1961年生まれのバカ親父が作った鉱石ラジヲたち
2005/07 購入/組み立て おなじみ秋●電子の350円ゲルマ。 しばらくの間品切れでしたが7/11に再入荷→即注文。 購入制限いっぱいの5セット同時購入しました。 送料+代引手数料が800円だったので@510円に。 本当はパーツ特にイヤフォン欲しさに買ったのですが 一応敬意を表して1セットは組んでみました。 想像通りの感度でした。 特に今回はイヤフォンに期待したのですが 今回の台湾製は国産品に比べて感度がイマイチでした。 そこで現用の国産イヤフォンをつないでみると... 結構聞こえます♪ こうなってくると今後は高感度イヤフォンの調達が 今後の課題に。 ちなみにキットの各部品は組立てし易い様に足を切って ありました。イヤフォン感度含めパーツ狙いとしては ちょっとガッカリでした。 とはいえ350円ですから、かなりお得な一品です。 |
![]() 石器時代収音機ですか(-_-;) |
![]() これで350円はかなりお得です。 |
2005/06 製作 回路はきわめて単純。 コイルは500mlのペットボトルに0.4mmエナメル線100回巻。 途中10回毎にタップ出し。 VCはおなじみ2cm角ポリバリコン。 レシーバーは国産セラミックイヤフォン。 回路図上のタップ切替はみの虫クリップで 行ってます。 ロータリースイッチはもったいないので使ってません。 アンテナは屋根の上に張った約30mの銅線です。 NHK第一、第二は問題なく受信できます。 タップをうまく切り替えると 夜にはTBSやニッポン放送なども結構よく入ります。 またバリコンのタップをはずす(VC無しにする)と 短波がかなり強力に入ってきます。 タップと周波数の関係についてはまとめていません。 |
![]() |
![]() |