1996年生まれの息子が作った鉱石ラジヲたち
2003/12 クリスマスプレゼント この年のサンタは科学教材社の スパイダーコイル式ゲルマラジオキットを くれた。 まぁまぁの感度。 現在もそのまま存在。 最近はイヤフォンの接触が悪いようだ。 |
![]() |
|
2004/01 冬休みの工作 完全自作初号機。 ループアンテナはダイソーの針金を巻いたもの。 これで聞こえるから不思議だ。 既に部品取り用になってしまい今は動かない。 |
![]() ペットボトルにコイルを巻く |
![]() ループアンテナをつけた様子 |
2004/03 自作2号機 倍電圧回路に手を出す。 コイルとバリコンはラジカセジャンクから はずしたもの。 コイルとバリコンの組み合わせは最適なハズだったが アンテナのせいで同調範囲が大幅にずれる。 完成時の写真は撮り忘れました。 写真は既に部品取り用なった現在の姿。 |
![]() 木製シャーシです。イヤフォンは他に転用。 ダイアルつまみは破損。 |
![]() まず回路図を書いて台に貼り付けてからその上に 木ねじを打ち込んでそこへ配線しました。芋付けハンダです。 |
2005/08 自作3号機 本格鉱石受信機 キタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━ !!!!! 理科研究発表会に向けたテーマとして 取り組んだ。 ダイソーで入手できるものを中心に構成。 専用部品はゲルマニウムダイオードと セラミックイヤフォンぐらい。 (もともと部品点数は少ないのだが..) 尾去沢の黄鉄鉱や太良のカラミクズで受信。 探索針は最初まち針だったが燐青銅線にしたら 劇的に感度UP。 これで2005年度全県大会進出決定! |
![]() バリコンは使用せず。 アンテナ側と鉱石側にスライダーをつける。 |
![]() 尾去沢の黄鉄鉱がとてもよく聞こえた。 ゲルマニウムと比べても遜色ない感度だった。 |