[HOME]

スキー、スキーボード、スノーボード 02-03シーズンの記録

5月


5月24日(土)
トップページでの告知の効果か、今日は4人で月山。
いつもどおり、田村邸4時出発、のハズが10分の遅刻。私のせい。
湖東農免をぶっ飛ばし、道の駅「しょうわ」へ。
昨年までは、バス釣りの人々が溢れ、走りにくい道だったが、
再放流(リリース)禁止になったせいか、誰も居ない。走りやすい。

道の駅「しょうわ」にも10分遅刻。加藤幹事長と合流。
高速に上がり、岩城を目指す。5時10分、道の駅「いわき」着。
yrzさんも合流。
酒田まで7号線を1時間半。今日は山形道利用。1250円。
月山スキー場へは7時50分到着。

先々週とは打って変わり、すごい車&人。
そそくさと着替えて、出発。前後に人、人、人・・・・・・

回数券(7回3600円)にしようか、午前券(3300円)にしようか悩む。
悩んだ末、午前券に。モト取れなくてもいいや。

快晴&高温、だまっていても汗がダラダラ。
日焼け止め流れ落ちてるみたい。
額が痛い。焼けてる気配。

リフトが混みそうな気配に、足慣らしの1本は無し。
早速、大斜面のコブ畑へ。
大斜面のコブは立派に成長しており、全面コブだらけ。

気温が高いため、雪は柔らかくて重い。スピードでない。安心して突っ込める。
1本目から気持ちの良い滑走。暴走?。まだ体力あるし。
自分
静止画マジックでもこんなもん
密脚も出来てないし、手もバラバラ
田村師
3本目に並んだ頃からリフトは激混み。2〜30分待ち。
バブル期のスキー場を彷彿とさせます。
リフトに登ってくる人も途切れることなく続き、
列はどんどん長くなります。

まあ、ガンガン滑れば体力が持たないので、適度な
休憩時間と思い、気長に待ちます。天気もいいし。
10時半頃、そろそろKONさんとFAKEのメンバーが
来ているのでは、とyrzさんと捜索。
例年エア台を作っている大斜面の端に行ってみると、
3組ほどエア台を作っているチームが。
いちばん人数の多いチームに近づいてみると、こちらに
手を振る人が。KONさんでした。
あまりの混み具合に、リフト待ちを避け、1本目からエア台を作成してるとのこと。
滑走は後回しにして、エアを楽しむようでした。

KONさんに挨拶をして、大斜面へ。
目の前を滑飛んで行く見覚えのある人。坂本さん発見。
先々週に引き続いての遭遇。
能代じゃ会わないんだけど。スキー場での遭遇率高し。
坂本さんも、こっちを発見して、そう思ったそう。

坂本さん。同じウェイトトレーニングジムに通ってました

6本目のリフトに並んだのが11時15分。午前券は12時まで。もう1本ギリギリ。
リフト待ちが少し短くなり、11時半リフト乗車。11時40分降車。速攻でコブ斜面へ。
コブを前に躊躇してるヒマがないので、積極的に滑走。途中で失敗しても、
休まず次へ。時間に追われるのも良いかも。休みすぎの自分には。

11時50分には、リフトに並び何とかセーフ。リフトを降り、デポしていたザックを
背負っている所へ坂本さんが。「もう1本乗るには急がねばねど」 「え?」 
リフト券には12時と書いてるけど、午前券は12時半までだって。
一度、終了と思ってしまったので既に気力無し。こんな時は怪我もし易い。

もう1本は無理しないことにし、7本で終了。モトは取れました。
上で記念撮影をし、途中KONさんに挨拶して下山。

駐車場で、冷やし中華とおにぎりの昼飯。(コンビニ仕入れ)
先々週は居なかった小さい虫がいっぱい飛んできて大変。
yrzさんは刺されたそうだし。次回は(あるのか?)虫除けも必要。
飯食うためには蚊取り線香も欲しい。

月山スキー場は1時出発。ありったけの高速を利用。
酒田から岩城までの7号線は、遅い車による流れの悪さで眠りそうに。
みんなには内緒だけど、何度かあちらに行きかけた。

能代には5時着。高速で1時間の短縮。ありがたや。
6時からの面倒な会に間に合いました。
左から
yrzさん、田村師、加藤幹事、自分
月山モーグルフェスティバルが
開催されていました
【TOPへ】

5月11日(日)
今シーズン初の月山。例年より2週間早い出動。
メンバーは、私、田村師、yrzさん。
4時に田村師の家を出発。楽は買ってでもする、の格言?に従い自動車道で岩城まで。
道の駅いわきで、yrzさんと合流。
7号線を南下し、遊佐から左へ。庄内こばえちゃラインを走り朝日で月山道に抜け、
スキー場へは8時前に到着。

国立公園内、環境保護協力費と言うことで駐車料金は1000円。回数券は5枚で4000円。
買っちゃいました、回数券。モト取れるかなぁと呟いたら、「期限無いですよ」と係の人。
来年もOK。なーんだ、それなら大丈夫。

駐車場内からこちらを見る人が。オー、坂本さん。近所の人だけど、スキー場でしか会わない。
シーズン初め、シーズン終盤に会うこと多し。昨年も月山で会った。

準備を整えリフト小屋を目指す。駐車場からはハイクアップ10分の距離。
楽は買ってでもしろの格言に従い、200円でロープトウを利用。半分楽かな?
体力を考慮し、午前券3300円を購入。何本滑れるかなぁ??体力的に。

時期が早いせいか、リフト乗り場にも雪がいっぱい。普通どおりにリフトに乗れる。
もっと溶けると、スキーを持ってリフト乗車になります。スキーはリフト脇のホルダー?に。
まずは、沢のコースを1本。足慣らし。
ザラメで重いけれどまあまあの雪。

2本目からは、待望の大斜面。コブ畑。
そこまでは長い長いトラバース。
今日は、向かい風で無いだけマシ。
大斜面は、全面コブ畑にはなってなく、ラインが数本だけ。が、やたら深い。
早速田村師がす、すーいと行ってしまった。続いてyrzさんがだだだだだと。
一人たたずむ私。は絵にならないので、うげげげげと続く。
大斜面から
田村師
yrzさん

雪は柔らかく、全然スピードが出ない。なので、縦にスキーを入れても大丈夫、私でも。
なんか気分はモーグラー。うまくなったみたい。と、毎年勘違いし、シーズン始めの北海道で
凹むパターン。北海道のまともなコブには通用しない。

コブは、間延びした深いコブ、間隔は小さめの深いコブとどっちにしても深い。
スピードが出ないから何とかなるものの、吸収動作間に合わず。
階段を両足飛びで降りてるような状態。上手い人を見れば素早い曲げ伸ばしでウルトラスムーズ。
真似、出来たら苦労はない。

混み具合は大したこと無し。10時頃、10分待ちになったのが最高。他は待ち無し。
こんなもん?

お陰でハイペース。午前券でリフト9本。足慣らし1本、コブ7本、荷下ろし1本。

珍しく足に痙攣がこないなぁと思ったら、最後の荷下ろしで・・・・両足痙攣。

やっぱり毎日トレーニングしなきゃ。
田村師 私
yrzさん
【TOPへ】

5月4日(日)
今日は、八幡平山頂付近においてjib祭り。
hiroさんが作成したレールとボックスを設置して楽しむ、との企画。
アスピーテライン山頂駐車場より一つ先の駐車場が集合地点。
到着してみれば、既に皆さん到着済。

hiroさん&黒子さん、幹事長&秋田美人コンビ(かえで嬢&もみじ嬢)、
東京から月山経由の(−。−)。氏も到着済。かずっち氏、eiji氏&はら氏も到着、総勢10名。
hiroさんのフォレスターを見てビックリ。
でかいボックスが屋根に鎮座。車が傾いているような?
しかも「日本短板党」の文字。右○の街宣車か?
早速設置開始。早い者勝ちで、良い場所をゲット。
ボックス、レールシングル、ダブル、トリプルとアイテムが4つ。
穴を掘ってレールを埋め、アプローチのスロープを作りと、
汗だく。

働く幹事長を中心に
黒子さんがコーヒーを淹れてくれたので、ボックスをテーブル代わりに
ちょっとブレークタイム。
引き続きキッカー作り。
場所を決め、スコップで雪をブロックに切り出し積み上げ。
hiroさんが切り出すブロックは大きくて美しい四角。とても積みやすい。
お陰で、あっという間に大きな台が出現。
hiroさんにブロック積みを誉められたけど、ブロックのお陰です。

みんなでエア台づくり (撮影:加藤幹事長)
日本短板党専用パークが完成したので、早速遊びます。
連休真っ最中、回りには雪を見に来た観光客がいっぱい。
轢かないよう気を遣います。
観光客は、何が起こっているの理解してないので
ボックスをベンチと思って座っちゃうし、大変。

専用パークの出現
レール、私は森吉で熱烈抱擁してからPTSD気味。見学だけに。
噂には聞いていたが、皆、上手になっている。同じぐらいかなぁと思っていた、幹事長、
かえで嬢、もみじ嬢が、どんどんレールを通していく。大分差をつけれてしまった。
かえで嬢のレール
スローでメロウなレール
(−。−)。氏  この後あることが!
サイズ500キロのGIFですが是非ご覧ください

(−。−)。氏はテレマーク板でレールへ。ちょっと苦労していた。板はもっと苦労したらしく
エッジがご臨終とか。ご愁傷様です。

eiji氏、はら氏のレールを初めて見る。うまかった。フェイキーアウトがグッド。はら氏は
何度か転倒していたが微妙に熱烈抱擁を避けている。何度もチャレンジする姿を見つつ、
私は見学しつつキッカーへ向かう。

短板党集会なのに、長板の太板「GOTAMA」を持ち出しキッカーへ。着地が楽なんで。
板に任せて飛び出し、除雪の山で作ったクオーターへ。帰ってこれずに乗り上げた・・・
パーク作りで体力を使い終え、ハイクアップが辛い。皆の1/3のペースで飛ぶ。

hiroさん、黒子さんが絶好調。エアはデカイ。クオーターでは回ってる。3Dを。
テレマーカー(−。−)。氏は360を。もうちょっとで立てそう。着地のテレマーク姿勢を
見たいところ。
除雪の山を利用して
クオーターも作成
ボーダーも隣の面を利用して
クオーター作成 でかいエア
カップラーメンの昼飯
まったりしてます
いがらし 帽子が怪しい
撮影:加藤幹事長
幹事長
○○ニムマンセー
かえで嬢
もみじ嬢
(−。−。)氏の
テレマーク360
hiro氏
黒子氏
eiji氏
パークから見る岩手山

それでも、あっという間に時間は過ぎ、アスピーテラインの閉鎖時間が迫る。
名残を惜しみつつ、jibアイテム撤収。幹事長の挨拶で解散しました。
【TOPへ】