29日 3・4年味噌作り
![]() |
![]() |
![]() |
3・4年生は自分たちが栽培して,収穫した大豆で味噌作りに挑戦しました。 | なんと竹生地区には麹屋さんがあることを初めて知り,木村麹屋さんから麹をいただき,いろいろと指導していただきました。 | 初めての味噌造りでしたが,何とか無事仕込むことが出来ました。来年は自分たちで造った味噌をキュウリにつけて食べるそうです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
29日 全校会食
![]() |
![]() |
![]() |
11月の全校会食には,北部調理場の栄養士の大山先生にいらしていただきました。 | 大山先生からは,お米の話をしていただき,みんなでお米の秘密を考えながらご飯を食べました。 | ご存知のとおり,お米は噛んでいると甘くなります。糖に代わってエネルギーになることを実感しました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
21日 竹っ子集会(6年生)
![]() |
![]() |
![]() |
今回の竹っ子集会は6年生の発表でした。テーマはもちろん修学旅行。2人の発表は息も合っていて最高でした。 | 動きや画像,川柳もまじえて,1泊2日の函館旅行を全校児童に紹介していました。下級生は2人の発表に興味津々。 | 特に2人が作ったトンボ玉を回したときには,多くの子ども達が引きつけられていました。2ヶ月遅れの旅行でしたが,楽しい思い出になったようです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
13日 3年生社会科見学(ねぎ農家)
![]() |
![]() |
![]() |
3年生は社会科見学で,ねぎ農家の取材に行きました。行った先はなんとPTA会長さんのお家の畑です。 | 忙しい時期とは知りながら,畑を見せてもらい,作業所も見せていただきました。普段売っているねぎしか見たことがないので,驚きの連続。 | 手間暇かけて育てていることが分かりました。また,収穫してから出荷するまでもいろいろな作業があることも分かりました。ありがとうございました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
12日 修学旅行会
![]() |
![]() |
![]() |
延期になった修学旅行がやっと実施されました。晩秋の函館に向かいました。 | 1日目は自主研修。二人でとんぼ玉を作ったようです。 | 自主研修の後は,函館山に登る計画です。夜景は見られたのでしょうか? |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
8日 小中総合学習発表会
![]() |
![]() |
![]() |
毎年恒例の東雲中との総合的な学習の時間の合同発表会が行われました。 | 小学校6年生から中学校3年生までの児童生徒がそれぞれの班に分かれて話し合います。 | 普段よりも人数が多く,年上の中学生とも交流ができてとてもよい刺激になりました。 |
8日 支援学校との交流会(4年生)
![]() |
![]() |
![]() |
4年生が4校合同の支援学校との交流会に行ってきました。 | 竹生小は今まで支援学校との子ども同士の交流はしていませんでしたが,再来年度の統合を前に4校合同で交流することになりました。 | 子どもたちは,他校の子どもたちと交流できたこと,支援学校で体験したことなどを楽しそうに話してくれました。 |
7日 4年生理科研究授業
![]() |
![]() |
![]() |
4年生3人による理科の研究授業を行いました。なんと今回は能山研理科部会の研修会を兼ねて行ったので,たくさんの先生方も集まりました。 | 児童3名に対して25名くらいの先生方が参観しました。見られた子どもたちはとても緊張したと思いますが,最後まで自分の考えをきちんと発言していました。 | その後,午前中には,能山研の理科部会の授業研究会,午後には竹生小学校の研究会を行いました。とても立派な授業だったと誉めていただきました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
6日 3・4年大豆収穫
![]() |
![]() |
![]() |
数日天候に恵まれたので,畑の状態もよく,大豆の収穫を行いました。 | 春に植えた大豆がこんなに大きくなり,たくさんの大豆を収穫できました。 | 3・4年生はこれからこの大豆を使って,味噌造りを行うそうです。楽しみですね。 |
2日 全校朝会
![]() |
![]() |
![]() |
校長先生からは10月は各種発表会の頑張りを話され,11月は勉強の秋にしましょうと話されました。その後各種表彰を行いました。 | 美術展で入賞した人,柔道大会で銀メダル,金メダルをとった人,学校農園の表彰,読書の表彰等を行いました。 | また,高学年の児童からは休み時間の遊び方についての提案がなされました。最後は全校合唱で「ふるさと」を歌いました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1日 県民読書の日(読み聞かせ)
![]() |
![]() |
![]() |
11月1日は県民読書の日。学級ごとに担任による読み聞かせを行いました。 | 最近,子どもたちは自分が読んだ本の情報交換をするようになってきました。 | 読書が生活の中に定着しつつあります。このまま読み続けてほしいと思っています。 |
![]() |
![]() |
![]() |