MY CONCERT BEST10

last update 2003-9-6

 今まで行ったコンサートのベスト10を作ってみました。いやー、迷った。こう並べると、なかなかのそうそうたるメンバーだな。指揮者に日本人がいない(沼尻さん以外)のが大きな特徴かな。演奏自体が良かったもので順位をつけたつもりだけど、結果的に偶然こうなってしまった。こうもはっきり結果に出ると日本人の指揮者の技量を疑ってしまぞ。毎年まんべんなくいいコンサートに行っているのもうれしい。コンサートって、指揮者や曲目で選んでも当たりかどうかは実際聴いてみるまでわからないところがあって、一種の博打みたいなところがあるけど、その意味ではいい結果が出ているといえるんじゃないだろうか。これからまた若干の変動があるかもしれないけど、今のところのトップ10はこんなところです。

順位 日時 指揮者/オーケストラ〔出演者〕 内容
1 2001/4/17 ムスティスラフ・ロストロポーヴィチ/新日本フィルハーモニー交響楽団〔リトアニア国立バレエ団〕 【ロストロポーヴィチのオーケストラル・バレエ】
「ロメオ&ジュリエット」全3幕(プロコフィエフ)
2 2002/11/30 ワレリー・ゲルギエフ/キーロフ歌劇場管弦楽団〔Pf.アレクサンドル・トラーゼ〕 【2002年日本公演】
交響曲第1番,ピアノ協奏曲第2番,交響曲第3番(プロコフィエフ)
3 1999/2/26 エフゲーニ・スヴェトラーノフ/NHK交響楽団〔Vn.加藤知子〕 【第1735回定期公演】
幻想序曲「ロメオとジュリエット」(チャイコフスキー),詩曲〜ダヴィート・オイストラフの想い出に(スヴェトラーノフ),歌劇「ルスランとリュドミラ」序曲(グリンカ),歌劇「ボリス・ゴドノフ」より《序曲とポロネーズ》(ムソルグスキー),スペイン奇想曲(リムスキー=コルサコフ),歌劇「イーゴリ公」より《ダッタン人の踊り》(ボロディン)
4 1999/10/16 オスモ・ヴァンスカ/フィンランド・ラハティ交響楽団〔Vn.ペッカ・クーシスト〕 【シベリウス交響曲全曲演奏会・第4夜】
交響詩「エン・サガ」《オリジナル版》,ヴァイオリン協奏曲,交響曲第5番《最終版》(シベリウス)
5 2001/6/27 シャルル・デュトワ/NHK交響楽団〔笙.宮田まゆみ、Pf.永野英樹〕 【サントリーホール N響名曲シリーズ】
セレモニアル(武満徹),ピアノ協奏曲第3番(プロコフィエフ),交響曲第5番(ショスタコーヴィチ)
6 2002/1/11 パーヴォ・ヤルヴィ/NHK交響楽団〔Vn.ドミートリ・シトコヴェツキ〕 【第1451回定期公演】
ガランタ舞曲(コダーイ),ヴァイオリン協奏曲第1番(バルトーク),交響曲第5番(プロコフィエフ)
7 2002/2/15 シャルル・デュトワ/NHK交響楽団〔Vn.諏訪内晶子〕 【第1455回定期公演】
弦楽のためのレクイエム《1957》(武満徹),ヴァイオリン協奏曲第2番(プロコフィエフ),幻想交響曲(ベルリオーズ)
8 2000/8/25 シャルル・デュトワ/NHK交響楽団〔ハーモニカ.コーキー・シーゲル〕 【イケるジャンClassic!〜N響・若者のためのコンサート〜】
スター・ウォーズ 組曲「ファントム・メナス」(ウィリアムズ),シンフォニック・ピクチャー「ポーギーとベス」(ガーシュウィン),ストリート・ミュージック〜ブルース・コンチェルト(ルッソ)
9 1998/3/29 沼尻竜典、ムスティスラフ・ロストロポーヴィチ(*1)、シャルル・デュトワ(*2)/スーパーサウンド・オーケストラ〔司会:岩崎ひろみ〕 【第2回クラシックはいかが?】
歌劇「ルスランとリュドミラ」序曲(グリンカ),交響詩「我が祖国」より《モルダウ》,ワルツ「春の声」(J・シュトラウス),ミュージカル「キャンディード」序曲(バーンスタイン),牧神の午後への前奏曲(ドビュッシー)(*2),「ハーリ・ヤーノシュ」前奏曲(コダーイ),歌劇「ポーギーとベス」より《サマー・タイム》(ガーシュウィン),バレエ音楽「ダフニスとクロエ」第2組曲(ラヴェル),荘厳序曲「1812年」(チャイコフスキー)(*1)
10 2000/2/26 ズービン・メータ/イスラエル・フィルハーモニー管弦楽団 【2000年日本公演】
交響組曲「シェエラザード」(リムスキー=コルサコフ),交響曲第5番「革命」(ショスタコーヴィチ)
次点 2001/1/23 チョン・ミョンフン指揮/アジア・フィルハーモニー管弦楽団 歌劇「ナブッコ」より”ゆけ わが思いよ、金色の翼に乗って”(ヴェルディ),交響曲第9番「合唱付」(ベートーヴェン)