2004年3月
本日の樹氷 さすがに落ち気味 |
ゲレンデの最上部から山頂を目指します。 見えているのは石森ピーク。 山頂は、更にこの先。 09:25出発 |
![]() |
石森ピークから山頂 09:40 青い線・・・登りルート=通常の滑走ルート 赤い線・・・今回狙いたかったライン 緑の線・・・うっかり滑っちまったライン |
![]() |
![]() |
![]() |
避難小屋 09:55 | 樹氷原を通過 10:10 | 山頂到着 10:30 |
![]() |
山頂から東側の斜面 こちらに広がる大斜面もそそります。 次回は挑戦したいと思いました |
に申し込むため、ミウラドルフィンズにTEL。電話を取った遠藤さんが覚えていてくれて
(さすがお客様商売)スムーズに手続完了。このサイトも見てくれたそうです。(昨年のツアー)。
弟さんが掲示板に来てくれてたしなぁ。恥ずかしいような嬉しいような。
ツアー日程
足慣らしを兼ねて、小ツアー |
||
〜 5/ 3 |
1.5〜3時間。 4/30岩木山ツアー&弘前城夜桜オプション 5/1夜 会食パーティ |
|
すぐに溶けると思えば、穏やかな 気持ちで眺められます。 いつもの通勤路、道端の木が、 枯れ木に花を咲かせました状態。 キレイです。 |
![]() |
![]() |
予約。お願いすれば、店の低温貯蔵庫で保管してくれます。 伊藤謙さんによれば、メーカーは作りたてが一番美味しいと 言ってるそうですが、保存した状態のもまた良いと。 後で、持っていって飲んで貰いたい所があるので保管をお願い。 これが能代の酒です、と自信を持って驚いて貰うために。 戻る際に、翌日発売の「太平山 澄月」見本品を頂戴しました。 甘みと吟醸香の強い酒でした。自分的には吟醸香が強すぎで苦手かな。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
なんと! キッカーを作ってくれました でも、土曜日は固かった。 日曜日は良かったらしい・・・・ |
怪しい短板&短板党スコップ? 闇八甲田&超凄人仕様短板 通る人が注目してました。 総勢20名ですが・・・・ |
mizuさんが顔でゲットした テスト用ワックス 来季モデルらしい |
![]() |
今回はスキー関係。 スキーツアー(左)は、ちょっと前の本。 今までのガイドは、登山を中心に据えた物なので、 独自にスキーヤー向けの斜面を紹介。 日帰り山スキー特選ガイドは、 リフトを使える日帰りバックカントリーガイド。 どちらも良いです。 |
![]() |
腕に付けたところ。 GPSケースを頼めば、GPSがやってくる。 kuriさん証明済み。(爆 |
![]() |
![]() |
最後尾に付いたところ | 山頂は賑やかだったんですが・・・ |
![]() |
駐車場から前山、茶臼方面 赤・実際滑ったコース 緑・滑りたかったコース& 滑るべきコース |
![]() |
岩手山が良く見えました |
![]() |
旭岳の雪崩事故をニュースで見、ナーバスになってます。 明日は、バックカントリーへは出ないことにしようかな。 以前に買った「最新雪崩学入門」と それをパワーアップした「決定版雪崩学」 本だけ読んでも分からない。でも読まないともっと分からない・・・ |