六代目のつぶやき
7月28日
赤い山桑の実がなりました。少し滑りがあり、やや甘の実でした。
ブルーベリーの実は少し硬かったよ。
7月1日
木苺がたくさん取れました。
スグリの実も色付きはじめました。
7月10日は蛍が飛ぶ前線が能代に到着するそうです。
酒造りは自然へのお手伝い
酒つくりに関して私たちは電気に大変お世話になっています。酵母菌や麹菌の為には昼
夜を分かたず世話をしなければなりません、私たち人間の為には夜間作業廃止をしていか
なければ成りません。その他重労働の軽減化、単純作業からの開放など人間の欲望は際限
ありません。
それの解消に電気が多く使われています。その一つは最近やっと安く使えるようになっ
たパソコンですね。機械とパソコンが旨くドッキングして使いものに成るようになりまし
た。安くなったものでわが社には夜間自動運転をさせて、人間は夜には寝るという人に優
しい機械が導入されています。でも、人が作ったものは時々故障しますね。2001年1
2月30日12:40に能代方面で大停電がありました。停電に関係ないと思われていた
電話は無停電装置付であったがisdnの電源が普通の電源に接続しておりダウン。灯油で動
く筈の石油ストーブが制御装置のダウンによって作動せず、部屋の温度が外気温のマイナ
ス3度まで下がりました。(明朝まで停電が続いたところは10月10日の出生率の増加を
楽しみにしています。)ガス、水道は生きていましたので食事の用意は出来ましたが御飯が
焚けません。サアどうしたでしょう。危機管理的に見ますと危機を切り抜けるには人間の
力しかありません。そこで、発電機を買ってきて電気を起こし御飯を炊きました。腹いっ
ぱいの人間が危機を解消できます。
ガス、水道、電気が止まっても影響を受けないものがあります。わが社の天然冷蔵庫で
す。能代市の北、車で15分のところに鶴形トンネルがあります。JRから譲っていただき
冷蔵庫として活用をはじめて6年、自然の摂理のままで年間11度の冷蔵庫です。地下の
正しい温度はわかりませんがかなり密封度を上げるとまだまだ温度が下がるような気がし
ます。
外気温によって左右されない地下の温度って不思議ですね。そこは光も差さず温度変化の
無い世界です。お酒を長期間貯蔵するのにも最適です。5年ぐらいの貯蔵をこころみて人
体実験を繰り返しています。実験の結果、亀の尾米で作った純米吟醸酒、山田錦米で作っ
た吟醸酒は時間とともに美味しくなっていきます。美山錦米で作った吟醸酒は3年でヘタ
って来るようです。一般の酒は1ヶ月くらいが一番おいしい。いったん不味くなったお酒
の貯蔵実験もしています。尚興酒様のお酒になるようですが、まだまだおいしいとはいえ
ません。これからは焼酎の貯蔵も考えております。
酒造りと貯蔵熟成と工程には電気を使って大いに合理化をやっていますが、酵母の働き
麹菌の働きで、私たちの望みの酒を醸す為に、それらが最高に、自由に働く環境整備が私
たち人間のしごとです。その他熟成には時間の力を借ります。どんな人にも時間は待てる。
どんなにお金を使っても時間は買えない。自分達の楽しみの為にトンネルの中での時間を
楽しんで居ます。
売れないと嘆いている酒屋さんへ
平成13年夏 暑い
日本酒が売れない
当然です。
@消費者にとって不味いものは売れない
A消費者にとって高すぎるものは売れない
B消費者にとって買いたくないものは売れない
その他売れない理由は山ほどあります。
さて、今どんどん売上が下がっているものは旧1・2級市場です。
理由は@Bでしょうね。
純米酒は@でしょう。
では貴方の店だけが売れないのか?
一般的には売れないのが正解です。
売れている店を紹介いたします・
1 売れる業態に変化する
牛乳屋さんと二足のわらじを履いた店があります。
日配の牛乳はよく売れています、既存の牛乳屋さんとは違ったシステムで競争相手が居ません。
酒屋の売上は落ちていますが家業としては利益が出ています。
生き残る目標は達成しつつあります。
同系統の競争が出てくれば苦戦しますが地域の創業的な店としての寿命は長いでしょう。
2 特化する
吟醸酒、吟醸純米酒のみを欲しい人に売る店があります。
その店は売上利益目標を立てています。
当然 売上金額*利益率 です。利益率の悪いものは全て切り捨てて目標の売上利益を
出す為に月別販売商品の開発を小売り店自身で行っています。
生き残る目標は達成しつつあります。
誰にでも、何でも売りたいという意識が芽生えれば他店との競合に晒されます。
喜久水の場合
悪いと思われることは止める。
止めて悪くなれば復活する
でも、何時かは止めてやろうとチャンスを狙っています。
例 値引き、リベートその他 人としてしてはいけないこと
良いと思われることは他人が何を言おうとやる。
例 トンネル 年を取っても仕事がやりやすい工場にする。
私が旨いと思う酒を造る 広告のやり方、商品開発
やってもやらなくてもいい
やらないよりやったほうがいい
は全て止める方向です。
人がやっている事はやりたくないが良い事はまねをする
でも、心が入ってないから失敗する事が多い
小さな失敗にするよう心がけて居るから他の成功例に導きやすい。
最近の結論として自分のやりたい事をやって利益が上がる事だと思います。
オリジナリティとクオリティだと思っています。
2月20日
雪の上を歩くリスを見た。トンネルの山にもリスが居るんだ。
しらなっかったなー。
3月19日
仕込み用の井戸に金貨がはいってしまいました。
純度は99.99%重さは1オンスです。
 |
 |
[MENU]
[蔵日記]
[商品案内]
[醸蒸多知修行]
[楽しみ方]
[小話]
[酒のことわざ]
[Links]