2002年4月
![]() |
||
黄砂で真っ茶色 向かって左が第2ザイラーコース 見えてる範囲全てコブ畑 背中は、病み上がりのF谷氏 |
2nd安比の入り口 |
カメラマンF谷氏。 うーん、疲れてるなぁ。 それよりも、前頭部の後退が 気になる・・・・・・・ |
![]() |
オリンパスE100RS。150万画素、光学10倍、 15枚/秒プリキャプチャー連写の際物。 売れなかったらしいが、ここに来て投げ売り。 一部マニアに大人気。 定価16万。購入価格43,200円(税・送料別) 64CF、16CF×2がオマケ。 TUKAさんSANYO・MZ1、kuriさんのMZ2を見て、 私もMZ2を買おうと、ネットをウロウロしてたら E100になってしまった。 この価格で、この性能、このタイプは、もう2度出ない とのオリンパス関係者の一言(カキコ)に、 ついフラフラとキーボードを・・・・・・ 嫁さんには、カミングアウトしました。 子供の運動会に望遠が必要と言い訳。安かったしと。 |
着替えてゴンドラに向かうと、kuriさんは1本滑り終わって待っていた。 ザイラー方面を数本乗ったところで、kuriさんが日焼け止めを塗るため 正面へ。何か試乗会をやってました。で、フリーライド系を借りてパークへ 最初は、ディナスター ツイスター(多分)。試乗したのは、175センチの ややカービングのキツイ奴。 印象は、重い。後述の乗るデカよりは軽いが。 テーブルトップで遊んだだけなので、ターンとか分からず。 180センチは、ちょっと細身で競技向けとか言 ってました。 次は、サロモン テンエイティ。良い板ですねぇ。 すっぽ抜け後傾着地でも立っちゃいます。普通の斜面もまあまあ乗り易いし。 で、最後がノルディカ BEAST(?)。センターにビンディング。 通常よりは8センチ前とか。kuriさんのエネミーと比べても、かなり前。 メーカー曰く、パウダー、パーク、パイプ向けとか。 で、パイプに入ったけど後ろ持て余し。ターンをすると後ろが引っかかる感じ。 テーブルでは、ストレートジャンプはまあまあ。でも重くて何も出来ず。 この重さは、平地での取り回しにも響く。私には使えない、この板。 |
|
![]() |
見ました。同じ173センチ。 こんなにズレてます。 |
KIKUさん ロデオ
|
TAKEさん バックフリップ
|
kuriさん ミュートグラブ
|
![]() |
短板の大会に参加するのは初。ドキドキしながら参戦。 前日には、今シーズン初のホットワックス作業も。 ←スタート前の皆さん |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
いがらし
|
TUKA氏 360
|
kuri氏
|
総裁カトウ氏
|
きちんと整備されています 田沢等の未整備パイプしか 入ったことがないので、 垂直の壁にビビリました |
レールは乗れません テーブルトップは適度な 大きさで楽しめます 板が滑れば |
ボンゴフレンディーは 車体下部に吊り下げ なので 融雪剤の影響がモロ |
カービングコース上部 短板党総裁カトウ氏 |
短板党ステッカー 左、私の八甲田 右、総裁氏のイエウモ |
これが安比の「雪うさぎ」
|
中味はこのとおり フルーツ(イチゴ等)入りの シュークリームを餅の皮で くるみ、ホワイトチョコで コーティングし、耳、目、尻尾を 飾り付けてあります。 |
![]() |
氏は、イースト菌を使わず、腐れモト作りから始める本格派。 今回も、前回とは違う作り方を試したとのこと。 味は、酸味も甘みも少な目のすっきり、キリリ味。 毎回、良い味になっていきます。 そろそろ弟子入りしようかな。 |
![]() |
![]() |
オオタカコース もう、石が出ていた さすが、安比 |
ザイラー第2コース 延々と続くライン 体力が保ちません |
![]() |
上に乗った焼き肉が、厚くて柔らかで結構まとも。 ただ、値段の1,000円がリーズナブルではない。 まあ、スキー場価格としては普通かな。 |
どうしても抜けられそうにないときは停止。止まれないときはライダーキック。 良い子のみんなは(見てないと思うけど)真似しちゃダメよ |
![]() |
スタートからウェーブ、キャニオン、バンク。 その先にテーブルトップ、レールと前より楽しめそう。 一番下にある、テーブルトップで飛んだら、見事(?)テーブルの角に着地。 |