![]() |
秋田安東氏物語・年表 |
西暦 | 年号 | 月 | 事項 | |
1060項 | 康平年間 | 安東氏、津軽地方地頭職。 | ||
1062 | 康平五年 | 9 | 源頼義・義家、厨川柵陥れる。安倍貞任討死。 |
|
貞任の子高星丸、津軽・藤崎に逃れる。 | ||||
1082 | 永保ニ年 | 高星丸、津軽・藤崎城築城。 | ||
1189 | 文治五年 | 7 | 源頼朝、藤原泰衡追討。 | |
9 | 泰衡、河田次郎に謀殺され、藤原四代亡ぶ。 | |||
橘公業、戦功により男鹿地方地頭職に。 | ||||
1220 | 承久二年 | 尭恒、蝦夷管理兼ねる。 | ||
1229 | 寛喜元年 | 津軽萩の台合戦。 | ||
1322 | 元亨ニ年 | 安東一族の内紛。 | ||
1328 | 嘉暦三年 | 安東両家和解する。 | ||
1333 | 元弘三年 | 5 | 鎌倉幕府滅亡。 | |
1337 | 延元二年 | 8 | 北畠顕家、陸奥から西上す。 | |
1338 | 延元三年 | 5 | 北畠顕家、石津に戦死す。安東貞季らもそれに殉ず。 | |
1339 | 延元四年 | 北畠親房著『神皇正統記』完成。 | ||
1340 | 興国元年 | 7 | 十三湊大津波襲来。 | |
1395 | 応永二年 | 鹿季、湊城浸出す。 | ||
1436 | 永亨八年 | 安東氏に羽賀寺再建の綸旨賜わる。 | ||
1440 | 永亨十二年 | 康季の娘と南部義政婚儀。 | ||
1442 | 嘉吉二年 | 7 | 安東一族長老会議。 | |
12 | 安東一族、茂別へ退去す。 | |||
1445 | 文安二年 | 義季、津軽へ上陸。 | ||
1447 | 文安四年 | 11 | 羽賀寺落慶。 | |
1454 | 亨徳三年 | 義季、南部勢に攻撃され狼倉城で自刃す。 | ||
1456 | 康正ニ年 | 渡島の政季、湊安東惟季の誘いで男鹿上陸。 | ||
1488 | 長亨ニ年 | 政季、家臣の叛乱に遭って自刃す。 | ||
1495 | 明応四年 | 忠季、初代桧山城主になる。 | ||
1562 | 永禄五年 | 愛季、比内を攻略。 | ||
1568 | 永禄十一年 | 南部氏に鹿角奪回さる。 | ||
1575 | 天正三年 | 愛季、信長に鷹献上。 | ||
1578 | 天正六年 | 2 | 信長から謎の書面を受けた愛季は、それへ堂々たる返書をもって答える。 | |
1583 | 天正十一年 | 愛季、浅利勝頼を謀殺する。 | ||
1587 | 天正十五年 | 4 | 愛季、唐松野に戦う。 | |
9 | 愛季、出陣中病死す。時に嗣子実季十二歳。 | |||
1588 | 天正十六年 | 湊騒動起こる。 | ||
1590 | 天正十八年 | 実季、南部氏から比内を奪回す。 | ||
1595 | 文禄四年 | 実季、浅利頼平を謀殺すとの噂。 | ||
1598 | 慶長三年 | 8 | 秀吉没す。 | |
1600 | 慶長五年 | 『奥羽永慶軍記』成る。 | ||
1602 | 慶長七年 | 5 | 実季、秋田領召し上げられ宍戸転封を命ぜられる。 | |
1605 | 慶長十年 | 9 | 実季、従五位下、秋田城介に任ぜらる。 | |
1615 | 慶長二十年 | 5 | 大阪城落城、豊臣氏滅亡。 | |
1626 | 寛永三年 | 実季、後継者に側室荒木氏の子季次を内定し父子関係こじれる。 | ||
1628 | 寛永五年 | 実季、俊季父子義絶。 | ||
1631 | 寛永八年 | 8 | 実季、伊勢朝熊永松寺草庵に蟄居。 | |
1659 | 万治ニ年 | 11 | 実季死す。八十四歳。 |
参考文献 | ||
秋田安東氏物語 | 川原衛門 | 加賀谷書店 |
秋田「安東氏」研究ノート | 渋谷鉄五郎 | 無明舎出版 |
郷土史の窓・能代湊・檜山周辺史話 | 長岡幸作 | 北羽新報社 |
白鳥伝説 | 谷川健一 | 集英社 |
津軽・秋田安東一族 | 七宮A三 | 新人物往来社 |