八峰中ネットセーフティ宣言2016
「SNS三原則」

 @優先順位を考えよう
 A個人情報流出のデメリットを考えよう
 Bネットのウソを見極めよう

1 はじめに

2 このページの目的

3 活動の紹介

4 資料のダウンロード


1 はじめに「八峰中ネットセーフティ宣言」とは?

 八峰中学校は,開校の初年度にあたる平成28年(2016年)から,生徒のネット機器等(※1)の安心・安全な利用に関する取組として「八峰中ネットセーフティ宣言」を行っています。多くの中学校で「家庭でのネット機器等の安全利用に関するルール」を定める中,本校の取組の特徴は,生徒や保護者の意見を大切にしながら,毎年ルールの見直しを行う点にあります。入学・卒業により生徒が入れ替わっても機能するルールづくり,新たなネット機器が登場しても安心して利用できるようなルールづくり,保護者の参加により中学校卒業後もネット機器を安全に利用できる環境が整うルールづくり,を目指しています。教育課程においては,特別活動(学級活動,生徒会活動,集会活動)での実践となります。

※1 本取組での「ネット機器等」とは,スマートフォンや携帯電話の他,パソコンやタブレット端末,通信機能付きの音楽プレーヤーやゲーム機など,インターネットに接続できる全ての通信機器を指します。


2 このページの目的

 このページは,八峰中学校において取り組んだ「ネットセーフティ宣言」について紹介するために開設されました。保護者や地域の皆様に本校の取組を知っていただくことはもちろん,広く教育関係の皆様にも御覧いただくことができます。また,学級活動の指導案やアンケート,活動計画書などをダウンロードしていただき,各学校で活用することが可能(※2)です。本校の取組が,多くの学校の参考となれば幸いです。

※2 資料のダウンロードや利用に際し,八峰中学校への連絡は不要です。また,各校の実態に応じて自由に加工することが可能です。ただし,「アンケート集計用ファイル」を改変した場合,マクロが正常に作動しないことがありますので,必ず説明を御一読ください。


3 活動の紹介(平成28年度の実践)

平成28年4月

活動計画の提案

特別活動担当より職員会議において,「八峰中ネットセーフティ宣言」の活動計画が提案されました。学校年間計画を見据えながら議論し,スケジュールや内容について見直しを図りながら,活動を行うことが確認されました。

 資料のダウンロード ⇒@活動提案(職員会議資料)

6月

全生徒,全保護者対象の事前アンケート調査

生徒指導担当よりアンケートが配付されました。生徒は朝の会で記入し,保護者は配付の一週間後にアンケートを回収しました。学級ごとのデータは各学級担任が入力し,全校分のデータの統合と分析は生徒指導担当が行いました。結果の一部は「生徒指導だより」に掲載し,保護者への情報提供にも利用されています。

 資料のダウンロード ⇒A事前アンケート用紙(生徒向け,保護者向け)B事前調査集計用ファイル

7月

学級活動での話合い

事前アンケート調査から本校のネット機器等の利用に関する実態を明確化し,本校生徒にとっての身近なトラブル事例を4つ取り上げました。このトラブル事例を基に全学級で学級活動を行い,「トラブルに合っている友達にどんなアドバイスをしますか」「どんなルールがあればトラブルを防ぐことができますか」というテーマで話合いをしました。

 資料のダウンロード ⇒C学級活動指導案,学習シート,トラブル事例(サンプル)

8〜10月

生徒会執行部での話合い

学級活動で話し合われた「トラブルを防ぐためのルール」を生徒会執行部で集約しました。8月(夏季休業中)の話合いにおいて執行部案を作成し,9月に生徒と保護者へ案を告知しました。執行部案に対する意見をもらい,10月に再度話し合って執行部案を修正し,最終版「SNS三原則」を作成しました。

 資料のダウンロード ⇒D生徒会執行部活動計画(職員会議資料)

10月

ネットセーフティ全校集会の開催

「SNS三原則」を発表する全校集会を開催しました。執行部によるプレゼンテーションと,ネット機器の安全利用に関する○×クイズ大会,全校生徒による宣言などが盛り込まれています。また,生徒指導担当より,ネットモラルに関する講義も合わせて行いました。

 資料のダウンロード ⇒E全校集会計画(職員会議資料)

11月

全生徒,全保護者対象の事後アンケート調査

全校集会後に生徒のネット利用状況がどのように変化したのかを調べるため。全生徒と全保護者向けに事後アンケート調査を実施しました。結果の一部はPTA行事の際,保護者へ情報提供されました。

 資料のダウンロード ⇒F事後アンケート用紙(生徒向け,保護者向け)G事後調査集計用ファイル

平成29年2月

次年度のルール改定に向けた活動提案

事後アンケート調査の結果を踏まえ,次年度のルール改定に向けた活動をどのように進めるか,生徒指導担当と特別活動担当で協議した上で,職員会議で提案しました。

 資料のダウンロード ⇒H次年度のルール改定に向けた活動提案(職員会議資料)


4 資料のダウンロード(※4)

 本校の「ネットセーフティ宣言」は,平成28年度秋田県総合教育センター教育課題研究「中学校におけるネットセーフティモデルプランの作成 〜実効性,継続性を高める生徒指導的なアプローチによる特別活動 〜」(支援班研修員 松幸博教諭)において開発されたネットセーフティモデルプランに基づいて実施されたものです。
 以下の資料はモデルプランに関わる資料をパッケージしたものであり,八峰中生徒や保護者などの個人情報を含んでいません。
【ダウンロード方法】
各資料のリンクを「左クリック」,又は右クリックメニューの「対象をファイルで保存」でダウンロードすることが可能です。資料はLZH形式で圧縮されていますので,別途,解凍ソフトをご用意ください。
@活動提案
(職員会議資料)
年度当初の職員会議にて提案するための資料です。「活動のねらい」や「スケジュール予定」などが記載されています。生徒指導主任や特別活動主任が提案することを想定しています。
A事前アンケート用紙
(生徒向け,保護者向け)
生徒のネット機器利用の実態や保護者の意識,各家庭のネット環境の傾向をつかむ為に行う事前アンケート調査の用紙です。今現在,生徒や保護者がどんなことに困っているのか,どんなルールを望んでいるのかを明らかにすることができます。また,学級活動の話合いで取り上げるトラブル事例を選ぶ際の参考にします。事後アンケート調査との比較により,活動の成果を検証するための基礎資料となります。各校の実態に合わせて質問内容を変えたり,不要な質問を削除したりするなど,修正して利用してください。
B事前調査集計用ファイル
(学級ごとの入力ファイル,全校集計用ファイル)
事前アンケート調査のデータを集計するためのエクセルファイルです。学級ごとのファイルを作成しデータを入力してください。その後,マクロにより全学級のデータを1つのファイルに,自動的に統合して結果をグラフ化しますので,分析に活用してください。
入力しない項目があっても問題ありませんが,項目を追加するとマクロが正常に機能しなくなります。本ファイルの使用によりパソコンに不具合が生じた場合でも責任は負いかねますので,予め御了承ください。
C学級活動指導案,学習シート,トラブル事例(サンプル) 学級活動を行う際の指導案(本時案)です。1年生から3年生まで同じ指導案で授業を行うことができます。個人の意見を付箋紙に書き留め,4人の班でワークショップを行い,その後各班の意見をクラス全体で発表する,という流れで授業を構成しました。
話合いの場面では,「ネット機器には便利な面もある」「持たなければトラブルにあわないとは言えない」「各家庭でネット環境が違うことを認めながら折り合ってルールを考えること」に留意して指導しています。
学習シートとトラブル事例のサンプルも付属していますが,各学校の実態に応じてアレンジを加えて御利用ください。
D生徒会執行部活動計画
(職員会議資料)
特別活動担当,又は,生徒会担当が職員会議で提案する活動計画書です。学校の実態に応じて回数や時期を修正してご利用ください。
話合いの視点として,「生徒が自ら守りたいと思えるようなルールにするには,どうすればよいか」「ネット機器を持っていない家庭にとってもよさを感じるルールにするには,どうすればよいか」「ルールを長く守ってもらうためには,どのように告知や校内掲示を工夫し,委員会活動と連携していけばよいだろうか」などを示すと効果的です。
E全校集会計画
(職員会議資料)
特別活動担当が職員会議で提案する全校集会の計画書です。メインは全校生徒による「宣言」ですが,ルール説明のためのプレゼンテーションや生徒指導担当の説話,企業など外部指導者の講演など,いろいろな工夫ができると思います。また,生徒だけでなく,学区内の小学生を招いたり,PTA行事と関連付けるなど,各校独自の内容を加えてください。
F事後アンケート用紙
(生徒向け,保護者向け)
ネットルールの発表後の,生徒のネット機器利用の実態や保護者の意識,各家庭のネット環境の変化をつかむ為に行う事後アンケート調査の用紙です。事前アンケート調査との比較により,活動の成果を検証するための基礎資料となります。各校の実態に合わせて質問内容を変えたり,不要な質問を削除したりするなど,修正して利用してください。
G事後調査集計用ファイル
(学級ごとの入力ファイル,全校集計用ファイル)
事後アンケート調査のデータを集計するためのエクセルファイルです。学級ごとのファイルを作成しデータを入力してください。その後,マクロにより全学級のデータを1つのファイルに,自動的に統合して結果をグラフ化しますので,分析に活用してください。
入力しない項目があっても問題ありませんが,項目を追加するとマクロが正常に機能しなくなります。本ファイルの使用によりパソコンに不具合が生じた場合でも責任は負いかねますので,予め御了承ください。
H次年度のルール改定に向けた活動提案(職員会議資料) 生徒指導担当と特別活動担当の協議を経て,次年度の取組の方向性について提案するための資料です。当該年度の内に,次年度の大まかな計画を立てておくことで,担当職員による引き継ぎがスムーズになり,新年度の早い時期から活動をスタートすることができると考えます。
※4 全資料の著作権は八峰中学校に帰属しますが,教育に資する目的で使用する場合に限り,自由に加工・改変して利用することが可能です。ただし,資料やデータの利用によって問題が生じた場合でも,責任は負いかねますので予め御了承ください。

本活動は,
秋田県教育委員会が進める「大人が支える!インターネットセーフティの推進」事業
に賛同するものです。


インターネットセーフティPRキャラクター「うまホ」(秋田県教育委員会,2015)