![]() |
![]() |
![]() |
人権擁護委員の方から人権教室を行っていただきました。今回のお話は「白い魚とサメの子」 | 最初に人権擁護委員の方から読み聞かせをしていただいた後,子ども達による役割音読や感想発表をしました。 | 役になりきった音読や一人一人が深くよく考えた感想が発表されました。ありがとうございました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
27日 プール開き
![]() |
![]() |
![]() |
今年度初めての水泳授業です。ごらんの通り,プール日和とは言えない天気です。 | それでも子ども達は,プールに入りたくて仕方ありません。 | 気温も水温もギリギリの中,みんな楽しそうに初水泳を楽しみました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
24日 読み聞かせ(高)
![]() |
![]() |
![]() |
高学年の読み聞かせ会を行いました。今回の絵本は「空をつくる」「世界一まじめなレストラン」 | 二冊ともとてもおもしろい本ですが,特に「空をつくる」は学校にない絵本なので興味津々。 | 田中さん,今年度もよろしくお願いいたします。 |
![]() |
![]() |
![]() |
23日 河北地区バレーボール交流会
![]() |
![]() |
![]() |
常盤小学校,朴瀬小学校,竹生小学校の最後の3校合同河北地区バレーボール交流会が行われました。 | どのチームも一生懸命頑張りました。竹生小学校も頑張りましたが,結果は惜しくも3位でした。みんな楽しく交流できてよかったです。 | その後,会場を温泉に移して,交流会を行いました。3校で和気藹々と和やかな雰囲気で交流できました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
20日 社会科研究授業(4年生)
![]() |
![]() |
![]() |
社会科の指定訪問があり,能山研の社会科部会の先生方も授業を参観してくれました。 | 4年生は,水の勉強をしていますが,今日は単元のまとめとして御霊の水について考えました。 | 竹生の熊野神社に湧く御霊の水を守るにはどうしたらよいかをみんなで考えました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
17日 生活科校外学習
![]() |
![]() |
![]() |
1・2年生は生活科の校外学習で,常盤小,朴瀬小と一緒に能代西高等学校に行きました。 | 西高校は,稲を育てたり,いろいろな動物を育てていました。 | 高校生からいろいろなことを教えてもらいました。ありがとうございました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
17日 ペットボトルキャップ贈呈式
![]() |
![]() |
![]() |
JAあきた白神女性部の方が来校し,ペットボトルキャップを贈呈してくれました。その数,なんと12袋分。 | 竹生小では今までもペットボトルキャップの回収に取り組んできて,ポリオワクチンや被災した地域への義援金にしてきました。 | 今年度は,閉校事業のために使おうとしております。いただいたキャップも換金し,閉校事業に役立てていきたいと思います。ありがとうございました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
14日 プール清掃
![]() |
![]() |
![]() |
今年も夏がやってきました。竹生小最後のプール掃除です。全校児童20名と職員で頑張りました。 | いろんな虫や泥がたまるプールの底をみんなでゴシゴシ。1年生もロッカーやプールの脇の床をゴシゴシ。 | 力を合わせてきれいにしていきます。最後はとてもきれいになりました。プール開きが楽しみです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6日 押尾川親方(元豪風関)との交流会
![]() |
![]() |
![]() |
朴瀬小学校と一緒に押尾川親方と交流をしました。最初は質問タイム。好きな食べ物やけがを防ぐ方法からいろいろな質問をしました。 | 親方は一つ一つの質問に真剣に答えてくれました。続いて,フリースロー対決。相撲以外で親方の好きなスポーツと言うことで対決しました。 | もちろん勝負師の親方の勝利です。最後に腕相撲対決。手を抜いてくれたり,手加減してくれたり,子ども達を楽しませてくれました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
13日 芸術鑑賞教室(おもしろ狂言らいぶ)
![]() |
![]() |
![]() |
今回の芸術鑑賞教室はあの「そろりそろり」の和泉元彌さんのお姉さん方が狂言を見せてくれました。初めて見る狂言にみんな興味津々。 | 今回は「桃太郎」と「盆山」という2つの狂言を見せていただきました。また,わーくしょっぷも行っていただきました。 | 狂言の姿勢や声の出し方などを学んだ後に,みんなであの有名なフレーズ「まずは,そろりそろりとまいろうか。」を練習しました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
7日 ものづくり体験(ITマスターによるプログラミング教室)
![]() |
![]() |
![]() |
秋田県職業能力開発協会のご協力でプログラミング教室を開催することが出来ました。竹生小に5台のロボットがやってきてくれました。 | 教えてくれるのは,ITマスターによるプログラミング教室マスターと呼ばれるプログラミングのスペシャリストの先生です。 | 始まりから終わりまで3時間に渡る授業でしたが,1年生も最後まで集中して取り組んでいました。ありがとうございました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6日 竹っ子集会(健康委員会)
![]() |
![]() |
![]() |
今回の竹っ子集会は歯の健康集会です。最初は虫歯のない人の表彰を行いました。次に,標語の表彰も行いました。 | そして,いよいよ健康委員による歯の健康教室です。健康委員が歯の健康にちなんだクイズをだして,ウサちゃん先生が解説します。 | いろいろ趣向を凝らして発表したので,低学年も高学年も集中して聞くことが出来ました。たくさんの感想や質問もでました。お疲れ様でした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3日 防犯教室
![]() |
![]() |
![]() |
能代警察署の方を招き,防犯教室を行いました。不審者侵入を想定し,避難訓練を行い,その後防犯教室を行いました。 | 防犯教室の中では,不審者に遭遇したときの間合いやロールプレイングによる不審者対応などについて教えていただきました。 | 終了後は,職員に対して,不審者対応を教えていただきました。近年いろいろな事件が多発しているので,みんなで気を付けたいと思います。ありがとうございました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3日 全校朝会
![]() |
![]() |
![]() |
1年生も入学してから2ヶ月が過ぎました。校長先生からは今年度で閉校になる竹生小の歴史を振り返ってお話しされました。 | 明治15年に始まった竹生小学校も今年度で137歳になりました。主に校舎の歴史を振り返って話されました。 | その後,県北大会で優勝した能代北バレーボールスポ少の表彰を行い,月の歌を全校で歌いました。 |
![]() |
![]() |
![]() |