![]() |
最終更新 2007/3/10 | ||
| クロマツを植えた人々の歴史とともに、風の松原に関わってきた人々の歴史を調べてみたことがあります。 古い時代のことはわかりませんが、昭和45年(1970)11月、秋田県の第3次総合開発計画が発表されました。その中の能代市に関した項目に、昭和50年までに能代港を1万5千トン港に整備し、昭和60年までに臨海工業団地(70ha)を造成するため、海面埋め立てと同時に後谷地砂防保安林の2/3を伐採する計画が示されていました。そして昭和46年(1971)1月に秋田県第3次総合開発計画の素案がまとまりました。能代市でも砂防林伐採についての審議が始まり、能代市木材工業再開発審議会第3回審議会が「伐採は最小限に」という答申案をまとめましたが、3月14日に北羽新報に山木吉長氏の「景林翁の松を伐るな」という一文が掲載されました。当時私は鹿角市に住んでいて詳しいことを知りませんでしたが、様々な議論があったようです。その中で「砂防林を愛する会」が結成されました。 |
|
| 年 | 月 日 | 事 項 | |
| 1970 | 昭和45年 | 11月 | 秋田県第3次総合開発計画発表 |
| 12月24日 | 能代市木材工業再開発審議会第1回審議会 | ||
| 1971 | 昭和46年 | 1月 | 秋田県第3次総合開発計画の素案まとまる |
| 1月28日 | 能代市木材工業再開発審議会第3回審議会が「伐採は最小限に」という答申案をまとめる | ||
| 3月14日 | 山木吉長氏、北羽新報に「景林翁の松を伐るな」掲載 | ||
| 4月 | 第四次港湾整備計画で1万5千トン岸壁改修決定 | ||
| 6月 | 市民有志が「砂防林を愛する会」結成 | ||
| 10月23日 | 「海岸砂防事業」満50周年記念祭 | ||
| 1972 | 昭和47年 | 6月17日 | 大規模「港」構想 |
| 7月10日 | 米代川大洪水 | ||
| 1973 | 昭和48年 | ||
| 1974 | 昭和49年 | 8月 | 能代港が県内3番目の外国貿易港として開港 |
| 4月9日 | 砂防林を愛する会が「意見広告」を発表して砂防林伐採案に対して条件を示す。pdfファイルはこちら | ||
| 1975 | 昭和50年 | ||
| 1976 | 昭和51年 | ||
| 1977 | 昭和52年 | 3月 | 国は国有林面積約20ha、クロマツ8万3716本を秋田県に売却し、現在の能代火力発電所や木材工業団地などの用地造成を行う。 |
| 砂防林を愛する会が営林署へ保健保安林実現の陳情 | |||
| 1978 | 昭和53年 | 9月 | 第1回砂防林クリーンアップ |
| 1979 | 昭和54年 | 9月 | 第2回砂防林クリーンアップ |
| 1980 | 昭和55年 | 5月 | 保健保安林に指定される(251.4ヘクタール) |
| 能代市、砂防林内に散策路、ジョギングコースを設定 | |||
| 9月 | 第3回砂防林クリーンアップ | ||
| 1981 | 昭和56年 | 9月 | 第4回砂防林クリーンアップ |
| 9月 | 能代青年会議所30周年記念で案内板を砂防林に設置 | ||
| 1982 | 昭和57年 | 保安林一部解除(8,431u) 散策広場整備 | |
| 第5回砂防林クリーンアップ | |||
| 1983 | 昭和58年 | 1月 | 能代海岸の砂防林が「二十一世紀に残したい日本の自然100選」指定 |
| 4月 | 能代ロータリークラブ いこいの広場にあずまや建設 | ||
| 5月 | 能代海岸の黒松林が「二十一世紀に引き継ぎたい日本の名松100選」指定 | ||
| 5月26日 | 日本海中部地震 砂防林が津波を食い止める役割を果たす | ||
| 第6回砂防林クリーンアップ | |||
| 1984 | 昭和59年 | 第7回砂防林クリーンアップ | |
| 1985 | 昭和60年 | 4月 | 能代市、砂防林活用計画策定の作業開始 |
| 第8回砂防林クリーンアップ | |||
| 1986 | 昭和61年 | 4月 | 能代海岸の松原が「森林浴の森日本100選」指定 |
| 6月 | 能代市、砂防林活用のアイデア提言募集 | ||
| 第9回砂防林クリーンアップ | |||
| 1987 | 昭和62年 | 1月 | 能代海岸の砂防林が「二十一世紀に引き継ぎたい白砂青松100選」指定 |
| 4月 | 砂防林の整備スタート。昭和62年から平成3年まで、いこいの広場を中心に整備が進められた。 (広場の東屋やトイレ、時計塔の設置、フィールドアスレチック、ランニングコース、案内板や標識の設置等) |
||
| 7月 | 能代市が砂防林の愛称募集を開始 | ||
| 8月 | 「能代海岸砂防林を活用する市民の会」設立 | ||
| 10月 | 第10回砂防林クリーンアップ | ||
| 10月 | 第1回能代海岸砂防林フェスティバルを能代市と共催 フィールドアスレチックコースのテープカット | ||
| 12月 | 愛称審査会が砂防林の愛称を「風の松原」に決定 | ||
| 1988 | 昭和63年 | 10月 | 第2回風の松原フェスティバルを能代市と共催(天皇病気のため中止) |
| 10月 | サイクリングコースの整備開始 | ||
| 第11回クリーンアップ | |||
| 1989 | 平成元年 | 能代市、萩の台線30メートル等の下刈り | |
| 10月 | 散策路、サイクリングコースの整備完成 | ||
| 10月 | 第3回風の松原フェスティバルを能代市と共催(マラソンは陸協へ) | ||
| 第12回クリーンアップ | |||
| 1990 | 平成2年 | 7月 | 能代海岸砂防林を活用する市民の会、発展的解散 |
| 9月 | 「風の松原を育てる市民の会」設立 | ||
| 第13回クリーンアップ | |||
| 1991 | 平成3年 | 1月 | 風の松原を育てる市民の会が会報「風の松原だより」第1号を発行 pdfファイルはこちら |
| 2月 | 「風の松原・ふゆフェスティバル」開催 | ||
| 4月 | 能代市クリーンアップデー(能代市、建設省能代工事事務所、米代川国道7号クリーンアップ実行委員会、風の松原を育てる市民の会などが個々に実施してきた清掃作戦を初めて合同で実施) | ||
| 7月 | 浅内地区の私有林でマツノマダラカミキリ発見 | ||
| 8月 | 風の松原を育てる市民の会が会報「風の松原だより」第2号を発行 pdfファイルはこちら | ||
| 9月 | 台風19号により、松原内の老松多数が根こそぎ倒される | ||
| 第14回クリーンアップ | |||
| 1992 | 平成4年 | 1月 | 風の松原を育てる市民の会が会報「風の松原だより」第3号を発行 pdfファイルはこちら |
| 4月 | 森林浴の森整備事業実施(平成4年度〜平成6年度、営林署の作業所跡地や湿地帯) | ||
| 1993 | 平成5年 | 5月 | 風の松原を育てる市民の会が会報「風の松原だより」第4号を発行 pdfファイルはこちら |
| 10月 | 第7回松原サミットが能代市で開催 | ||
| 1994 | 平成6年 | 今年度で市の整備計画終了 | |
| 1995 | 平成7年 | 6月 | 風の松原を育てる市民の会が会報「風の松原だより」第5号を発行 pdfファイルはこちら |
| 1996 | 平成8年 | 4月 | 桧山地区で松くい虫被害発生 |
| 風の松原を育てる市民の会活動休止 | |||
| 風の松原が「残したい日本の音風景100選」指定 | |||
| 1997 | 平成9年 | 5月 | 伊藤忠夫氏、北羽新報に「風の松原を救おう」掲載 |
| 1998 | 平成10年 | 能代まちづくりグループ「ニューウエーブ」が風の松原アンケート調査実施・公開 | |
| 1999 | 平成11年 | 10月 | 日本の松の緑を守る会が能代で「松林保護育成シンポジウム」開催 |
| 11月 | 風の松原で松くい虫被害発生 | ||
| 2000 | 平成12年 | 国有林「能代海岸保安林整備調査」実施 | |
| 10月 | 能代歴史ロマンを語る会が、いこいの広場入口に幸田露伴文学板建立 | ||
| 2001 | 平成13年 | 3月 | 「風の松原に守られる人々の会」設立 |
| 10月 | 風の松原に守られる人々の会が会報「松風」第001号発行 pdfファイルはこちら | ||
| 11月 | 『海岸林を守る』刊行(伊藤忠夫・近田文弘著 北羽新報社) | ||
| 風の松原が「かおり風景100選」指定 | |||
| 2002 | 平成14年 | 3月 | 風の松原に守られる人々の会が会報「松風」第002号発行 pdfファイルはこちら |
| 8月 | 風の松原に守られる人々の会が会報「松風」第003号発行 pdfファイルはこちら | ||
| 2003 | 平成15年 | 1月 | 風の松原に守られる人々の会が会報「松風」第004号発行 pdfファイルはこちら |
| 5月 | 風の松原に守られる人々の会が松根掘り場跡地に説明板を設置 | ||
| 6月 | 風の松原を守る市民ボランティア大会(1回目、2回目:商工会議所主催) | ||
| 8月 | 風の松原に守られる人々の会が会報「松風」第005号発行 pdfファイルはこちら | ||
| 2004 | 平成16年 | 1月 | 風の松原に守られる人々の会が会報「松風」第006号発行 pdfファイルはこちら |
| 5月 | 風の松原を守る市民ボランティア大会(風の松原ボランティア協議会主催) | ||
| 9月 | 風の松原に守られる人々の会が会報「松風」第007号発行 pdfファイルはこちら | ||
| 2005 | 平成17年 | 1月 | 風の松原に守られる人々の会が会報「松風」第008号発行 pdfファイルはこちら |
| 1月 | 生活環境保全林整備工事(「健康づくりのみち」1年目)実施 | ||
| 5月8日 | 風の松原を守る市民ボランティア大会(風の松原ボランティア協議会主催) | ||
| 8月 | 風の松原に守られる人々の会が会報「松風」第009号発行 pdfファイルはこちら | ||
| 10月24日 | 千葉県の高等学校が修学旅行で風の松原訪問 | ||
| 2006 | 平成18年 | 1月 | 18年豪雪のため風の松原のクロマツ林も大きな被害を受ける |
| 1月 | 生活環境保全林整備工事(「健康づくりのみち」2年目)実施 | ||
| 2月 | 風の松原に守られる人々の会が会報「松風」第010号発行 pdfファイルはこちら | ||
| 2月24日 | 能代市が「風の松原ガイド養成講座」開始 | ||
| 5月7日 | 風の松原を守る市民ボランティア大会(風の松原ボランティア協議会主催) | ||
| 8月25日 | 風の松原に守られる人々の会が会報「松風」第011号発行 pdfファイルはこちら | ||
| 2007 | 平成19年 | 3月10日 | 風の松原に守られる人々の会が会報「松風」第012号発行 pdfファイルはこちら |
| 8月29日 | 風の松原に守られる人々の会が会報「松風」第013号発行 pdfファイルはこちら | ||
| 2008 | 平成20年 | 3月10日 | 風の松原に守られる人々の会が会報「松風」第014号発行 pdfファイルはこちら |
| 8月22日 | 風の松原に守られる人々の会が会報「松風」第015号発行 pdfファイルはこちら | ||
| 2009 | 平成21年 | 3月10日 | 風の松原に守られる人々の会が会報「松風」第016号発行 pdfファイルはこちら |
| 8月22日 | 風の松原に守られる人々の会が会報「松風」第017号発行 pdfファイルはこちら | ||
| 2010 | 平成22年 | 3月30日 | 風の松原に守られる人々の会が会報「松風」第018号発行 pdfファイルはこちら |
| 8月25日 | 風の松原に守られる人々の会が会報「松風」第019号発行 pdfファイルはこちら | ||
| 2011 | 平成23年 | 3月30日 | 風の松原に守られる人々の会が会報「松風」第020号発行 pdfファイルはこちら |
| 8月25日 | 風の松原に守られる人々の会が会報「松風」第021号発行 pdfファイルはこちら | ||
| 9月25日 | 越後屋太郎右衛門がクロマツの植林を始めてから300年を経たことを記念し <風の松原300年祭>がいこいの広場で開催された。 pdfファイルはこちら |
||
| 9月25日 | 風の松原に守られる人々の会が会報「松風」号外発行 pdfファイルはこちら | ||
| 「能代風の松原プロジェクト」設立 | |||
| 2012 | 平成24年 | 3月31日 | 風の松原に守られる人々の会が会報「松風」第022号発行 pdfファイルはこちら |
| 8月31日 | 風の松原に守られる人々の会が会報「松風」第023号発行 pdfファイルはこちら | ||
| NPO法人「能代松原保全研究会」設立 | |||
| 2013 | 平成25年 | 3月30日 | 風の松原に守られる人々の会が会報「松風」第024号発行 pdfファイルはこちら |
| 8月31日 | 風の松原に守られる人々の会が会報「松風」第025号発行 pdfファイルはこちら | ||
| 12月14日 | 「歴史の森エリア復元」説明会開催 | ||
| 12月20日 | 「風の松原と共に歩む会」設立総会 | ||
| 2014 | 平成26年 | 3月31日 | 風の松原に守られる人々の会が会報「松風」第026号発行 pdfファイルはこちら |
| 8月31日 | 風の松原に守られる人々の会が会報「松風」第027号発行 pdfファイルはこちら | ||