経営者自身がシステムを開発、IT利活用による戦略術

 余りにも過剰な大量生産を長期にわたって、続けてきました。
結果、テレビ、クーラー、ビデオ、冷蔵庫、マイカー、等がほぼ行きわたると、 買い替えしか、需要が伸びない、→不況の始まりとなってしまいます。
 過剰な土地購入、工場建設、設備投資が、今となっては、処分出来ずにいます。 経費が嵩み、資金繰りが困難、→倒産の始まりとなるのです。そのほか、色々な原因、要因が有ると思われますが・・・?? 結果、大不況の様にも見えます。

 教訓として、いかに景気が良い時も、10年、20年先の事を考えておきましょう。 計画、行動、過剰な設備投資は、景気が悪くなった時期、会社を滅ぼします。

 我々の業界では、割賦手形の残債務が、月々の返済がいくらかによって資金繰りが難儀か、楽なのかが決まってきます。 この事が、将来の生き残りに大きく左右されるはずです。
 しかし、現在の状況、景気が平常に戻ったのだと言う考え方もあります。 この状態を維持していく事が、何よりも重要であると考えています。

 振り返れば、平成3年2月のバブル崩壊、平成5年12月の石油税の値上げ、 人件費の増、厚生年金の負担増、社会保険の負担増、等会社経営の圧迫する要因は、数知れません。 平成9年4月からの消費税の増。3%から5%になったので、たったの2%増と考えるのは、大きな間違いです。 比率を計算してください。なんと67%アップなのです。

 これから先は、高齢者年金等で小子化の為、企業負担が益々増となっていきます。 どの様な、経営方策をとっていけば良いのかが課題となっています。

 

平成9年11月

「社長の世相を語る」に戻る

〒016-0179 秋田県能代市浅内出戸谷地11番地の4
TEL:0185-55-1721(代)/FAX:0185-55-2285
Copyright (C) 2004 Yoko transportation company. All Rights Reserved.