Last Updated 1999.05.31
わたしの祖父は営林署の職員でした。特に森林軌道の担当をしたらしいです。
祖父の遺品には数多くの森林軌道の写真がありました。
後年、秋田営林局本局の方に勤務したらしく、多くは「仁別森林鉄道」の写真でした。
そして「施設・設備」として森林鉄道(特に線路設備)を撮影した写真ばかりで、
趣味的な「鉄道写真」はほんの少しだった記憶があります。
(祖父の他界後、そのアルバムは見たことがありません。)
そんな中、生前に分けてもらった写真が数枚ありましたので御紹介します。
確実に二ツ井周辺といえるのは6号機関車だけですが、
個人的に好きな写真もいくつか掲載させていただきます。
![]() |
大日本軌道 1917年製造 6号機関車 背景などから たぶん仁鮒の車庫で撮影されたと考えられます。 撮影年月日は不明です。 煙突やキャブの形状、車番が「6」の表記である点で 昭和29年以前であることは確かでしょう。 ま、昭和29年に廃車になってますので当然ですが...(^^ゞ |
![]() |
代替燃料(木炭ガス)発生装置のついた酒井型DL。 はたして二ツ井周辺なのでしょうか? 撮影年月日/撮影場所 不明。 |
![]() |
写真の裏には次のようなメモがありました。 「仁別林道 昭和三十年六月二十五日 水害復旧工事状況 」 だそうです。客車は「白帯」です。一等車? |
![]() |
伐採現場の写真です。 高低差のある斜面の途中の線路上から撮影されています。 スイッチバックだったのでしょうか? 撮影年月日/撮影場所 不明。 |
|