■古代米 [黒米] (糯米) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
古代米:2キロ 古代米:4キロ |
現代の白米と比べ、たんぱく質・ビタミンB1・B2・ナイアシン・ビタミンE・鉄・カルシウム・ マグネシウムなどが豊富に含まれているため、最近注目されている黒米です。黒米に含まれる「アントシアン系の色素」は目にも良いと言われています。白米に少量の黒米を混ぜて炊くと、赤く色付き、赤飯のようになりとても美味しいです。ぜひ、一度お試し下さい。
●料金:1キロ ¥2,100(税込)メーカー希望小売価格 ●料金:2キロ ¥4,095(税込)メーカー希望小売価格 ●料金:4キロ ¥8,190(税込)メーカー希望小売価格 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
●古代米(黒米)の炊き方 ※1合(150g)の白米にスプーン1杯(約20g)の古代米を まぜ、一緒にといで炊き上げてください。お赤飯のよ うになります。 ※お好みにより、古代米の量を調整してください。 ※水加減はとくに増やす必要はありません。通常通り
でO.Kです。 |
▼ 古代米の定義 |
「古代米」というのは、正確には、古代遺跡等の発掘によって出土する籾(もみ)や炭化米、
さらには籾の圧痕など、文字通り「古代の米」のことをそう呼んでいますが、広義に解釈して
「稲の原種である野生稲の特徴を受け継いでいる米」というように定義できます。 現代の米と違って、「草丈が長い」「長い芒を持っている」「生育期間が長い」「収穫量が少ない」 等の特徴のほか、荒れ地や痩せ地でも育つといった「生命力が旺盛である」というのが最大の特徴と言えます。 籾一つひとつには、針のような鮮やかな赤色の芒を持つものが多く、また 玄米も赤褐色を呈するものが多いのですが、それらを総称して「古代の赤米」と 呼んだりします。 玄米の色が黒色の米は「黒米」と呼ばれ、精米して紫色になったものは、 「紫米」と呼ばれたりしています。 現在このような、赤米・黒米等の古代米が注目されています。 |
▼ 古代米(黒米)の成分 |
日本で栽培されている黒米は糯米(もち)がほとんどで、
すべてアミロペクチンか、またはごく少量のアミロースが含まれている
程度ですから、食味的にはとても美味しい米と言えます。 さらに、中国や日本における科学分析の結果から、総合的に判断しますと、 黒米には、タンパク質、脂肪、リジン、トリプトファン、ビタミンB2、 ビタミンB1などが多く含まれています。 そのほかに、鉄、亜鉛、カルシウム、マグネシウムなどのミネラル成分や 各種ビタミンなども含まれており、白米には含まれていないか、または少量しか 含有しない成分が豊富です。 |
▼ 古代米は薬にも滋養食にもなる |
中国では赤米も黒米も栽培され、日常的に使われています。
黒米は一般に、お祝い事や親しい友人が訪れたときなどにも
活用されているようです。 糯米(もちごめ)なので、炊いても蒸しても美味しく食べられます。 赤米は、香りのする赤米を白米に混ぜて食べるところがあります。 ところで、黒米は中国では歴代の皇帝が食べる珍貴な米で、 縁起がよく『出世米』として、長く宮廷において食されてきました。 この黒米はお米のもつバランスのとれた栄養から、 滋養強壮の作用があり、虚弱体質に効果があります。 薬膳学者によりますと、胃腸も丈夫にしさらに造血作用も あることから、頭の働きも良くなるとされています。 民間の言い伝えでも同じことで、 皮膚がなめらかになり、髪の毛を黒くし、若返りに効果があるといいます。 その意味で、とくに慢性疾患やお年寄り、幼児や妊産婦、虚弱体質の人には、 主要な『滋養食品』と言えます。 |
| TOP | ライスニュース | ご注文方法 | NOAPA認定証 | おいしさのヒミツ | リンク集 | |