |
2023年6月9日(金) |
全校遠足(大森山動物園)① |
大森山動物園へ全校遠足に行きました。
何日も前から楽しみにしていた子どもたち。
動物園の看板が見えたときは、バスの中で歓声が上がりました。
現地に到着後は縦割り班ごとに園内を見学しました。
5・6年生の班長が先頭に立ち、
班のメンバーを連れて歩いてくれました。
|
|
 |
2023年6月2日(金) |
「人権の花」運動③ |
人権まもる君と班ごとに記念写真も撮りました。
みんないい笑顔です。
協力し合って花を植えたり、育てたりすることで
子どもたちが命の尊さを感じ取り、
思いやりの心が育まれていくことを願っています。
ご来校の際は、玄関前に並んだ花を、どうぞご覧ください。
|
|
 |
2023年6月2日(金) |
「人権の花」運動② |
花を植えた後は、力を合わせて児童玄関前に
プランターを運びました。
高学年が下級生に優しく教えながら作業をする様子は
とてもほほえましかったです。
|
|
 |
2023年6月2日(金) |
「人権の花」運動① |
「考えよう相手の気持ち 育てよう思いやりの心」のテーマのもと
全校でプランターへ花の苗植えを行いました。
人権擁護委員の皆さんに植え方を教えていただきながら
縦割り班で協力し合って植えることができました。
|
|
 |
2023年6月1日(木) |
水産教室② |
鮎の稚魚を放流した後は
鮎についてのお話を聞きました。
「なぜ、同じ方向に泳いでいったのか」
「どれくらいの大きさに育つのか」
などど、子どもたちは積極的に質問していました。
大きく育って、真瀬川に戻ってきてほしいですね。
|
|
 |
2023年6月1日(木) |
水産教室① |
4年生が水産教室を行いました。
よいお天気の中、真瀬川にたくさんの鮎の稚魚を
放流しました。
|
|
 |
2023年5月31日(水) |
2年生 町探検② |
見学先では
見つけたことをたくさんメモすることができた2年生。
この後は、調べたことを発表し合ったり
興味をもったところをさらに調べたりする予定です。
地域のよさにたくさん気付いてほしいですね。
|
|
 |
2023年5月31日(水) |
2年生 町探検① |
生活科の学習で、2年生が町探検を行いました。
学校から元気いっぱい徒歩で出発し
八森駅周辺の公共施設や商店等を見て回りました。
ブラックサンドビーチや中央公園にも行き、
地域のよさをたくさん見つけてきました。
|
|
 |
2023年5月30日(火) |
避難訓練③ |
児童の感想発表では、各学年の代表児童が
避難訓練でがんばったことや、
いざというときに気を付けたいことなどを発表してくれました。
今年は日本海中部地震から40年。
事前に学習していた学年もあり、
子どもたちは真剣な態度で避難訓練に臨んでいました。
ご家庭でも災害発生時の避難場所や避難経路、
連絡方法などについて、
お子さんと確かめる時間をとっていただけたらと思います。
|
|
 |
2023年5月30日(火) |
避難訓練② |
担任の誘導に従い、
全校児童が速やかに避難することができました。
全体会では校長先生から
本校は地域の避難場所になっていることや
裏山の土砂崩れを警戒しなければならないこと、
そして、「自分の命は自分で守る」ことの大切さについて
お話がありました。
|
|
 |
2023年5月30日(火) |
避難訓練① |
地震や津波を想定した避難訓練を実施しました。
緊急地震速報などを事前に学習したので、
アラーム音が聞こえたら
子どもたちはすぐに机の下に隠れることができました。
写真は2年生の様子です。
|
|
 |
2023年5月25日(木) |
3年生 ジオサイト見学② |
白神山地の歴史やブナについて、
昨年の大雨のときの川の様子など、
たくさんのことを詳しく教えていただきました。
よいお天気の中、豊かな自然の中で新しい発見があり、
充実した時間を過ごすことができました。
|
|
 |
2023年5月25日(木) |
3年生 ジオサイト見学① |
3年生がジオサイトの見学で
ぶなっこランド、三十釜へ出かけてきました。
ガイドさんに案内してもらいながら
ぶなっこランドを見学したり、三十釜を散策したりしました。
|
|
 |
2023年5月23日(火) |
マラソンタイム |
6月に行われる春のマラソン大会に向けて
休み時間のマラソンタイムが始まりました。
どの学年も元気いっぱいグラウンドに出て、
一生懸命走っています。
自分で目標を決めてがんばる姿、素敵ですね。
|
|
 |
2023年5月19日(金) |
3年生 自転車教室② |
まっすぐ乗るだけでなく、横断歩道の渡り方や
クランク、S字カーブ、安全な停止の仕方などについて
運転技能をチェックしました。
終わりの会では、先生方から
3年生の自転車の乗り方についてお話がありました。
今後は、ご家庭でそれぞれが練習を積んだあと
ご家庭の判断で地域内の走行が可能となります。
くれぐれも安全第一の運転ができるよう、
声かけ、見守りをよろしくお願いします。
|
|
 |
2023年5月19日(金) |
3年生 自転車教室① |
3年生を対象に自転車教室が行われました。
交通ルール遵守や運転技能の状況をチェックし、
子どもたちに伝えます。
皆、真剣に取り組んでいました。
|
|
 |
2023年5月14日(日) |
運動会⑧ |
最後の種目は色別対抗全員リレー。
男女のチームに分かれて
1年生から6年生までがバトンをつないで走ります。
初めての運動会の1年生も気合い十分。
優勝目指し、全力でバトンをつなぎました。
保護者の皆様、地域の皆様、最後までたくさんの応援を
ありがとうございました。
|
|
 |
2023年5月14日(日) |
運動会⑦ |
各学年の自由種目も、趣向を凝らした楽しい競技ばかりでした。
写真は6年生の「パン食い競争2023」。
いくつかの障害を乗り越えて最後はパンへ。
思うようにパンがとれず、苦戦していた6年生でしたが、
みんなとても楽しそうでした。
|
|
 |
2023年5月14日(日) |
運動会⑥ |
全校児童によるマスゲーム。
心を一つにして動きをそろえます。
練習ではなかなかそろわなかった隊形移動や
ウエーブの動きもバッチリ決まりました。
とてもかっこよかったです。
|
|
 |
2023年5月14日(日) |
運動会⑤ |
3~6年生による綱引き。
赤組も青組も力いっぱいがんばりました。
手に汗握る展開で、応援にも力が入ります。
一勝一敗で迎えた最終戦は、青組の勝ちでした。
|
|
 |
2023年5月14日(日) |
運動会④ |
1・2年生による、ダンシング玉入れ。
お家の人とかわいいダンスをしながらの玉入れは
とてもほほえましかったです。
みんなの笑顔が輝いていました。
|
|
 |
2023年5月14日(日) |
運動会③ |
昨年度復活した応援合戦。
6年生がリーダーシップをとり、
歌や振り付けを考えて、下級生に教えてくれました。
優勝目指して一致団結。
元気いっぱいの応援に拍手!
|
|
 |
2023年5月14日(日) |
運動会② |
時々雨がぱらつく中、
子どもたちは元気いっぱいがんばりました。
練習の成果を発揮して
全力疾走!
|
|
 |
2023年5月14日(日) |
運動会① |
春季大運動会が行われました。
「65人の笑顔輝け 最強 八森っ子!」のテーマのもと、
6年生を先頭に全校児童65名が堂々の入場行進です。
|
|
 |
2023年4月25日(火) |
「かもめ」読み聞かせ会② |
4年生は日本海中部地震を題材にした自作の紙芝居
「きたー じしん 津波」の読み聞かせでした。
真剣に、集中してお話を聞いていた4年生。
4年生には、NHKの取材も入っていました。
日本海中部地震から今年で40年。
読み聞かせの様子は5月下旬に放送されるそうです。
|
|
 |
2023年4月25日(火) |
「かもめ」読み聞かせ会① |
今年度最初の「かもめ」の皆様による
読み聞かせ会が行われました。
表情豊かな読み聞かせに、
いつも子どもたちはお話の世界に引き込まれ
真剣にお話を聞いています。
「かもめ」の皆様、今年度もどうかよろしくお願いいたします。
|
|
 |
2023年4月24日(月) |
交通安全教室④ |
横断歩道の渡り方を確認したあと、
実際に子ども園のところの横断歩道を渡る練習をしてみました。
右・左・右を見て、手をしっかり挙げて
横断歩道を渡ることができました。
ゴールデンウィークもやってきます。
事故のない、安全な生活について
ご家庭でも話題にしていただけるとありがたいです。
|
|
 |
2023年4月24日(月) |
交通安全教室③ |
3校時は1・2年生を対象に
交通安全教室が行われました。
おまわりさんのお話を真剣に聞いています。
|
|
 |
2023年4月24日(月) |
交通安全教室② |
感想発表では、各学年の代表児童が
教えてもらったことを生かして
交通事故に遭わないように気を付けたい、
自転車乗りのルールを守りたい、などど
しっかりと感想を発表していました。
|
|
 |
2023年4月24日(月) |
交通安全教室① |
4月24日に交通安全教室が行われました。
能代警察署と八森駐在所の方から、2校時は3~6年生が
自転車の安全な乗り方や、身近にある隠れた危険について
DVDを見たり、お話を聞いたりしながら教えていただきました。
どうしたら危険を防ぐことができるのか
皆で真剣に考えることができました。
|
|
 |
2023年4月21日(金) |
PTA授業参観 6年生 |
最高学年の6年生は、国語の学習を行いました。
新学期がスタートしてまだ2週間ですが、
様々な場面でリーダーシップを発揮してくれて
とても頼もしくなってきました。
授業でも、積極的に発表する姿が見られました。
|
|
 |
2023年4月21日(金) |
PTA授業参観 5年生 |
5年生は国語の授業です。
聞いてみたい話題を考え、お家の人へインタビューをしました。
初めは少し恥ずかしそうにしていた5年生ですが
しっかりとインタビューをして、
聞いたことをまとめることができました。
|
|
 |
2023年4月21日(金) |
PTA授業参観 4年生 |
高学年の仲間入りをした4年生。
学習にも意欲的に取り組んでいます。
八森小で力を入れていることのひとつに、
授業でのICTの活用があります。
タブレットを使いこなしている4年生、さすがです。
|
|
 |
2023年4月21日(金) |
PTA授業参観 3年生 |
教室が2階になり、とてもはりきっています。
元気いっぱいの3年生は、算数をがんばりました。
2年生で学習した九九について
電子黒板を使いながら、積極的に説明し合いました。
|
|
 |
2023年4月21日(金) |
PTA授業参観 3組 |
国語の学習をしたあとは
お誕生会の招待状を作ったり、
お誕生会でやるゲームの進め方を確かめたりしました。
本番が楽しみですね。
|
|
 |
2023年4月21日(金) |
PTA授業参観 2組 |
音読練習、プリント、すごろく…など、
様々な活動をしながら
たくさんの言葉を覚えようとがんばりました。
いつも集中して勉強しています。
|
|
 |
2023年4月21日(金) |
PTA授業参観 2年生 |
新入生が入り、お兄さん、お姉さんになった2年生。
算数の筆算に挑戦です。
お店屋さんになって、お家の人に買い物をしてもらいました。
買い物の代金を正しく計算しようとがんばっていました。
|
|
 |
2023年4月21日(金) |
PTA授業参観 1年生 |
入学したばかりの1年生は
学校の一日をお家の人に教えました。
いつも朝の会で歌っている「校歌」を元気に歌ったり、
絵の中からみつけたものを発表したりしました。
初めての授業参観にとてもはりきっていた1年生でした。
|
|
 |
2023年4月12日(水) |
縦割り班掃除スタート② |
顔合わせのあとは、いよいよ掃除です。
掃除が初めての1年生に
上級生が優しくやり方を教えてくれました。
これからもみんなで協力して、学校をきれいにしていきましょう!
|
|
 |
2023年4月12日(水) |
縦割り班掃除スタート① |
前期縦割り班の顔合わせ会が行われました。
6年生や5年生の班長を中心に、
一人ずつ自己紹介をしたり、班のめあてを考えたりしました。
|
|
 |
2023年4月12日(水) |
1年生 初めての給食② |
元気に「いただきます」をしたあと
モリモリと食べ始める1年生。
「おいしい!」「もっと食べたい!」と大喜びでした。
おかわりする子もたくさんいました。
たくさん食べて、勉強や運動をがんばってくださいね。
|
|
 |
2023年4月12日(水) |
1年生 初めての給食① |
入学したばかりの1年生が、とても楽しみにしていた給食。
この日は朝から、わくわく、ソワソワ…
上級生より早めにランチルームに行き、準備を始めました。
先生のお話をよく聞いて
落ち着いて準備をすることができました。
|
|
 |
2023年4月7日(金) |
入学式③ |
入学式のあとには、
お兄さん、お姉さんになった2年生が
入学を歓迎する発表をしました。
1年生で勉強する国語や算数のクイズや
鍵盤ハーモニカの演奏、縄跳びなど
元気いっぱいのすばらしい発表でした。
1年生も、とても喜んでいました。
|
|
 |
2023年4月7日(金) |
入学式② |
新1年生10名。
式では少し緊張した様子も見られましたが、
皆、元気にお返事をし、しっかりとお話を聞くことができました。
月曜日からは、きっと元気に、
楽しい学校生活を送ってくれることでしょう。
保護者の皆様にも、PTA活動などでお世話になります。
よろしくお願いいたします。
|
|
 |
2023年4月7日(金) |
入学式① |
令和5年度の入学式が行われました。
八森小の子どもたち、職員一同、
新しい1年生の入学をとても楽しみにしていました。
今年度は元気いっぱいのかわいい1年生10名が入学です。
|
|
 |
2023年4月6日(木) |
令和5年度 八森小学校スタート 始業式 |
始業式では校長先生から八森っ子に
「今年度がんばってほしいこと」が話され、
子どもたちは真剣な表情で聞いていました。
また、各学年の代表児童の発表には、進級の喜びや、
今年一年がんばろうという意欲が表れていました。
保護者や地域の皆様、関係機関の皆様、
令和5年度も八森小学校をどうかよろしくお願いいたします。
|
|
 |
2023年4月6日(木) |
新任の先生をお迎えして 新任式 |
4月6日(木)新任式・始業式が行われました。
始業式に先立って行われた新任式では
今年度新しく八森小に赴任した8名の先生方が紹介されました。
どの先生方も、八森っ子との出会いをとても楽しみにしていました。
全校を代表して6年生が、八森小のよいところを
先生方に紹介してくれました。
|
|
|