 |
当社では断熱材にグラスウールを使用しています。
※グラスウールは回収ビンなどを再利用した物です。
|
 グラスウール |
 ポリスチレンフォーム |
【グラスウールの特徴】 |
右記の実験はグラスウールとポリスチレンフォームのそれぞれに火をつけ15秒後の
様子を比較したものです。ポリスチレンフォームは発火し有毒ガスを発生させますが、
グラスウールは発火せず有毒ガスもほとんど発生しません。
グラスウールは不燃材料として認定されており、防音性にも優れています。
(旭ファイバーグラスKK資料より)
|
主な断熱材 |
グラスウール |
ポリエチレンフォーム |
製品の特徴 |
布団の綿のように、細かい繊維が空気を動きにくくしており、熱を逃がさない働きをする。 |
添加したビーズ状のポリエチレンを材料に、発砲成型したもの。 |
長 所 |
不燃材料として認定されている
吸着性、防音性が高い
柔軟性、弾力性に富む
切断しやすい
軽く持ち運びに便利
|
吸水・吸湿性が少ない
高い圧縮強度を持つ
軽くて弾力性がある
取り扱いやすく、加工しやすい
|
短 所 |
雨水に弱い
(施工中に雨水にさらさない注意が必要です。雨にぬれても、2週間くらいで乾燥します。) |
火や直射日光に弱い
接着剤の選定に注意が
有毒ガスが発生する
隙間のない施工が困難なため、施工業者に性能が左右される。
|
材料単価 目安 |
2,500円/坪 (熱伝導率=0.032kcal/m・h・℃ 32K 厚さ42mm) |
5,100円/坪 (熱伝導率=0.037kcal/m・h・℃ A類4号 厚さ40mm) |
|
----------------------------------------------------------------------------
グラスウールについて分かりやすく説明されています。
詳しくはこちら(硝子繊維協会)も見てみて下さい。
----------------------------------------------------------------------------
|
|
|
 |
|
基礎は家を支えるとても重要な部分です。
家を建てる地盤に適した基礎でなければ意味がありません。
基礎には大きく分けて3種類の方法があります。 |
|
独立基礎 |
昔の日本家屋で用いられてきました。
寺院や神社がこの工法を使っていると思います。
玉石(たまいし)という石を土の上に置き、玉石の上に直接柱を建てて建物の重さを
支えます。
この工法は不動沈下を起こしやすいので軟弱地盤には適しません。
|
 |
布基礎(連続基礎) |
建物の外周や部屋の間、仕切り底部などに延ばす連続した基礎
家の重さを線で支える構造です。
現在の木造住宅でもっとも多く用いられている基礎です。
独立基礎と比べて地盤が悪くても建物を支える力が強くなります。
|
 |
換気の工夫
床下の地盤面は露出しているため、下から湿気が上がってきます。その上風通しが悪いため土台の
木部(基礎と接している部分)が腐りやすくなります。
そこで床下換気工に工夫を施したり、
湿気を防ぐために防湿コンクリートを施すなどをします。 |
 |
ベタ基礎 |
建物の下全面にコンクリートを打ち、家の重さを面で支える構造です。
建物の重さを面で支えるので荷重を部分散させます。
ポイントは重さを支えるコンクリートが折れてしまわないように、鉄筋コンクリートを
使用します。布基礎に比べて鉄筋の量が増えるので、基礎全体の強度が増します。地盤に接する面が
大きいので不動沈下を防止する効果あると言われています。
阪神大震災以来、布基礎よりもベタ基礎の方が地震に強いという考えが普及し、基礎の主流は
ベタ基礎の方に移行しつつあります。
|
 |
|