[HOME]

スキー、スキーボード、スノーボード 02-03シーズンの記録

6月


6月21日(土)
今年4回目の月山。今回は同行者無し。よってオール下道。
3時50分出発。大潟村の承水路脇の農道を突っ走る。
再放流が禁止されたせいか、バス釣り客が激減。路上駐車が無くなり、とても走りやすい。

7号線に出た後も、流れをせき止める車がおらず、順調に距離を稼ぐ。
6時前に遊佐のサンクスで、朝飯、昼飯を調達。左折して、庄内こばえちゃラインへ。
その後も順調で、7時40分月山着。高速利用とほとんど変わらない。3650円のお得。

月山は雲に包まれ、視界が悪く、さらに風も強い。リフトが動くのか心配。
せっかく来たので、とっとと着替えてリフト乗り場を目指す。
先々週は雪に覆われていたリフトへの道も、アスファルトが出て歩きやすい。

リフトは、夏用に低く掛け替えたお陰か、この風でも動いていた。
大斜面を滑ってリフトまで滑れることを確認し、午前券3300円を購入。
リフト線下に咲く、ニッコウキスゲ、ハクサンチドリを見ながら上へ。
リフトは夏用に低くなっています
下にニッコウキスゲが咲いてました
ニッコウキスゲ
ハクサンチドリ
上はこんな感じ

上は完全に雲の中。視界不良。どこにいるのか分からず。
降り場付近の雪は大分溶けて、登山道をかなり上まで登らないと雪面に出ません。
視界が利かないため、記憶に頼りつつ、そろりそろりと大斜面へトラバース。
ここら辺かなぁ、と滑走開始。
雪は風で締まったザラメ。なんかスムーズに乗れない。技術の無さを思い知らされます。
雨のせいか、コブは無くなっており、代わりにスプーンカットだらけ。
ふらっと練習と割り切り、そろりそろり滑走。何も見えず、誰も見えず。
気づくとリフト乗り場の上にいました。
リフト乗り場への雪は完全に溶けてササ藪となっているため、
沢に降りて、斜面をよじ登る必要があります。
11時過ぎに、ようやく雲が切れ、視界が利くようになりました。
コブがないので、ずっとフラット練習をしていましたが、1本だけラインがありました。

間延びして横に振られている基礎コブ。
いつもの柔らかで、スピードの出ないコブと違い難しい。
板を突き刺して前転してしまいました。脇腹強打で息できず。1分ほど丸まってました。
この時、腰を捻ったようで、右腰が不調。歩くと痛い。
本日の大斜面
月山を望む
新潟方面の山々
リフトから望む姥ヶ岳

もう1本登ると12時。午前券は後30分。もう無理とザックを背負い撤収。ザックを背負い、
今シーズン最後かもしれない?コブを味わいながらゆっくり降りてきました。

いつものように駐車場で昼飯を食い、出発は13時。流れが順調で高速+20分で道の駅象潟。
地元、小砂川産の岩ガキ特大450円を生食。美味い、海の味がしました。
朝の様子
帰る頃の様子
快晴・・・こんなもんです
板のテールがめくれました
原因不明??
小砂川産岩ガキ
先々週のより美味かった

元気が出たところで7号線を北上。
土崎のセリオンで開催されているICI石井スポーツの展示会へ向かいました。


6月8日(日)
前日は午後5時には飲み終わっていたの、起きてみれば二日酔い。
あまりの美味しさに飲み過ぎた・・・。

今日も月山へスキー。今の時季、月山しかないが。と言うか、普通の人はスキーなんかしない。
先回も、先々回も月山でお会いした、坂本さん宅へ。その後、田村師宅へ。出発は4時8分。
高い高い秋田道を使い岩城へ。遊佐から農道「庄内こばえちゃライン」を利用し7時半、月山。

今日も快晴。さすがに、リフト乗り場、降り場の雪は無くなっており、板は脱いで乗車。
乗り場の方はそれでも、リフト近くまで滑って来られるようにしてあります。
降り場の方はスキーを担いで、ちょっと歩かなければなりません。
ただ、歩いた分だけ高い場所に出るため、トラバースは楽。ストックで漕ぐことなく大斜面へ。
リフト乗り場
板を持って乗車
右端が坂本氏
リフト降り場
登山道を少し歩きます
中央に、さり気なく田村師
トラバース
チラッと坂本氏
トラバース

大斜面の雪は想像以上に残っており、ラインもいっぱい。
ただし、ラインは間延びした深いライン。私のようなヘタレには丁度良い。スピードも出ないし。
先回(5/24)よりも風があるせいか、気温は低く感じられ、雪の状態もグッド。
密脚、膝の曲げ伸ばし、頭の位置、胸のそらし、腕の位置、ストックワーク・・・・・・
いろいろ考えて滑るも、動画デジカメ(SANYO MZ3)で撮って貰ったら、全然ダメ。
またまた考えながら練習。

混み具合はまあまあ。10時頃、ちょっと長くなっただけ。
どうも、前日の混み具合が激しかったらしく、皆さんリフトを避け上のロープトウに行った模様。
ロープトウは大変混雑していました。

7本目を滑り終わった時点で12時半。タイムアップ。モトも取れました。
大斜面のコブ畑 考えているんだけどねぇ
身体は付いてこない
姥ヶ岳山頂方面 駐車場から
中央部に大分ブッシュが
月山駐車場を1時出発。道の駅「あさひ」へ。
目的はバンジージャンプの見学。
が、誰も飛んでませんでした。今なら予約無しで飛べます状態。
もちろん・・・・・・・帰ってきました。

次は、道の駅「象潟」へ。
生岩ガキ350円、サザエ串焼き350円で一休み。
アー、酒があれば・・・・
岩ガキ
冬が旬の真ガキと違い
これから夏にかけて
旬を迎えます。
【TOPへ】