3月28日 退任式・離任式
今日は、6名の先生方とお別れする退任式・離任式を行いました。別れが悲しくて泣き出す子どももいました。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3月18日 修了式
修了式を行いました。各学年の代表に修了証が渡された後、5名の児童が1年間を振り返って発表しました。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3月15日 卒業証書授与式
33名の卒業生は、希望に満ちた表情で学び舎を巣立っていきました。卒業おめでとうございます。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3月4日 卒業生の合唱練習
6年生が卒業式に歌う「旅たちの日に」の合唱の指導を、能代東中学校の平澤校長先生と音楽担当の高橋先生が来校して行ってくださいました。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3月3日 ひなまつり
今日は、桃の節句。女の子の健やかな成長を願う日です。学校では,ひな人形を飾りました。給食は、ちらしごはんでした。 | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
2月28日 卒業式全体練習開始
学校では全校での卒業式の練習が始まりました。いよいよ卒業式の時季となりました。もうすぐ6年生とお別れです。 | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
2月22日 6年生を送る会
5年生が中心になって在校生が力を合わせて6年生を送る会を行いました。6年生への感謝の気持ちいっぱいの集会となりました。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2月17日 5年スケート教室
5年生が、スケート教室を行いました。県立スケート場は午前中にセカンドスクールとして活用でき、本日は本校のみの利用でした。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2月3日 節分の豆まき
節分の日に合わせて、鬼の面を作って豆まきをしました。鬼の面が気に入り、いつまでもかぶっている1・2年生でした。 | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
2月1日 あいさつ運動
毎月最初の登校日の朝は、民生委員児童委員の方々が子どもたちを迎えてくださいます。今日も、寒い中、昇降口前の除雪をし、子どもたちにあいさつを呼びかけてくださいました。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1月21日 6年生プログラミング学習
6年生が、プログラミング学習を行いました。迷路を車型ロボットが壁にぶつからずに通り抜けるプログラムを考えました。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1月20日 6年生が除雪
今日は大雪の日。登校した6年生が、自主的に昇降口前の雪かきを行ってくれました。さすが、6年生です。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
12月24日 冬休みを迎える集会
冬休みを迎える集会を行いました。発表タイムでは、12名の子どもが振り返りと冬休みのめあてを発表しました。明日から楽しい冬休みです。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
12月22日 芸術鑑賞教室
東京アカデミックアンサンブルを招いて、芸術鑑賞教室を低学団、中学団、高学団ごとに1時間ずつ行いました。歌のお姉さんと木管四重奏、ピアノのアンサンブルです。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
12月16日 算数科授業研究会 5年生
北教育事務所の指導主事を招いて、5年生の算数の授業研究会を行いました。5年生はタブレットを使いこなし、自分の考えを伝え合いました。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
12月15日 納豆の試食会 3年生
3年生が仕込んだ納豆ができあがりました。自分たちでデザインした包装用紙を付けて、つと納豆の完成です。おいしい納豆になりました。 | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
12月13日 納豆作りに挑戦 3年生
3年生が、種植えと刈り取りに携わった豆を使って、納豆作りを体験しました。指導は、元祖檜山納豆の方々が行ってくださいました。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
12月7日 国語授業研究会 1年生
北教育事務所山本出張所の指導主事を招いて、1年生の国語の授業研究会を行いました。1年生は元気いっぱいに学び合いました。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
11月30日 能代東中の総合発表会に参加 6年生
6年生が、能代東中学校での総合的な学習「全校発表会」に参加しました。中学生に交じって、地域の未来について話合いました。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
11月22日 そば打ち体験 4年生
4年生が、10月に刈り取ったそばを使って、そば打ちの体験をしました。指導は、鶴形そば製造加工の方々が行ってくださいました。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
11月17日 小友沼自然観察会 5年生
5年生が、小友沼周辺でおとも自然の会の会員を指導者に迎え、今年度3回目の自然観察会を行いました。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
11月10日 命の学習 4年生
4年生が、総合的な学習の時間に、能代厚生医療センターの助産師さんを指導者に招いて命の誕生に関わる学習を行いました。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
11月6日 学習発表会
学習発表会を行いました。たくさんの保護者の前で、子どもたちは練習の成果を十分に発揮できました。よく頑張りました。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
11月4日 学習発表会予行練習
学習発表会の予行練習を行いました。全部通して当日と同じように行いました。どの学年ともとても面白かったですよ。ご期待ください。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
10月25日 4年そばの刈り取り
4年生が7月に種まきを行った、そばの刈り取りを行いました。指導してくださったのは、鶴形そば製造加工の方々です。ありがとうございました。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
10月19日 3年県立博物館見学
3年生が、県立博物館の見学に行きました。社会科で学ぶ「昔の暮らし」についてもたくさん学ぶことができました。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
10月20日 修学旅行〜その5
今日は雨でしたが、施設内での見学や体験が中心なので、予定通りの活動ができました。これからお土産の買い物をして帰路につきます。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
10月20日 修学旅行〜その4
昨日の宿での夕食と今朝の朝食の様子です。全員元気です。今は、後三年合戦金沢資料館を見学中です。 | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
10月19日 修学旅行〜その3
払田の柵跡の見学も終わり、本日の宿泊先に向かいました。全員元気です。今日の更新はここまでです。 | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
10月19日 修学旅行〜その2
6年生は田沢湖に到着しました。その後、角館武家屋敷通りに移動し、おいしい昼ご飯を食べて、現在は自主研修中です。 | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
10月19日 修学旅行〜その1
今日から、6年生の修学旅行です。全員元気に参加できました。学校を朝7時に出発。無事、鷹ノ巣駅に到着。秋田内陸線に乗り込みました。 | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
10月7日 前期終業式
今日は、前期の最終日です。終業式を行い、各学年の代表が前期の振り返りと後期のめあてを発表しました。明日からは、秋季休業日になります。事故なく安全に過ごすことができるよう、声かけをお願いします。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
10月1日 マラソン大会
マラソン大会を行いました。グラウンドに加え校舎外道路も走るため、10名の保護者の方々がコースに立ち、安全確保に協力くださいました。子どもたちは最後まで諦めない強い気持ちを見せました。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
9月24日 前期末PTA授業参観
お忙しい中、PTA授業参観にご来校いただき、ありがとうございました。コロナウイルス感染症対策のため、教室に入ることができなかった方もいましたが、子どもたちはお家の方がいることで、いつも以上に張り切っていました。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
9月16日 なかよしタイム
10月1日のマラソン大会に向けて、今日は、なかよしタイムの時間に一生懸命走りました。目標に向けて、子どもたちは頑張っています。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
9月7日 社会科授業研究会
指導者として北教育事務所山本出張所の指導主事を招いて、4年生の社会科の授業研究会を行いました。子どもたちは、水害から市民を守るための市役所の取組について、タブレットに配信された資料で調べ、話し合いました。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
9月1日 児童集会
今日から9月に入りました。毎月の最初の登校日には、民生委員の方々があいさつ運動を行ってくださいます。1校時には、月初めの児童集会を行いました。3年生が今月の歌をリードしてくれました。そして、たくさんの子が「今月のキラ人コーナー」で、今、頑張っていることを発表しました。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
8月26日 夏休み作品展
今日から夏休み作品展が始まりました。2階の多目的室に展示してあります。期間は8月31日(火)までです。9:00〜16:00の間に、いつでもいらしてください。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
8月23日 前期後半スタート
夏休みが終わり、今日から前期後半がスタートしました。夏休みの作品が入った大きなバックを抱えて登校する子どもたちを、民生委員の方々が迎えてくれました。2校時には、夏休み明け集会を行い、学年代表の6名が夏休みの振り返りと前期後半のめあてを発表しました。その後、郡市席書大会の表彰と分団会も行いました。久しぶりの給食を食べて、昼休みは新しい滑り台で楽しく遊びました。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
7月21日 夏休みを迎える集会
2校時に夏休みを迎える集会を行いました。発表タイムでは、11名の子どもが前期前半の振り返りと夏休みのめあてを発表しました。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
7月12日 そばの種まき 4年生
4年生は総合的な学習の時間に、鶴形地区の自然や産業について調べています。その一環として、鶴形そば製造加工の方々のご協力により、そばの種まきを体験しました。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
7月9日 算数科授業研究会 3年生
3年生の算数の授業について、北教育事務所指導主事をお招きして授業研究会を行いました。子どもたちは、タブレットを使って自分の考えを表現し、電子黒板で堂々と説明していました。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
7月8日 東能代幼稚園交流 1年生
小学校と幼稚園との連携として、1年生が東能代幼稚園を訪れ、年長組さんと交流してきました。国語で学習している「おおきなかぶ」の音読劇を披露しました。 | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
7月7日 着衣水泳教室 3年生
3年生が、赤十字水上安全法指導員の方を講師に着衣水泳教室を行いました。衣服を着たままで水に落ちたらどうするのかを、体験的に学んでおくことが目的です。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
7月7日 宿泊体験教室 2日目 4年生
今日も、みんな元気です。今日は、貝殻ストラップ作りと本館そば打ち体験です。自分たちで打ったそばが、今日の昼食です。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
7月6日 宿泊体験教室 1日目 4年生
今日から4年生が、あきた白神体験センターでの宿泊体験教室を行います。全員、元気に参加できました。 | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6月30日 小友沼 夏の観察会 5年生
5年生が、小友沼の夏の観察会を行いました。今回も、おとも自然の会の方々が講師を務めてくださいました。春に観察したときとの違いをたくさん発見した子どもたちでした。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6月25日 教育実習生とのお別れ
4週間の教育実習を受け入れていましたが、今日が最後の日となりました。主に関わった2年生とのお別れの日です。泣き出す子もいました。これから大学に戻って教職を目指して勉学に励むとともに、教員採用試験に挑戦です。頑張れ。第五小のみんなが応援しています。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6月18日 バス遠足
今日は、1,2年生のバス遠足の日です。行き先は、藤里町の白神遺産センターと素波里園地です。目一杯見学して、目一杯遊んで、目一杯楽しんだ一日となりました。 | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
6月14日 モリアオガエルの生態を学ぶ 4年生
4年生は総合的な学習の時間に、鶴形地区の自然や産業を調べています。今日は、その一環として金刀比羅神社境内でモリアオガエルの観察会を行いました。鶴形の小林吉郎さんが子どもたちに分かりやすく教えてくださいました。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6月9日 大豆の種まき 3年生
3年生は、総合的な学習の時間に檜山地区の産業を調べています。その一環として、大豆の種まきを体験しましました。指導してくださったのは、アグリ檜山の方々です。手植えの他に、トラクターによる種植えも見学させていただきました。最終的には、収穫した大豆を使って、納豆作りに挑戦します。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
6月3日 新体力テスト
全校縦割り班で、新体力テストを行いました。6年生が下級生を導きながら、5つの種目に順次取り組みました。保護者の方8名が、協力に駆け付けてくださいました。ありがとうございました。 | |
![]() |
![]() |
6月2日 児童集会
児童集会を行いました。最初の月の歌の全校合唱を、5年生がリードしました。今月のキラ人コーナーで、たくさんの子どもたちが今、頑張っていることをアピールしました。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5月31日 教育実習生を受け入れました
今日から4週間、秀明大学4年生の教育実習を受け入れました。自習生は、本校の卒業生です。教職を目指して、一生懸命勉強しているところです。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5月26日 児童会総会
第1回児童会総会が行われました。3年生以上の児童が、自分たちの学校を自分たちの手でよくしようと、意見や要望、質問を出し合いました。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5月26日 小友沼学習 5年生
5年生が、総合的な学習の時間に小友沼周辺の自然観察会を行いました。指導してくださるのは、地域のおとも自然の会の方々です。野鳥班、水中生物班、植物班、昆虫班の4つに別れて観察を行い、子どもたちは地域の自然を守ることの大切さを学びました。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5月25日 避難訓練
地震と津波の災害を想定した避難訓練を行いました。放送で緊急地震速報が流れると、自分の判断で素早く机の下に潜り、その後、指示に従って避難しました。避難が完了した後は、津波警報が発令されたことを想定して、再び校舎2階に避難しました。2階へは、6年生と1年生が一緒に避難するなど、上学年が下学年の世話をしながら行いました。どの子も真剣に避難訓練に取り組みました。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5月19日 なかよしの花植
異学年交流を図る縦割り班活動の一環として、班ごとになかよしの花を育てています。今日、その花を植えました。昇降口が華やかになりました。子どもたちは、班ごとに役割を決めて水やりを頑張っていくこととなります。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5月18日 地域学校協働活動推進員による習字指導
6年生が、檜山の霧山天神宮例祭へ奉納書道をすることとなり、地域学校協働活動推進員の戸松郁子さんが習字指導を行ってくれました。6年生の作品は、例祭に全員分飾られることとなります。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5月16日 春季大運動会
新型コロナウィルス感染症対策のため、半日に日程を縮小して、運動会を行いました。保護者の応援を受けながら、全校児童全員が熱く燃え、一人一人が輝く素晴らしい運動会となりました。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5月9日 PTAグラウンド環境整備作業
本日の早朝に、来週の運動会に向けてグラウンド環境整備作業を行いました。保護者に交じって子どもたちも自主的に参加し、総勢70名程度で1時間作業を行いました。グラウンドの他にも側溝泥上げや学習園などの環境整備も行いました。参加くださいました保護者の皆様に、心より感謝申し上げます。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5月6日 あいさつ運動
大型連休が明けた今朝の登校には、民生委員7名の方があいさつ運動に来校し、子どもたちを迎えてくれました。6年生もあいさつ運動に加わり、民生委員の方々に感謝を伝えました。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4月28日 交通安全教室
交通安全教室を行いました。警察の方と交通指導隊の方が協力してくださいました。1,2年生は学校の前の道路を実際に歩きながら、信号機のある交差点や横断歩道の渡り方を学びました。3年生は、グラウンドの仮設コースで自転車の乗り方のルールを学びました。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4月26日 一年生を迎える会
児童会主催の「1年生を迎える会」を行いました。6年生が全校のリーダーとしてしっかり準備して、とても楽しい集会となりました。みんな笑顔がいっぱいでした。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4月23日 先生方による読み聞かせ
今日は、子ども読書の日です。今日の昼の読書は、特別に教師による読み聞かせを行いました。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4月19日 雑巾をいただきました
鶴形地区老人クラブの皆さんから、21日には機織第1おとも会の皆さんから、手縫いの雑巾をたくさんいただきました。ありがとうございました。 | |
![]() |
![]() |
PTA授業参観の日です。子どもたちは、いつも以上に張り切って勉強していました。今年度はコロナウイルス感染症対策のため、廊下からの参観となった保護者の方もおりました。 | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今日は、入学式です。どの子も緊張しながらも、元気な返事をすることができました。よく頑張りました。 | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |