もどる

22日 終業式

 2学期の終業式を行いました。校長先生からは1学期のふり返り,頑張ったことと夏休みに頑張ってほしいことを話されました。  1年生と4年生の児童代表からも1学期の頑張りと夏休みのめあてを発表してもらいました。  その後,夏休みの暮らし方やプールの使い方について説明をしてもらいました。有意義な夏休みを過ごしてほしいと思います。

19日 竹っ子パーティー

 「竹っ子パーティー令和元年夏」を行いました。学級のお楽しみ会の全校版です。全校でゲームや余興をして楽しみました。  今回新たに導入されたのが,人間ボーリング。ピンの倒れ方にリンクして,6年生も倒れます。意外とおもしろかったです。  フリータイムは,いわゆる隠し芸や一発芸のようなものです。1年生から6年生まで全員が出し物を出しました。ありがとうございました。
     

18日 4校合同交流会

 統合4校で向能代小学校で交流会を行いました。今回は統合後の帰りのスクールバスの試行運転に合わせて行いました。  学年ごとに分かれて,それぞれ交流を行いました。小規模校の子ども達にとっては,大人数での活動は滅多にない経験です。  来年度に向けて,更に交流を深め,スムーズに統合できるようにしたいと考えています。企画してくださった向小の皆様ありがとうございました。
     
     
     

11・12日 宿泊体験学習

 常盤小学校,朴瀬小学校,竹生小学校の3校の4・5年生で宿泊体験学習を行いました。場所は八峰町の白神体験センターです。各校で出発式を行い,出発します。  1日目。白神体験センターに集まり,まずは入所式,その後ピザ作りをしてからお待ちかねのシーカヤック夜はユニカールをして交流を深めました。  2日目は,留山散策。あいにくの雨ですが,実は晴天よりも見応えがあるようです。その後退所式を終えて,八森漁港の見学をしました。冷凍庫や製氷機を見せていただきました。
     
     
     
     
     
     
     

7月 水泳授業

 7月竹生小学校のプールはエメラルドグリーンに輝きます。子ども達がとても楽しみにしている水泳授業が行われます。  周囲はだんだん緑一色になっていきますが,プールだけが青く輝きます。全校児童20名が一緒になっての水泳授業です。  1年生から6年生まで一生懸命水泳の授業を頑張っています。

5日 給食試食会・PTA授業参観等

 給食試食会と2学期末のPTAを行いました。本校にとっては最後の給食試食会でした。たくさんの保護者の方に参加していただきました。  全校で食べる広さがないので,各学級ごとに給食を食べましたが,みんな楽しくおいしくいただくことができました。  その後,授業参観,全体会,学級懇談と行い,最後には役員会を行いました。長時間にわたり,ご参加ありがとうございました。
     
     
   

4日 ようこそ先輩

 竹生小学校出身で北陽高校に勤務している小栗美香子先生にゲストティーチャーとして,本校に来ていただきました。  小栗先生は,JAICの活動で,アフリカのザンビアという国でボランティア活動をしてきた方です。  ザンビアの食や文化,踊りを教えてくれました。自分たちの先輩の話に真剣に耳を傾け,みんなで楽しく踊る姿が印象的でした。

4日 水泳の授業

 天候が悪かったり,日程の調整が上手くいかず,中止になることが多かった水泳授業でしたが,今日はやっと泳げました。  ただ,この日もベストな状態では無く,何人かの児童は,早めに上がりました。  それでも,子ども達はみんな喜んで,泳いでいました。
     

1日 3校合同宿泊教室打合せ・交流会

 常盤小学校,朴瀬小学校,竹生小学校の3校合同宿泊教室の事前打合せを行いました。また,他の学年は朴瀬小との交流会を行いました。  6年生は,討論会,4・5年生は,宿泊教室の事前打ち合わせ会,1〜3年生は体育館で交流会を行いました。  3つに分かれてそれぞれの場所で,交流しました。会場となった朴瀬小学校さんにはいろいろとお世話になりました。
     
     

1日 全校朝会

 7月の全校朝会を行いました。校長先生からは学校生活アンケートの結果を教頭会の授業参観の感想を話していただきました。  先月の能代市の教頭会の授業参観で,多くの方から授業態度のよさを誉めていただいたので,これからも自信をもって取り組んでほしいと話されました。  朝会終了後,バドミントンの県大会で準優勝した児童の表彰とバレーボールの県大会で3位になった児童の表彰を行いました。おめでとうございます。