28日 なべっこ
![]() |
![]() |
![]() |
マラソン大会終了後はなべっこ会です。縦割り班毎になべを作ります。だまこなべがベースですが,自分が好きなものを入れます。 | 具材や使う調味料はみんな同じですが,うどん,きりたんぽ,だまこの中から自分の好きなものを持ち寄ります。 | 買い出しや準備は高学年の児童がしてくれました。班ごとに集まってなべを煮ていきます。走った後のなべは格別でした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
28日 マラソン大会
![]() |
![]() |
![]() |
待ちに待った?マラソン大会がやってまいりました。各学年の優勝者にはメダルが授与されることもあり,みんな一生懸命です。 | 準備体操を行い,いよいよ低学年からスタートです。3年生以上になると,グラウンドから出て,一般道も走ります。 | 人数は少ないのですが,みんな自分のめあてをもって頑張っていました。表彰式では友達の頑張りをたたえる表情が印象的でした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
26日 竹っこ集会(UTA委員会)
![]() |
![]() |
![]() |
今回の竹っ子集会はUTA委員会主催です。UTAとは運営図書あいさつのアルファベットの頭文字をとった名前です。 | 読書の秋ということで,おすすめの本の紹介をしてくれました。その後にはバドミントンで優勝した児童の表彰を行いました。 | 最後に1ヶ月間,教育実習でいらした先生のお別れの会を行いました。先生は竹生の先輩でもあります。ありがとうございました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
3年生3校合同社会科見学
![]() |
![]() |
![]() |
常盤小学校,朴瀬小学校と3校合同でスーパーマーケットの見学に行きました。今回向かった見学先は「いとく北店」です。 | 3校で交流をしつつスーパーマーケットの秘密を探りました。お客様のためにいろいろな工夫をしていることが分かりました。 | 普段は見られない総菜を作っている場所や肉や魚を切っている場所なども見せていただきました。ありがとうございました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
20日 3・4年校外学習
![]() |
![]() |
![]() |
3・4年生は井坂直幹記念館と子ども館に見学に出かけました。行き帰りは五能線を使いました。北能代駅から出発。 | ご存知の通り,井坂記念館は木都能代を代表する施設です。井坂直幹の功績や木材に関わる品が展示されています。 | その後は,子ども館のプラネタリウムで星の勉強をしました。また,モデルロケットの発射体験もさせていただきました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
18日 ALT訪問
![]() |
![]() |
![]() |
新しいALTの先生(サラさん)が竹生小にやってきました。日本語が上手でとても明るい先生です。 | サラさんはフロリダからいらしたそうです。子どもたちは,すぐにサラさんに打ち解けていろいろな活動を一緒にしました。 | 外国語活動は,もちろんのこと,歓迎のゲームをしたり,一緒に給食を食べたり,遊んだりしました。これからよろしくお願いします。 |
![]() |
![]() |
![]() |
14日 4年社会科見学
![]() |
![]() |
![]() |
4年生が3校合同で社会科見学に行きました。今回は仁井田浄水場と南部清掃センターです。 | 仁井田浄水場では,米代川の水が水道水になるまでのことを教えていただきました。ありがとうございました。 | 清掃工場では,家庭などから出されたごみをどのように焼却しているか教えていただきました。ありがとうございました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
12日 合同生活科校外学習
![]() |
![]() |
![]() |
3校合同で生活科の校外学習に出かけました。最初はスーパーで買い物体験。自分のおやつを自分で選んで買いました。 | その後は,東能代駅から五能線に乗って,あきた白神駅まで行きました。普段あまり経験したことのないことに子どもたちも興奮気味です。 | みんなで昼ご飯を食べたり,遊具で遊んだり,交流することができました。その後,バスで学校に戻りました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
6日 スクールバス試運転
![]() |
![]() |
![]() |
2年後の統合に向けて,スクールバスの試運転が行われました。 | 具合が悪くなる子などがでないか心配していましたが,初日はみんな元気に乗っていました。 | 6地区を約35分程度で回って,無事向能代小学校に着くことができました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
5日 クラブ(調理)
![]() |
![]() |
![]() |
今回のクラブは調理です。今年はスポーツ,科学と行ってきましたが,いよいよ調理です。 | 春巻きの皮を使っての簡単クレープ?です。おいしく出来上がるでしょうか? | とりあえず,全員上手にできたようです。家でも挑戦してみたいという子もいました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4日 全校朝会
![]() |
![]() |
![]() |
9月の全校朝会の校長先生のお話は,開校記念日にちなんで,竹生小学校の歴史でした。 | 簡単な年表で,大まかな時代の流れを示し,写真などで分かりやすく教えてくれました。 | 最後は全校合唱です。みんなで「エール」を歌いました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
1日 親子活動・親子レク
![]() |
![]() |
![]() |
今年の親子活動はバブルサッカーとユニカールのはずが…。諸事情によりバブルサッカーのみになってしまいました。 | 子どもも大人も大きな風船に身を包み,体育館の中で思いっきり体を動かしました。体を動かしたあとは,恒例の流しそうめん。 | 運動した後の,流しそうめんは格別です。みんないつもよりいっぱい食べていました。心配された天気もよく,とても楽しい1日になりました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1日 北能代地区合同避難訓練・出前講座
![]() |
![]() |
![]() |
北能代地区合同避難訓練を行いました。子どもたちはまず各地区の一次避難所に避難し,その後二次避難所の学校に避難しました。 | 学校に着いた子どもたちは消防団の方々にもやい結びの結び方を習っていました。災害があった時に役立つこともあるそうです。 | その後,出前講座を聞きました。地区ごとに集まってハザードマップを見ながら自分たちの地区の様子を確認しました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |